秋の味覚といえば、鮮やかな艶のある柿は、一押しですね。
果肉がしっかりしてる時もシャキシャキしておいしい。
完熟した柿もトロリと甘くて、あのあめ色は最高です!
柿は、あまりいわれないですが、栄養価も高い果物です。
秋の実りの食べ物は、冬に備えて栄養価が高いものが育ちます。
美容と健康のために、美味しい柿を食べませんか!
柿はなぜ甘柿と渋柿があるのか・見分け方は⁉
▥「渋い😢」と感じるのは、「タンニン」という成分が、口の中で溶けると渋くなり、
溶けなければ甘くなります。
まだ若い柿の頃は、両方とも渋みが溶ける「可溶性タンニン」ですが、甘柿は成長する
にしたがって、「不溶性タンニン」に変化して、口の中で溶けなくなり渋みを感じなく
なります。これが「甘い!渋い!」の差になります。
◙渋柿も、焼酎などのアルコールに付けて、密閉してしばらく置くと甘な り、美味しく
食べることができます。
▤干し柿は、吊るして置くと、自然に渋みが抜けます。
〚美味しい柿の選び方〛
⋆全体に艶と張りがあるもの
⋆ヘタがきれいで、果実に張り付き、果実との隙間がないもの
⋆全体的に色付いているもの
⋆重みのあるもの
柿の甘柿品種のおすすめは!
〚「甘柿」の主な品種〛
年間収穫量の一番多いのは、和歌山県で全体の4分の1を占めます。
2位は奈良県、3位は福岡県、4位は岐阜県です。
〘富有柿(ふゆう)〙
岐阜県が原産で、明治時代に「この柿を作れば農家に‹富が有る›」と云われ、
「富有柿」となりました。今では、ほとんどの地域で作られる定番の柿です。
甘味が強くて、果肉は柔らかく果汁も多いです。
〘庄内柿〙
平たね無で、種なし柿で出回っています。渋みが残る不完全渋柿ですが、渋抜きを
してから店頭に並ぶので、甘い柿になります。
形は四角張った扁平で、重さが200~250gあります。
〘次郎柿〙
形は四角張った円形で、完全甘柿です。
静岡県原産で、種はほとんどなく果肉はやや硬めで、甘く歯触りがいい。
重さは250~300gあります。
〘甲州百目・こうしゅうっひゃくめ〙
形は釣鐘状で、渋みの残る不完全渋柿で、大きいものは500g以上になります。
主に山梨県や福島市で栽培されています。
渋抜きして生食または、あんぽ柿や枯露(ころ)柿にも利用されます。
富士柿、蜂屋柿ともいわれます。
✦あんぽ柿👉水分を50%程度含んだ柔らかめの干し柿で、表面は鮮やかなオレンジ色で、
果肉はトロリとして歯ごたえもある半生状です。
柿の効能は美容と健康に
■柿の葉茶のお宝効果と効能!副作用を味方にお茶のおいしい作り方‼
⁑柿が赤くなれば、医者は青くなる⁑
と云われますが、秋になる頃は、柿などの果樹が実をつけて、食べ物も豊富で、過ごし
やすくなり、病人が少なくなるということです。
柿は、風邪の予防や二日酔い、高血圧、脳卒中などに効果があるといわれます。
柿の栄養効果は、思っていた以上に良いものがあり、美容効果も期待大!です☻
〚柿の栄養価・100g当たり〛
小さめの柿1個で100g程度
🍁エネルギー・・60kcal
🍁食物繊維・・・(水溶性0.2g・不溶性1.4g)
🍁カリウム・・・170mg
🍁ビタミンC・・70mg
🍁カロテン・・・420mg
🍁タンニン
🍁ポリフェノール
🍁カタラーゼ
〘柿の栄養効果・効能〙
🍁食物繊維・(水溶性0.2g・不溶性1.4g)
➟便通をよくして、大腸がんの予防や肥満防止にも効果があります。
🍁カリウム・170mg
➟細胞の浸透圧の調整をします。利尿作用があり、体内の余分な水分や老廃物を排泄する
作用があり、むくみの解消にも効果を発揮します。筋肉の収縮時にも働き、不足すると、
筋肉がうまく動かなかったり、痙攣をおこす場合があるのです。
🍁ビタミン・C70mg
➟美肌・美白効果はもちろんのこと、免疫力up、毛細血管の強化、 生活習慣病の予防、
コラーゲンの合成を促します。
1日に必要なビタミンCが、柿1個でほぼ摂れます。
以外に知らない人が多いんですよ❕冬の風邪をひきやすい時期にお勧めです。
🍁カロテン・420mg
➟(体内でビタミンAに変化)抗酸化作用で発がん予防、視覚・粘膜の強化をします。
🍁タンニン
➟生活習慣病の予防、高血圧予防、免疫力up、二日酔いの防止(ビタミンCと共に働き
血液中のアルコールを排出する作用があります。)
🍁ポリフェノール
➟抗酸化作用があり、カロテンと共に働きます。
🍁カタラーゼ
➟アルコールを分解して排泄する酵素で、タンニンの働きを助けます。
🍁柿の葉
➟柿の葉寿司は、柿の葉に殺菌効果があるので、寿司の鮮度を保ちます。
柿の葉茶などに使われ、美容・健康目的に飲まれるお茶です。
〘収穫までには手間と時間がかかる〙
収穫までには、選定や摘果などの、手間がかかる大変な作業を行いますが、6月の上旬
頃行う「外側はく皮」という大切な作業があります。
実がついている枝の付け根の皮を、そぎ落とします。これは、実が付いている枝より下へ
栄養分が下りないようにしていきます。
そうすることで、しっかりとした実が詰まった、美味しい柿ができます。
柿の歴史とアレンジレシピ
📖柿は原産は中国で、奈良時代に伝わったと云われ、干し柿は平安時代には作られていた
と、記録(延喜式・えんぎしき)されています。
📖「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」と、「正岡子規」の有名な俳句があります。
まさしく季語は、「柿〙の秋で、法隆寺の茶店で休んで柿を食べていると、法隆寺の
鐘の音で秋を感じたという俳句です。季節を感じるホッコリした句です。
🍴柿と大根の酢の物・・・柿の甘味で酢の物の旨味が増します。
🍴柿と冷しゃぶのサラダ・冷しゃぶに柿と野菜を混ぜて、ゴマドレ、三杯酢などで!
🍴生柿の生ハム包み・・・生ハムメロンを柿に変えて!
🍴完熟シャーベット・・・完熟した柿を凍らせてシャーベットで!
今回まとめ
柿の木を植えているご家庭も多いと思います。
昔は木登りして、柿を千切っていた風景を見ましたが、今ではなかなか、
お目にかかれません。
でも、今も昔も美味しい柿はいただけるので、楽しみたいと思います。
柿も多くの種類があり、地域で作っている品種の多さには驚かされます。
今は通販という強い味方があるので、手軽に味わえるのでうれしいです。
さあ!今年は何を注文しましょうか❕