栗の皮むきの簡単な方法はあります!!圧力鍋やレンジ、トースターでおいしく楽チン!

スポンサードリンク

🌰2
栗の木は日本のどの都道府県にもあり、栗の収穫をした方は多いと思います。
朝の散歩ついでに、栗を拾ってくる人もいるようで、羨ましい環境ですね。
栗で大変だと聞くのが、皮むきです。この「栗の皮むき」が簡単にできたら、
嬉しいですよね‼
ここでは、簡単に早く、栗の皮むきと渋皮が簡単に取れる方法がわかります。

スポンサードリンク

栗の外側の硬い皮を「鬼皮」、内側を「渋皮」といいます。
栗は、ホクホクして甘くとても美味しい秋の味覚!
しかし、この鬼皮と渋皮の下処理が大変で、悪戦苦闘していたこの季節。
これからは楽になります(*^^*)

〘栗の皮むきの簡単な方法!〙

◊◊◊◊◊《お鍋∔オーブン編》◊◊◊◊◊
(材料)
🌰栗….適量(お好みで)
🌰水

(作り方)
①生栗の頭の方(とがった所)に、包丁で切り込みを入れます。
あとでパカッと皮が割れますので、しっかり切り込みを入れてください。
🌰8
②鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら栗を投入します。

③再び沸騰したら、ザルに取ります。

④オーブン用の天板を用意して、栗を天板のうえに重ならないように広げます。
250℃のオーブンで、数分間焼きます。
(トースターもOKです。出来るだけ強火で!)

⑤数分で、頭の切り込み部分が、ぱかっと開きますのでオーブンから取り出します。

⑥粗熱が取れて、手で持てるようになったら、皮を剥いてください。
鬼皮も渋皮もスルリ‼と、簡単に手だけで剥けますよ😃

🌰栗は、硬い半生なので、栗ご飯や甘露煮などの料理に使いやすいです。
🌰そのまま食べる場合は、20分~40分間中火で茹でてください。
その後、④~⑥を行ってください。
🌰余った栗は、ラップして冷凍保存できます。

〘栗の皮むきの簡単圧力鍋〙

◊◊◊◊◊《圧力鍋編》◊◊◊◊◊
(材料)
🌰栗….適量(お好みで)
🌰水
(作り方)
①生栗の頭の方(とがった所)に、包丁で十字に切り込みを入れます。
あとで皮が割れて剥きやすくなります。
②圧力鍋に栗を入れて、栗がかぶる量の水を入れます。
③蓋をして、火にかけます。
④圧力鍋から蒸気が出てきたら、7~9分程度加熱して火を止めて、自然減圧する。
⑤蓋を開けザルに取り出します。
🌰7
⑥栗の切り込みを入れたところから、きれいに剥けます。
🌰余った栗は、ラップして冷凍保存できます。

〘栗の皮むきの簡単レンジ!トースター!〙

◊◊◊◊◊《レンジ編》◊◊◊◊◊
(材料)
🌰栗『ぽろたん』皮が剥けやすい品種です‼
(作り方)
①生栗のお尻(座)の部分に、包丁で横に切り込みを入れます。栗の下半分ぐらいまで、
切り込みを入れてください。後で取り出しやすくなります。

②栗は硬いので、包丁の角を使って、少しづつ切り込みを入れてください。
切り込みを入れるときに、深く切ると栗が割れてしまうので、気を付けましょう。

③一枚のラップで5~6個の栗を重ならなおように包んでください。

④レンジ600wで約2分間加熱します。

⑤レンジから取り出し、皮を剥きます。熱いので、手袋やふきんなどを使って、
取り除きます。鬼皮と渋皮が、いっしょに剥けました。
くり3
◊◊◊◊◊《オーブントースター編》◊◊◊◊◊
(材料)
🌰栗『ぽろたん』皮が剥けやすい品種です‼

(作り方)
①生栗の頭の方(とがった所)に、包丁で十字に切り込みを入れます。
②オーブントースターで15分程度加熱します。
③粗熱が取れたら、手で簡単に剥けます。
🌰余った栗は、ラップして冷凍保存できます。

〘栗の皮むきを使って簡単おいしいレシピ〙

上記の〘栗の皮むきの簡単な方法〙で出来た、皮むき栗を使います‼

▢▢▢▢▢栗の皮むき・栗ご飯▢▢▢▢▢
(材料)
🍚皮むき栗…150g
🍚米………2カップ
🍚塩………小さじ1弱
🍚酒………小さじ2
🌰3
(作り方)
①お米を洗い、水を目盛りより少なめに入れます。
②塩、お酒を加えて、お米に水分を吸わせます。(30分程度)
③お米が水分を十分浸透したら、皮むき栗を加えて炊きます。
④栗の良い香りが、食欲をそそります。
🍚うるち米をもち米に変えると、おこわ風になり、こちらも美味しいですよ。

▢▢▢▢▢栗の皮むき・栗の甘露煮▢▢▢▢▢
(材料)
🌰皮むき栗…10個分
🌰水………200㏄
🌰砂糖…….80~90g
🌰くちなしの実1個➡色をきれいに出すためなので、無くても大丈夫です。
(砂糖を水あめ、ザラメ、きび砂糖に変えてもコクが出て美味しいです。)

(作り方)
①鍋に栗を入れて、重ならないように並べます。
②水と砂糖を加えて、落としぶたをして、さらにふたをして、焦げないように弱火で
20分煮て、時々裏返します。
③火が通ったら、煮詰めて冷まします。
🌰食後のデザートやおやつに旬のものを!
🌰5

🌒「栗名月」といわれる「十三夜」は旧暦の9月13日❣
十五夜から約1か月後の十三夜といって、もう一度お月見をする習慣です。
月見7
今でも行われている地域はあります。
名月を愛でながら味わう「栗」もおいしそうですね。

🌑中秋の名月と仲秋の名月は違うの?十五夜で楽しみのお月見・月見団子に
 ススキも大切!

今回のまとめ

秋は旬のものが豊富にあります。その中で、「栗」も秋を感じるおいしい
食べ物ですね。
栗は意外に栄養価が高く、美容や健康への効果があるので、食事やお茶の時間に
お召し上がりください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする