夏バテにならない対策と工夫①自律神経による気温と温度調節、汗と水分補給

スポンサードリンク

———————–
夏バテは、秋口に言う言葉でしたが、空調設備が整い、
気温差も関係して暑くなると同じに「夏バテ」も聞かれます。
夏バテは、毎年多くの人がなりやすい現代病のようなものです。

しかし、軽く見ると慢性化したり、重症化する場合もあるので、
夏バテのことを知り、しっかり対策を立てましょう!

バテ14

スポンサードリンク

夏バテとは、どういうものでしょうか

夏バテは夏の暑さで、自律神経の乱れでさまざまな症状が現れてきます。
本来は、夏が終わる頃に使う言葉で、夏に体力が弱っていて秋口になって、
体調を崩したときに、「夏バテ」といわれます。

昔は冷房などの空調設備がなかったので、夏バテというよりは、体力低下や
食欲不振などの、「夏痩せ」が主な症状でした。

今は春夏秋冬問わずに、空調設備のおかげで快適に過ごすことができます。
しかし、外と中の急激な気温差、湿度差で自律神経のバランスが崩れたり、
エアコンの効きすぎで体が冷えたり、ストレス、不眠などで「夏バテ」が
起こります。また梅雨の時期も気温湿度共に高いので注意が必要です。

夏バテの原因は

《自律神経がうまく働かない》

夏バテの多くの原因は、エアコンによる室内と屋外の気温差が大きくなり、
自律神経の働きが悪くなることです。体は気温差が5℃以上になるとストレスを
受けるといわれていて、暑い日に、涼しい室内と気温も湿度も高い屋外を
何回も出たり入ったりすると、体が受けるストレスは大きく、
「体温を調節機能」の働きをする自律神経がうまく機能しなくなります。
その結果、頭痛や手足の冷え、肩こりがおきて、しびれや動悸などの症状も
見られます。いわゆる「冷房病」です。
バテ12

汗がうまく出ない

人の体は汗を出して、その汗が乾く時の気化熱で体温を下げています。
特に暑い日は、体温を下げようと汗も多くかきます。夏場、軽い作業をした時は
3ℓ~5ℓもの汗や尿が出ているといいますので、水分不足になりやすく、
汗もうまく出なくなります。
それから、日本の気候は「温帯湿潤気候」で、夏に湿度が高くなるために、
かいた汗が蒸発しないで、皮膚にベッタリと張りつき、体の熱を放散できないで、
体温が下がらないこともあります。

夏バテの予防と工夫

気温と温度調節

自律神経の乱れの主な原因は温度差によるものが多いので、エアコンの温度設定を
注意することです。エアコンの設定温度は28度が推奨されていて、
室内と屋外の気温差を5℃以内にするのが理想ですが、猛暑の時や、アスファルトの
照り返しなどで、気温が高い日があります。
バテ15

《室内での日よけの上手な使い方》

暑さを和らげるために、室内に入る直射日光を遮ることです。南東から南西にある
窓に、日よけ用のすだれやスクリーン・シェードなどを張ると5℃前後温度が下がる
といわれます。
日よけ用スクリーン・サンシェードは、ホームセンターなどで売られていて、
サイズも豊富にあります。

ポイントとして、窓枠よりも大き目がおすすめです。日光は東から西に移動しますので、
直射日光の入る角度が変わります。その分余裕をもたせるといいです。
窓にピッタリ垂らしてもいいですが、窓と日よけの隙間を空けると、風通しも良く、
出入りしやすくなり、その場所も日陰になるので温度も下がりやすくなりますよ。
軽くて丈夫なので、暑くなったら毎年使えるのは便利です。
バテ2
さらに、打ち水もいいですね。
エアコンは、冷房だけではなく、除湿機能を使うと湿度が下がることで、体感温度が
低くなります。

《屋外では》
屋外では、どうしても汗を掻いてしまうので、洋服の工夫をしたいですね。
肌に直接触れる肌着が、汗で濡れたままだと、肌も濡れた状態になので、体の熱が
逃げていかず熱がこもるので、速乾性のある肌着が効果的です。
また、服の色は全体的に白や淡い色は、光を反射して熱を溜めにくくするので、
屋外の時間が長い方は、おすすめです。

しかし、多量の汗をかくと乾きにくいので、その際は、肌着を着替えたり、
手足や首などは、乾いたタオルよりも、濡れタオルかウエットテッシュで
拭き取ると、汗と一緒に出た塩分も取ってくれます。汗が残っていると
あせもやかぶれの原因にもなるので、早めにきれいにしましょう!!

直射日光を避けると、体温度が下がります。30℃を超えると熱中症にも
なりやすいので、日傘、帽子、パーカー、木陰などを上手に使うと
和らぎます。

汗と水分補給

汗はかきたくないけど、暑い時に汗が出ないと体内に熱がこもってしまいます。
体の60%は水分といわれていて、水分不足になると体の機能が上手く働かなくなり、
汗も出にくくなります。
バテ7
のどが渇いていないと思っても、人間は発汗(不感知性発汗)しているので、
水分を失っています。

《効率のいい水分補給の仕方》

水分は1時間に1回は少量ずつ飲み、お風呂上りやお休み前にも摂るようにしましょう。
暑いとき、水やお茶だけで水分補給すると、体内のナトリウム濃度が下がるので、
体は、薄くならないようにと、汗や尿で排出します。
その結果、体内に必要な水分量を保つことができなくなるので、水分と同時に
塩分が大切です。
スポーツドリンクや経口保水液などが、手軽に飲めて 体液に近いので
吸収率がよくなります。

《ご自分でも簡単に作れますよ!》
(ペットボトル1ℓ)+(食塩3g)+(砂糖40g)
ペットボトルに食塩と砂糖を入れて、キャップをしてよく混ぜます。

※糖分が入ることで、腸管からの吸収率がよくなります。

バテ4

今回のまとめ

夏バテは、自律神経の乱れが主な原因といわれるので、
気温の変化に合わせて、温度調整などの工夫をしましょう。
また、体内の水分量が不足すると、熱中症になる可能性もあります。
水分の補給は、意識して摂ってください。

夏バテにならない対策と工夫②睡眠不足を解消するには質のいい睡眠を!
夏バテにならない対策と工夫③胃腸の働きと栄養の取り方
夏バテにならない対策と工夫④梅シロップの三毒を断つ効果と作り方・簡単レシピ!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする