熱中症の予防は筋肉の中にあった!塩分+糖分で対策と工夫をしましょう!

スポンサードリンク

気温の急激な上昇で熱中症になったニュースを
よく聞きますが、どのようにして熱中症になるのでしょうか?
また、熱中症にならないための対策と工夫を
お伝えしたいと思います。
対策が分かれば、自分にあった工夫ができますよ。

スポンサードリンク

暑い!熱中症の原因と症状を理解すれば対処と対策がみえてくる!
こちらもお読みください。

熱中症とはどんな状態でしょうか

熱中症は、めまい・頭痛・けいれん・手足の筋肉がつる・顔がほてる・
体が熱いなどの状態になり、体内に熱がたまって脱水症状になります。

重症化すると体がぐったりして、意識がないなどの危険な状態になります。

これは、脳の温度が上がったままの状態で、体温を調節する機能が
うまく働かなくなりおこるのです。

熱中症の疑いがあるときは、涼しい場所に移動させて、
体を休めて冷やすことが大切です。
それと平行して、救急車や医療機関での受診をしましょう。

熱中症の要因と予防・対策

人間の体は普段、体温が上がると汗をかいて、蒸発するときの
気化熱で体温を下げて、調整しています。

しかし急激な温度・湿度の上昇高齢や乳幼児・体調不良のとき
などうまく汗が出ない、激しい運動・屋外での作業など
これらの要因で、脱水症状をおこし体内に熱がこもり、
熱中症になるのです。

スポーツや登山も多いそうです。

熱中症を予防するには、
スポーツドリンクや生理食塩水などの水分補給・塩分補給(梅干も)。
屋外では、日傘や帽子などを利用して、長時間の日なたを避けて
日陰を利用。
涼しい服装をして熱がこもらないようにする。
保冷剤などをハンカチで巻いたり、ぬらしたハンカチを首裏に
当たるように巻くと効果的です。

熱中症にならないための工夫

気温が高いときだけでなく、湿度が高い時も汗が蒸発しにくくなり、
体温が上昇して熱中症になりやすいです。

また、直射日光・照り返しの温度上昇も遮断したり、避けることで
体に感じる温度は変化します。

熱中症の4割は在宅時のおこっています。

《WBGT(暑さ指数)を活用》
WBGT(湿球黒球温度)は、熱中症の原因となる、気温・湿度・
輻射(放射)熱・気流を総合的に考慮した指数(暑さ指数)です。
ねつ5
WBGTが高い時に、熱中症がおきやすいために、この指数が
日常生活やスポーツ・労働現場などで、熱中症の予防に使われ
ています。
熱9

《水分補給は塩分(ナトリウム)+糖分》

熱中症の予防に水分補給は大切です。水だけでなく塩分も
摂取しましょうと言われていますが、これにプラスして糖分も
推奨されています。

糖分も一緒に摂ることで、腸管で水分の吸収が促進することが
分かっているからです。

ナトリウム濃度は0.1%~0.2%、糖分は4%~8%
ペットボトル1ℓの水の中に食塩2g・砂糖40g~80g入れて
よく混ぜます。

冷えたイオン水や経口補水液で手軽に水分補給

《日よけをする》
日なたより日陰が涼しいのは分かるので、室内も日よけ
して温度が高くなるのを予防しましょう。

《運動を取り入れましょう》

運動を定期的に取り入れて、体がうまく汗をかける体に
しましょう。
汗をかくことで、その汗が乾く時の気化熱で体を冷やして
くれます。

さらに、運動をして筋肉量が増えると、筋肉は水分を
蓄えることができるので、体内に蓄える水分量が多いので、
熱中症になりにくいのです。すごいですね!

気温が25℃を超えると熱中症になりやすいといわれて
いるので、日中を避けて、朝夕の涼しい時間帯にしましょう。

・軽いウォーキングやジョギングを15分~30分位を
目安に行います。
2分~3分おきに、早く・遅くを繰り返します。
これを1セットから始めて、体力に合わせて2セット~3セット。

・室内でもスクワットを1セットに10回をゆっくりします。
筋力もつき、体の血行もよくなります。

※運動のあとは、水分補給をしましょう。

熱中症は屋外・屋内のどこでもおこる可能性があります。
日々の気温や湿度を意識するのも大切なことです。
また、熱中症に強い体作りも有効的なので、
是非、運動を取り入れてみてください!!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする