秋の味覚「松茸」の季節ですね。お吸い物、炊き込みご飯、土瓶蒸しなどなど、
まさに旬の香りを味わう「松茸」です。
香りを逃がさない調理法や保存法で、長く楽しみましょう。
また、「松茸のお吸い物」で手軽に味わえます。松茸の香りを活かして、
おいしい料理レシピの炊き込みご飯、パスタ、玉子が人気です!
松茸のおいしいお吸い物の作り方と保存
「香り松茸、味しめじ」といいますね。
「松茸は香りを楽しむ」もの!味はしめじが美味しいという意味です。
ここでいうしめじは、「本しめじ」のことで、良くスーパーなどで見かけるのは、
ぶなしめじですね。
松茸は天然もので、アカマツの根に寄生して成長します。
松茸の選び方のポイント
🍄傘が完全に開いていないで、つぼみが内開きのもの
🍄軸が締まっていて、弾力のあるもの
🍄香りは傘の部分にあるといわれます
おいしい松茸のお吸い物
松茸のお吸い物!香りをいただく贅沢な秋の味覚‼
«材料»2人分
・松茸……..1本(小~中)
・三つ葉……2本
・だし汁……500ml
・お酒……..大さじ1杯
・みりん……小さじ1杯
・薄口醤油….小さじ2杯
・塩……….一つまみ
・すだち……2個
«作り方»
①松茸はキッチンペーパーで、ごみや汚れを拭き取ります。取れないときは、
かたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取ってください。
②松茸の石づきは、硬いところだけを削ぐように落とします。
③松茸は、食べやすい大きさに、縦の繊維に沿って切り分けます。
厚めに切ると、歯ごたえや食感を楽しめます‼
④三つ葉は、きれいに洗い水気を切り、3㎝の長さにカットします。
⑤お鍋に出し汁を入れて火にかけます。松茸を入れて、ひと煮立ちしたら、
調味料を入れて、そのまま強火で1分程度煮てアルコールをとばします。
三つ葉を入れたら火を止めて出来上がりです!
⑥食べるときに、好みですだちを絞ります。
松茸のお吸い物に合わせる人気の具
〘豆腐、ワカメ、銀杏、鱧、海老、ささみ、みつ葉、ネギなど〙
※🍄松茸を水洗いすると香りが逃げるので、基本的には洗いませんが、洗うとすれば、
サッと水をかける程度がいいですよ。
※🍄松茸は天然ものなので、虫がいる場合は虫を除いて、塩水に漬けてください。
松茸は保存してお正月まで長く楽しめます🎍
🍄1~2日保存したい場合
⇨松茸は湿度が高いと腐りやすいので、キッチンペーパーなどに包み、ほかの食品の匂い
が移らないようにビニール袋か保存容器に入れて、冷蔵庫で保管します。
🍄長期保存する場合
⇨松茸の汚れなどをきれいに取り除いて、ラップ∔保存袋で冷凍保存します。
お正月のお吸い物や松茸ごはん、おせち料理にも使えるので、豪華になりますよ。
松茸のお吸い物の素レシピを使って キノコたっぷり炊き込みご飯!
🍚松茸が無くても、「松茸のお吸い物の素」を使って、簡単に「松茸風炊き込みご飯」が
作れます。秋の味覚の、きのこ類を加えてボリュームが出て、栄養価が高まります。
そして何より、香り味共に良くなりました。
«材料»
・椎茸 (4枚)
・エリンギ (1本)
・しめじ (1房)
・油揚げ (半枚)
・人参 (1/4個)
・松茸のお吸い物(1袋)
・醤油 (大さじ1)
・塩 (一つまみ)
・お米 (2合)
«作り方»
①椎茸は小さく切り、しめじは細かく裂きます。エリンギは縦に切っておきます。
②厚揚げは、1分位茹でて油抜きします。細かくカットしておきます。
③洗ったお米を30分浸し、そこに「松茸のお吸い物の素」と調味料と①②を加えて
炊き込みます。炊けてくるいい匂いが、食欲をそそります
舞茸を松茸の香りにする炊き込みごはんの方法
松茸の炊き込みご飯にするときに、枝豆を入れるのがポイントです。
枝豆の香りが松茸の香りに近いそうです。
PS、エリンギは食感がホタテに似ているとの声も、ホタテ風で!
炊飯器の匂いの取り方
重曹をプリンカップなどの容器に入れて、テッシュやガーゼで蓋をして輪ゴムで止めた
ものを、炊飯器に入れて、蓋をしておけば匂いは取れます。
㊟:アルミ製は腐食しますので注意してください。重曹はアルカリですから、
直接付けると腐食します。
松茸のお吸い物の素を使ったレシピの人気メニュー
松茸のお吸い物レシピ1⃣パスタ🍝
一人前➟松茸のお吸い物(小袋…1袋)、パスタ麺100gは共通
«««キノコの和風パスタ»»»
①パスタを茹でて、ゆで上がる3分前に、カットしたしめじとエリンギを入れて、一緒に
茹でます。
②ゆで上がった①をザルに取りお皿に盛り、その上に松茸のお吸い物、バター(小1)、
醤油(小1/2)、青しそをよく混ぜれば出来上がり。
«««キャベツとシラス和風パスタ»»»
①パスタを茹でて、ゆで上がる1分前に、一口サイズに切ったキャベツ(2枚)を入れ
一緒に茹でる。
②ゆで上がったらザルに取りお皿に盛り、その上に松茸のお吸い物、バター(小1)、
シラス(お好みの量)をよく混ぜて出来上がり!
🍝パスタは細麺を使うと、ゆで時間が5分位です。お湯を沸かす間に、具を切っておけば、
時短で簡単に出来上がります。野菜を一緒に茹でることで、野菜のカサが減るので、
多くの野菜が摂れて、ヘルシーになりますね‼
松茸のお吸い物レシピ2⃣玉子料理
松茸の風味を活かして上品な味に!
«««だし巻き玉子»»»
①ボウルに卵3個を溶きほぐし、松茸のお吸い物と水40㏄をよく混ぜる。
②玉子焼きを作る方法で巻いていきます。
香りのいい上品なだし巻き玉子ができました。
«««茶わん蒸し・フライパンで蒸し器»»»
①松茸のお吸い物と卵1個、水150㏄を混ぜ合わせる。
②耐熱容器に好みの具を入れ、①を流し入れて、アルミで蓋をします。
③耐熱容器をフライパンに並べて、容器が半分かくれる位のお湯を入れて
フライパンの蓋をします。
④中の弱火で約10分蒸しあげます。
◍もっと柔らかくしたいときは、混ぜるお水の量を増やしてください。
◍人気の具:鶏肉、椎茸、銀杏、海老、餅、かにかま、みつ葉、
◍電子レンジで、500wで2分~2分半!ラップをふんわりと掛けてチン!します。
今回のまとめ
「香り松茸、味しめじ」の香りを楽しみに、いろいろな料理法で、食されていますね。
松茸の香りは、日本人の研究者によって成分が解明されました。
そのおかげで、松茸のお吸い物の素や松茸の炊込みご飯の素ができたそうです。感謝ですね‼
この研究のために、約500kgの松茸が使われたそうで、なんか勿体ない気がしますが…。
そのおかげで、今があるんですよね。💧
いろいろな調理法に挑戦して、松茸の香りを楽しんでください。