暑い!熱中症の原因と症状は塩分濃度にあり!対処と対策がみえてくる!

スポンサードリンク

———————–
熱中症は、夏だけでなく春にもよく聞く言葉です。
急な温度変化や、高温多湿の状況に、体が適応できないで
症状がでます。軽いものから重症化することもあるので
気をつけたいですね。
熱2

スポンサードリンク

熱中症の予防は筋肉の中にあった!塩分+糖分で対策と工夫をしましょう!

熱中症の症状はいろいろです

熱中症は、屋外だけでなく屋内でもおこります。
高温多湿の環境が原因で、25℃あたりから増え始めて、
31℃を超えると急増するといわれています。

熱中症の症状には、いろいろありますが、
体がだるく、フラフラしたり、吐き気、めまい、立ちくらみ
頭痛などの症状。
手足の筋肉がつったり,けいれんする。
顔がほてって体も熱いのに汗が出ない、あるいは汗がだらだら出る。

重症化すると、ぐったりしていて反応がない、ひきつけを起こす、
水分補給ができないなどの症状になるので、すぐ医療機関へ行くか、
救急車をお願いしましょう。

なぜ熱中症になるの・原因は!

ふだん体は36℃ぐらいの体温で安定しています。
体温が上がると汗を掻いて、乾くときの気化熱で体温を
下げています。

しかし、夏の暑さで汗をかき、塩分濃度が低下したり、
加齢により熱を感じなくなったりすると、汗がうまく
掻けなくなり、熱が体にこもってしまう場合があります。

また、スポーツや肉体労働などで、暑い中多量の汗をかくと、
水分補給が間に合わなくなり、体内の水分量が減ってきます。
体内の水分量が減ると、体温を37℃以下に保つ力が弱くなり、
熱が体にこもり体温が上がり機能しずらくなります。
さらに体内の水分量が減ることで、血液の量が減り血液の
めぐりも悪くなります。その結果、熱中症になるのです。
熱5
その背景には、大量に汗を掻いたときに、その分の量の水を
飲めなくなることにあります。
それは、水だけを飲むと、血液中のナトリウム濃度が低下して
しまうからです。

血液中のナトリウム濃度は0.9%ほどで循環しています。
汗にもナトリウムが含まれていて、大量に汗をかくと
ナトリウムも失われてしまい、そこに水だけを補給すると、
血中のナトリウム濃度が低下します。

体はこれ以上、ナトリウム濃度を下げないようにするために、
水を飲もうとする気持ちを失ってしまうのです。
同時に余分な水分も尿として出します。

このような状態になると、汗をかく前の体液量を
回復できなくなり、体温が上昇して熱中症の状態に
なります。これを「自発的脱水」と言います。

熱中症になったら・対処は!

・フラフラしてめまいや顔色が青白く悪いときは、皮膚血管の
拡張によって血圧が低下して脳の血流が減少している場合があります。
また、頭痛やおう吐・全身の倦怠感を感じるときは、
大量の汗を掻いたり、水分不足などで、脱水症状になり
熱疲労を起こしている場合がありますので涼しい場所に運んで、
服を緩めてあお向けに寝かせて、水分を補給すると楽になります。
熱12
・手や足がつるまたはけいれんする症状は、血中の塩分濃度が
低いと起きやすいので、汗をかいて水だけ補給するのではなく、
スポーツドリンクなどや生理食塩水(0.9%)を補給すると楽に
なります。

・体を触って熱かったり、体がぐったりして反応が鈍かったり、
意識がないときは、全身を冷やしてあげる必要があるので、
水を体にかけたり、濡れタオルをあてて冷やします。
大きな血管があるわきの下や太ももの付け根、首筋を
冷やすのも効果的です。
それと平行して、救急車や医療機関に診てもらうのが
いい方法です。

熱中症の予防と対策

夏だけでなく、梅雨の時期や春でも条件が揃うと、熱中症になる可能性があります。
体が熱さに慣れないうちは気温が急に上がるときは危険なので、無理をしないで
体を少しずつ慣らしていきましょう。

水分補給は、水やお茶だけでなく、スポーツドリンクや塩分・糖分の入った飲み物
からも補給しましょう。

基本は、毎日の規則正しい生活とバランスの摂れた食事です。睡眠をじゅうぶん取り
体力をつけることで、熱中症にも強い体作りをしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする