十五夜お月さん中秋の名月の意味・2016!!お月見団子はいつ食べる?並べ方は正確にね!

スポンサードリンク

月見1
お月見といえば「中秋の名月」「十五夜」といわれ、秋の夜空に浮かぶ月を
愛でる習慣は、風情があります。
今年の名月は、きれいに観えるでしょうか!
「中秋の名月」や「お月見」を解りやすく説明します。

スポンサードリンク

十五夜の中秋の名月と仲秋の名月の意味は!

名月は、陰暦八月十五夜の月(中秋の名月)のことです。

「中秋の名月」と「仲秋の名月」は、「中」「仲」の一字が違いますが、
意味も違いがあります。
「ちゅうしゅう」とは、陰暦の秋の真中のことで、
7月・8月・9月(現在の8.9.10月)が秋の季節で、
秋を3つに分けて、呼んでいました。

🌝7月・孟秋(はじめの秋)➟初
🌝8月・仲秋(真ん中の秋)➟中
🌝9月・季秋(末の秋)  ➟晩

旧暦の8月のことを「仲秋」と書きます。

では、「中秋」とは、秋の真ん中の日で「旧暦八月十五日」の日をいいます。
中秋の名月は、仲秋の月の中の一つのことですね!

仲秋の頃は、太陽と月の角度が、観月に最も適していて、十五夜にのぼる月は、
澄んだ秋の空に映えてとてもきれいです。

十五夜中秋の名月2016‼お月見の由来は!

《中秋の名月・十五夜の月夜は!》

◍2016年9月15日(木)
◍2017年10月 4日(月)
◍2018年9月24日(月)
◍2019年9月13日(金)
◍2020年10月 1日(木)
月見6

お月見の始まりは・由来

仲秋(8月)にお月見をするのは、夏の作物の収穫が終わり、稲刈りをするまでの
暇な時期に「稲の豊作をお祈りする祭り」をしたことが、始まりとされていますが、
芋などの収穫祭だったという説もあります。

日本での、お月見をする風習の始まりは、平安時代に「遣唐使」によって伝えられたと
云われます。
お月見で、詩歌や管絃を楽しみつつお酒をいただくといった、優雅な高級貴族の催しで、
一般庶民に広まったのは、「江戸時代」になってからだといいます。

現在では、すすきを飾り月見団子、里芋、枝豆、栗などを盛り、お酒をお供えして、
月を眺めます。この時季に収穫された里芋をお供えすることから、「芋名月」とも
いわれています。

《2回目のお月見・十三夜》

8月の十五夜から、約1か月後の旧暦9月13日を「十三夜」といって、もう一度
お月見をする習慣です。今でも行われている地域はあります。
十五夜をしたら、十三夜も行います。一回目の十五夜だけでは、「片月見」といって、
忌まれていたのです。
十三夜は、「豆名月」「栗名月」といわれ、作物の収穫が豆や栗の時季です。

十五夜お月見団子はいつ食べる?並べ方は正確に!

《ススキを飾りましょう》

秋の七草でもある尾花(おばな)はススキのことです。ススキは、月見団子と共に
供えられています。このススキは、「稲穂」に見立ててお供えしています。
また、実際に稲穂をお供えするところもあります。

「月の神の依り代」が稲穂であるため、月見団子と一緒に供えられているのです。
さらに、ススキは魔よけの力もあるとされています。

《月見団子正確に並べましょう!》

「月は信仰の対象」で、月に祈りを捧げていました。
お米の収穫の時季が来るので、お米で作った月見団子をお供えして、
お米の収穫を祈る意味があります。

また、中秋の名月の頃は、収穫の時季にあたるので、収穫祭を祝うという風習もあり、
収穫した芋を供えたことから「芋名月」ともいわれています。

さらに、満月をイメージした月見団子は、健康や幸せをお祈りする意味が込められて
います。

月見団子をのせる台は、「三宝」という台で、神事などでよく見かけます。
半紙を敷いて、その上にお団子を置きます。
月見5
お団子の数は、「12個」で下段に9個、上段に3個です。うるう年は、上段に4個で、
1個おおいです。

ほかに「15個」いわれる方は、3弾で、下段に9個、中段に4個、上段に2個で、
十五夜で15個ということです。
お住いの地域によって違いがあります。

今回のまとめ

月見7
昔から、お月見の習慣はあったんですね。
仲秋の中秋の名月にお月見をする。
空気が澄んでいるので、夜空に浮かぶ望月
とても綺麗でしょうね。
今年の名月は、観れますように!!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする