喪中はがきは出すべきか時期はいつまで!?文例を無料のテンプレートで作成

スポンサードリンク

喪中3
「喪中はがき」年賀欠礼のはがきのことです。
「喪中はがき」は、出した方がいいのか?出さなくていいのか?
迷いますよね。
喪中はがきをお出しする場合は、内容や送るタイミングなど、
気を付けておくべき点が多くあります。
喪中はがきをお出しする相手のことを考えて、マナーを守って
年賀欠礼の挨拶をしましょう。

スポンサードリンク

喪中はがきは出すべきか時期はいつまで⁉

「喪中」とは、故人の御霊への追悼に専念するため、日常の仕事や付き合い、義務など
を遠慮します。祝い事(忘年会、新年会など)を欠席し、故人のために喪に服すという
ことです。

「喪中はがき」は「年賀欠礼状」のことで、近親者が1年以内に不幸があった場合に、
喪に服しますので祝い事などを避けて、年賀状も出さないことを、お知らせする年賀欠礼
の挨拶状です。
自分が新年のあいさつを出来ないのを詫びて、どうぞよいお年をお迎えくださいというこ
とで、自分に年賀状が送られてくるのを止めるものではありません。

喪中はがきは出すべきか?

喪中はがきは、ふつうは配偶者と2親等以内の親族が亡くなった場合がマナーですが、
現在は2親等以上の親族でも、喪中とするところが多くなりました。

■故人との生前のお付き合いでも違うと思いますが、自分との親しさやお世話になったなど
ご自分の気持ちで喪を考えてもいいのではないでしょうか。
それよりも、喪中に慶事や、温泉や旅行に行くなどを慎み、故人のことを思うことの方が
大切です。一番大事なのは気持ちですね。
喪中5

喪中はがきは誰に出すの?

喪中のはがきは、「年賀欠礼状」なので、一般的には年賀状をやり取りしてしている方に
送られることが多いようです。
また公私を分けて考え、仕事関係者には喪中とは別に年賀状を出す方が多いようです。
故人と面識のない友人、知人にも年賀状を出す方法もあります。

■お手紙は、出せばいいというものではないので、相手の身になって考えてお出しする
ようにしたいですね。

喪中はがきを出す時期は?いつまで?

「喪中はがき」は、相手が年賀状を準備する前、11月下旬から12月初旬までには、
届くようにしましょう。
年賀状の投函受付開始日は12月15日ごろなので、お相手のことも考えて余裕をもって
お出ししましょう。

また、12月中旬以降になる場合は、「喪中はがき」としてではなく、「寒中見舞い」
お送りします。
「寒中見舞い」は、年が明けて正月飾りのある「松の内」(元旦から5日~7日)が過ぎて
から、節分(2月3日)までに、相手に届くようにお出しします。

喪中はがき(年賀欠礼状)の文例・書き方は

喪中はがき(年賀欠礼状)は、近親者にご不幸があり年賀欠礼することを、事前に
お知らせする挨拶状です。自分が新年のあいさつを出来ないことをわび、どうぞ
よいお年をお迎えくださいということです。

喪中はがきの書き方

①はがきは縦書きで、行頭の一字は下げずに、句読点も入れません。
(古くは、筆で書簡を書いたことからの慣わしだと云われています)
②時候などの挨拶の前文は省きます。喪中のために年末年始のごあいさつを
欠礼することを書き知らせます。
③誰が、いつ亡くなったかを書き、お世話になったお礼や今後も変わらぬ
お付き合いを願う言葉を伝えます。
(義父は「岳父・がくふ」、義母は「岳母・がくぼ」と書きます。)
④喪中はがきは、関係者に出すので、ご夫婦の連盟で出されて構わないです。

寒中見舞いのはがき

喪中に年賀状が届いた場合は、「寒中見舞い」のはがきをお出しします。
出す時期は、正月飾りのある「松の内(1月1日~1月5日(7日))」を過ぎてから、
「節分(2月3日」)までの間に届くように出します。
はがきには、年賀状のお礼と喪中にて年賀欠礼したこと、また年賀欠礼の
お知らせができなかったことの、お詫びもお伝えします。
(寒中見舞いの書き方も下記でダウンロード出来ます。)

■節分が過ぎると「立春」で暦の上では春になるので、「余寒見舞い」
挨拶状になります。立春を境に「寒中見舞い」か「余寒見舞い」かで変わり
ますので、届く日を考慮してお出しください。
喪中2

喪中はがきを無料のテンプレートで作成

喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前、11月下旬から12月初旬までには、
届くようにしましょう。

喪中はがきを出すまでの手順

『Ⅰ』
➊喪中用のはがきを、郵便局で購入します。
«喪中用はがき»
胡蝶蘭はがき(はがきの切手のところの絵柄が胡蝶蘭)を喪中はがきとして利用
します。郵便局で販売していて、切手を貼る手間がいりません。
喪中6
➋喪中はがき無料テンプレートをダウンロードする。
➌テンプレートを開き、故人の名前、命日等、必要事項を書き換えます。
➍喪中用のはがきに印刷して、ポストへ投函します。

『Ⅱ』
➊アマゾン等で喪中はがきの印刷用を購入します。
喪中
➋郵便局で、「弔事用の切手」を購入します。
喪中9
➌喪中はがき無料テンプレートをダウンロードします。
➍テンプレートを開き、必要事項を書き換えます。
❺喪中用はがきに印刷して、切手を貼りポストへ投函します。

喪中はがきを無料で簡単に作成★テンプレート・文例・画像まとめ

今回のまとめ

喪中はがきをお出しする際に、気を付けることが多くありますが、
一番大切なのは、気持ちをお伝えすることだと思います。
故人のことを思い出ながら、お手紙を書いてみてください。
お気持ちは伝わると思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする