知ると楽しい陰陽五行説の体と心の関係!相性もわかります!!

スポンサードリンク

五行は、曜日や惑星の名前などで馴染みがある
「木火土金水」の五つの元素のことです。
生活の中でも、端午の節句や七夕などの五節句、
五臓六腑にしみわたる!五穀豊穣!!
五感が鋭い!!などなど五行説なんです。
五行

スポンサードリンク

五行・五行説とは

五行思想は戦国時代の陰陽家の「鄒衍(すうえん)」
(紀元前305年頃~240年頃)が創始しました。
五行説は陰陽説よりあとからできたもので、当初から
陰陽説と一体だったために、陰陽五行説といわれています。

自然界のあらゆるものは、「陰」「陽」にわかれるとされ、
・太陽(陽)- 月(陰)
・奇数(陽)-偶数(陰)
・表 (陽)- 裏(陰)
など、これらを陰陽思想といいます。
その後、五行と結びついていきます。

五行は自然界の、木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の
5つ元素からできているといわれ、お互いに影響し合い、
生滅盛衰により天地万物が変化して循環するという考えが
あります。

五行の関係

「相生」は、順に相手を生み出していく関係の「陽」です。
木・火・土・金・水
木は燃えて火を生み、燃えれ灰は土に、土の中には金属があり、
金属の表面は凝結で水が生じ、水は木を養う
この関係は、永遠の循環を表し「相性が良い!」はこれから
生まれた言葉です。

五行説3
「相剋」は相手を滅ぼす「陰」です。
木・土・水・火・金
木は地中に根をはって土を締め付けて、土の養分を吸い尽くす、
土は水を濁す、水は火を消し、火は金属を熔かす。
元々は「相勝」だったが、「相生」と音が重なるので
「相克⇒相剋」になりました。

五行は自然現象、医療、占い、政治体制などにも
使われていて、五色、五感、五臓、五穀、五味など
馴染みのある言葉だとおもいます。

五行の色・四季・方位を表した図
五行3
「♪五色の短冊~ 」のように七夕の飾りで使う短冊の色は、
この五行説からきています。
■七夕の短冊の色は五色です七夕飾りしてお願いしましょう!!

七夕の行事食はそうめんですが、これも五行説の五節句の一つ!
■七夕料理の行事食はそうめん!由来と歴史をみれば願いが込められていた!
これらも参考にお読みください!

また、うなぎを食べる「土用の丑の日」の「土用」も五行説なのです。
■土用の丑の日にうなぎを食べるのは夏バテ予防に最強の食べ物だから!?
こちらを参考にお読みください。

五行説の五官は感覚器官

五行説は、色・季節・方位・節句など多くありますが、「五官」
の感覚器官もあり、顔の眼・舌・口・鼻・耳の5つで、
体の器官と深い関係にある事がわかります。

木⇒眼・・・肝臓が支配

眼がたるんだり、クマが出ているのは肝臓が疲れていると
いわれます。
肝臓は胆嚢と共に解毒や胆汁を作り分泌して重要な働きをします。
《活動力・実行力・感情の根源》

火⇒舌・・・心臓と小腸が支配

舌が赤や紫色は心臓病の疑い、黄色や苔色(こけいろ)は
小腸の注意信号といわれます。
心臓は全身に血液を送りエネルギーをあたえ、小腸は栄養を
吸収する働きがあります。
《闘争心・自衛》

土⇒口・・・脾臓と胃・口

食べ過ぎや飲みすぎなどの不摂生で胃が荒れると、
免疫力が落ちて口内炎や唇が荒れたりします
漢方で脾臓と膵臓は脾といわれます。胃で消化し、
脾臓で血液の調節をして、膵臓でインスリンを
分泌します。不足すると糖尿病のリスクがあります。
《意欲・智恵》

金⇒鼻・・・肺と大腸が支配

肺が弱っていると浅い呼吸になり、胸式呼吸になります。
腹式呼吸でお腹全体を使うと大腸の働きに関係します。
肺は呼吸をし、大腸は主に水分の吸収をし便の排泄を
します。
《愛・気迫》

水⇒耳・・・腎臓と膀胱

耳鳴りや耳が遠くなるのは、腎臓の疲れが関係し、
耳が赤いのはのぼせ性で持久力がないといわれます。
腎臓は老廃物の排泄をし尿を膀胱へ送ります。
《精力・根気》

今回のまとめ

このように五官と各器官の関係を知ることができました。
一つの器官だけの問題ではなく、体全体で見ていくことが、
体を健康に保つことになりますね。

五行説は、生活や健康管理など、私たちの身近なところに
存在しているので、これからも、紹介したいと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ヨナ より:

    陰陽五行に興味あります。

    • コネサンス より:

      ヨナさんはじめまして。
      コメントいただきありがとうございました。
      今後、陰陽五行について、参考になる記事を更新できるように
      したいと思います。
      これからもよろしくお願いします。