ハロウィン用の折り紙が簡単にできる!お化け・食べ物を簡単アレンジで楽しく!

スポンサードリンク

ハロジャック
秋の季節のイベントハロウィン🎃
本来の意味を超えて、日本でもイベントとして定着
したお祭り!ハロウィンの日は、お家で過ごす方が
多いと聞きます。
いつもの晩ご飯に、お化けなどの飾りを添えて
みませんか!!
あっという間にハロウィン風になります。

スポンサードリンク

ハロウィン用の折り紙が簡単にできる!

ハロウィンとは

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りです。古代ケルト人の
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味のある行事だったようです。

現在は、宗教的な意味はほとんど姿を消してしまい、アメリカで民間行事として
定着しました。

当日になると、カボチャの「ジャック・オー・ランタンを作って飾り、子供たちが
魔女やお化けの姿に仮装して、近所の家を周り、「Trick or treat.」お菓子を
くれないといたずらしちゃうぞと言ってお菓子をもらっている姿が、とてもかわ
いいですね。

また、巨大カボチャのコンテストは、毎年ニュースになり、その大きさには
たびたび驚かされます。

日本でも、ここ数年でハロウィンの人気も定着してきました。子供だけでなく、
大人も楽しんでいる様子が伺え、ハロウィンパーティや仮装コンテストなど、
各地でのイベントも多いですね。

ハロウィンの折り紙を簡単に折ってみましょう

ハロウィン当日はお家で過ごす方も多いようなので、カボチャのお料理やお化けの
飾りなどを手作りして、楽しんでみてください。いつものお料理のメニューに、
お化けの形をした玉子などや飾りを加えるだけで、🎃ハロウィン風のメニューに
変わりますよ。

定番の「ジャック・オー・ランタン」の折り紙、
小さいお子さんと折って、「箸置き」にしてもいいですよ。

「かぼちゃのおばけ」
ハロ4
どうですか。とても簡単だったと思います。
次も折ってみましょう。

ハロウィン折り紙簡単

「はろうぃんりーす」

お化けたちを、それぞれ折りリース状にします。
目の書き方を変えると、表情が変わりオリジナリティがでますね。
また、折り紙のサイズや色を変えるだけで、雰囲気がガラっと変わり
面白いです。

ハロ1

「どらきゅら」

ハロ7

「ハロウィン」

ハロ9

「がいこつのあたま」

ハロどくろ

一つ一つのパーツを繋げると豪華になります。
ハロ14
ハロ18

風船ディスプレイ

ハロ17
・🎈風船を黄色とオレンジ色を準備します。
ヘリウムガスを注入して口を結び紐を括り付けて、ジャック・オー・ランタンの顔を書きます。

ハロウィン風に食べ物を簡単アレンジ・玉子

お化けたまご

ハロウィンのお化けは「ゆで卵」を使うと簡単にかわいいゴーストができます
ハロおば
ハロ11
ハロ玉子

ハロウィンサラダ

ハロウィン用の型抜きが一つあれば、ハロウィンサラダが出来ました。
スライスチーズや型抜きした食パンをトーストして、サラダのトッピングに
使います。
ハロ13
ハロサラダ

ゴーストピザ

ハロピザ
チーズはスライスチーズを型抜きして使ってください。

オバケプリン・クッキー

ハロぷ
プリンカップのトッピングに、生クリームをお化けの形に整えます。
ハロクッキ

お化けロール

ハロぱん

ハロウィン鍋

ハロなべ

ハロウィン弁当

ハロべん

今回のまとめ

お部屋の飾りやお料理にちょっと添えてあげるだけで、🎃ハロウィンに
早変わりします。
お家でハロウィンを楽しんでください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする