黒ニンニクの作り方はおいしい効果効能がたっぷり!!簡単にお家でも出来ます❣

スポンサードリンク

黒にんにくは名前の通り黒いですね!

なんで 黒いの? どんな効果があるの? 臭くないの?

黒ニンニクの作り方が分かればおいしい健康食品が簡単にできます。

生のにんにくは果肉が白くて特有の臭いがあり、疲労回復 滋養強壮

殺菌作用 血液サラサラ 抗酸化作用などの有効成分が

豊富に含まれています。これを「黒にんにく」にすることで

さらにパワーアップした食品になるのです!!

スポンサードリンク

「黒にんにくの作り方は❓おいしいの❓」

黒にんにくは、温度、湿度、時間の管理のもとに、発酵、熟成させたもので、

主に高温 高湿で、30日から60日位の期間 発酵、熟成させて、

有効成分が増加したものが、黒にんにくになります!!

黒にんにくの皮は、みかんの皮を剥くように簡単に手で剥けます。

臭いもほとんどなく そのままパクッ!と食べられて、ドライフルーツの

プルーンのような濃厚で モチモチした食感。意外と食べやすい(^0^)

「黒にんにくの効果効能は作り方でパワーアップする」

熟成 発酵しているので、体にいい成分量が増えている。

主に ポリフェノール5倍、アルギニン3倍、アリルシステイン16倍などと言われ

高い抗酸化作用で美容と健康に役立ち若々しさを保つ。
・血栓の除去を促す作用があり 血液をサラサラにして動脈硬化や梗塞の予防になる。
・活性酸素を除去し 免疫力を高める
・アリシンの作用は 発ガンを抑制する強力な抗酸化作用がある。
・アミノ酸の中の必須アミノ酸が含まれていて、体内では作り出すことができないが、
体に必要不可欠な栄養素です。

素材となるにんにくに、青森県産の福地ホワイト六片種が多く使われている。

=黒にんにくはいつ食べるの?=

黒にんにくも 植物性の食品なので、薬とは違い いつ食べても
問題はありません。そのままおやつに食べたり、食事と一緒に!
スライスして サラダのトッピングやパスタに混ぜたり、
細かく刻んでドレッシングに混ぜても 美味しくいただけます!!

たくさん食べたから、効果が上がる訳ではないので、一日に1~2片位
お召し上がりください。

「黒ニンニクの作り方はお家で簡単・炊飯器❣」

黒にんにくは お家でも作ることができる健康食品です。
でも 発酵・熟成の途中は、臭いがキツイ( ^-^;)

作り方は簡単で、不要になった炊飯器に にんにくを入れて、
保温の状態で、3週間ほど置き さらに1週間常温で寝かせれば
出来上がります!!

あら!不思議!黒にんにくが出来ています^^
作る途中は 臭いが凄いので、くれぐれも 隣り近所の迷惑に
ならないように、お気をつけください。

「今回のまとめ」

黒ニンニクは健康食品の仲間になりますね。
お食事のとき料理に混ぜたり、またはお茶と一緒に
1~2片食べてみてください。
また、お家でも簡単に作れますが、臭いが周りの家々に
ご迷惑にならないように気を付けてください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする