敬老の日プレゼントはお孫さんから!おすすめしたいアイディアの成功例‼

スポンサードリンク

敬老⑨
敬老の日にはお孫さんから、「おじいちゃん」「おばあちゃん」へプレゼントする
方が多いと思います。何をプレゼントすればいいか迷いますね。
多くのプレゼントの中から選ぶのは大変ですが、プレゼントして喜ばれた物を
いくつかご紹介します。

スポンサードリンク

敬老の日プレゼントはお孫さんから

敬老の日に、プレゼントする対象は何歳からでしょうか!?
ちょうど60歳で還暦を迎えて、十二支・十干で一回りするので、61歳から
新たな人生といわれ、定年も多かった年齢ですが、現在では65歳以上からの
定年も多いですね。また、町内会などの「敬老の日」に招待される年齢も、
70歳~75歳以上が多いようです。

息子さんやお嫁さんから「敬老の日」にプレゼントを控える人も多いようですが、
印籠を渡された気分で複雑に思うようです。
しかし、お孫さんからの「敬老の日」のプレゼントは嬉しいようなので、日頃の
感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。
敬老⑧

敬老の日のプレゼントのおすすめは

«肌着のプレゼント»

介護のお仕事をしている方に伺ったとき、お孫さんから貰った肌着を見せてくれて、
とても嬉しそうだったと、言われていました。

年齢を重ねていくと下着も汚しやすくなり、見えないところなのであまりお金を
掛けなくなる方が多くなるといいます。

お肌にやさしい肌着も増えているので、肌触りが良く、保湿性のあるものなどを
選んでプレゼントされると喜ばれると思います。
そのおかげで、下着を汚す回数が減った方もいるようです。お孫さんパワーですね!

プレゼントを直接お渡しできるようでしたら、開けて見てもらってください。
その後で、畳んでタンスにしまうまでしてあげると、使ってくれると思います。

«外食に誘う»

プレゼントを何にしようか?いつも迷いながらも渡しても、ほとんど使わずに大事
にしまい込んでいる方が多いようです。
それも考慮して、「敬老の日」は家族みんなが集まって、食事会をしてお祝いして
あげたら喜ぶと思います。
その時の記念写真をフレームにしてプレゼントしたら、そのまま飾れていい記念に
なりますね。
写真をそのまま渡すよりも、写真を拡大してフレームに入れて渡したり、アルバム
にして渡す方がいいですね。
毎年、この日がくるのを楽しみにしていて、明るくなったという声もあります。

敬老の日プレゼントでアイディアは

«プレゼントよりもお手紙・お話し»

子供や孫から、高価なものを毎年プレゼントされても、まったく興味を示さずに
箱に入ったまま。人はそれぞれ好みがあるので、食事ならいいかもと思い、外食に
誘っても、一緒に行ったことはほとんどない。

こういう場合は、お家でお食事をして、和やかな雰囲気でお話をしてみる。
価値観の違いもあると思いますが、お顔を見ながらお話をして、嫌がる方はいない
と思います。ましてや、子や孫の顔を見れば安心するし嬉しいと思いますよ。
最近の様子を伺うのもいいし、近況を報告するのもいいし、行った本人も「行って
良かった」と、きっと思います。

忙しくて時間がないとよく言いますが、「敬老の日」の当日行けなかったら、
電話でもいいですが、おすすめは「お手紙」です‼小さなお子さんをお持ちの方は
よくお書きになっていますが、大きくなると、プレゼントはあげるけど、手紙は
書かなくなったというお声も多いです。

🌟日ごろ言えない感謝の気持ちやねぎらいの言葉を書き綴ってみてください。
また、幼いころの思い出もいっぱいあると思います。たくさんお手紙に書いて
ください。一番喜ばれると思います。

🌟手紙は手元に残るので、読み返せるのも魅力です。お相手のことを思いながら
お書きになれば、気持ちは通じるでしょう。その後、時間ができたときにお顔を
見せて行かれると、嬉しさは何倍になりそうですね!☻

〘寝たきり・意識がはっきりしない〙

・アロマセラピー・香りは意識低下の中にあっても、香りで覚醒することもあるよう
です。
枕元に置くだけなので、邪魔にもならず効果的だと思います。

・懐かしい歌や好きだった曲などを聴くことも、脳に良い影響を与えるといいます。
表情が読み取れるなら、曲を流した時に好きか嫌いかが分かると思います。

・ご本人にプレゼントもいいですが、周りで介護をしているご家族に、労いの言葉
があると良いと思います。
介護で必要な物や介護している方へのプレゼントでもいいと思います。

〘認知症〙

・書店に「大人の塗り絵」というのがあり、人気ですが、高齢者向けの塗り絵も
あり、絵も字も大きくてわかりやすいです。
昔の絵や童謡などがあり、興味を引くものがたくさん入っています。
認知症で、人に話しかけることがなかった方が、この本を開くとよく語りかけて
くるようになり楽しそうで、笑顔が増えたと。よいプレゼントになりそうです。

今回のまとめ

「敬老の日」は、大切なおじいちゃん、おばあちゃんを敬う日です。
おじいちゃん、おばあちゃんがいて、私たちがあるので、それだけで
感謝ですね。
プレゼントの仕方は色々あります。大事な人だという気持ちを伝え
られたら嬉しいです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする