「浴衣を着たい!」「こんな浴衣いいなぁ!」
と、 何とな~く 頭に浮かんでくる浴衣姿。
今の好みをベースに ゆかたの柄や色を選んでみてください。
浴衣の柄の意味を知ると選びやすい
浴衣の全体の柄は大きく分けると3種類
・古典柄…..大人びた印象
・もだん柄…スタイリッシュ
・レトロ柄…古典柄を現代風にアレンジ
そして絵柄として、さくら あさがお ぼたん とんぼ 蝶などがあり
絵柄にも一つ一つ意味があるので、好きな柄と自分の思いを見比べるといいですね。
浴衣の柄の種類
*桜(さくら)・・・定番の桜 春を連想させ芽吹くことから 物事の始まりと
して 縁起がいい
*牡丹(ぼたん)芍薬(しゃくやく)・「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はゆりの
花」美しい女性の象徴
*撫子(なでしこ)・・美しい 優雅 笑顔の意味
*朝顔(あさがお)・・愛情 あなたに絡みつく!
*水仙(すいせん)・・知性美の象徴
*ばら・・・・・・・愛と美の象徴
*蝶(ちょう)・さなぎから蝶に羽化することから復活、不老不死「長」の音か
ら「長寿」の意味があり 恋愛面から「ずーっと続く」の願
いが込められている。
*金魚(きんぎょ)・・金運上昇!
*梅(うめ)・・・繁栄忍耐力澄んだ心春一番に花を付けることから「忍耐力」
の象徴
*菖蒲(あやめ)・・「勝負」から必勝祈願「尚武」から礼儀正しさ
*椿(つばき)・・発展長寿美しさ椿は霊木で樹命が長いので「不老長寿」とし
て縁起がいい
*とんぼ・・・・・力強く前向きに飛び、決して後ろには向かないので「勝ち
虫」と呼ばれ縁起がいい
目標を持って前に進めるようにと願いが込められてる。
*ツバメ・・・・・・恋を運んで来る家庭円満
浴衣の色と帯の色を組み合わせる
・同系色で合わせる
・反対色で合わせる
・浴衣の色の1部分と 帯の色の1部分を合わせる( 色相環の図)
浴衣の色と帯の組み合わせ+体型別をご紹介します。
大きい柄は避けて 中くらいの柄を選ぶ。
浴衣の色は淡い色の紫やアイボリー色などの 膨張色がお薦めです。
帯は浴衣の柄やデザインに使われている色を選ぶのも人気の定番スタイル!
また背を高く見せたい方は、浴衣と帯の色を同系色にするといいですよ!
・背が高い
大きい柄のものを選ぶ。
暖色系のピンクや朱色に 大きい柄を合わせると柔らかい印象になります。
帯は濃い系のものをあわせて 華やかで上品な着こなしに!
・痩せ型
ピンクや白色などの淡い膨張色に 同系色をあわせるとオシャレに仕上がります。
・ぽっちゃり型
濃い寒色系のもので縦のラインがあるものは スタイルよく見せてくれます。
帯も浴衣と同系色にすると すっきりと着こなせます。
浴衣の色の人気ベスト5
薄いピンク 白 紺 桃色 薄紫 これらは 男女共に人気!!
反対色で浴衣と帯を組み合わせたり 一部の色と合わせたりすると
華やかになります。( 色相環 )
浴衣に使われる生地には大きく「綿素材」と「ポリエステル素材」に分けられる
しわになりにくいポリエステルも 素材の改良が進んで通気性の高いものが多く登場しています。
ポリエステルの良い点は洗濯ができて アイロンがけがいらないこと。
クリーニングに出す手間も省けるので 助かりますね!
そのほかにも、麻素材や綿と麻の混合素材などは 風合いや着心地の良さから、幅広い世代に人気です。
素材によって見た目の印象がずいぶん異なりますので、試着をした時に風合いや、手触りなど自分好みにあわせてお選びください。
浴衣で夏祭り花火に行きたい!初めての着付け髪型持ち物役立ちますよ!
伝統的なゆかたと下駄の歴史・由来を知ると日本の好いところが見えてきます!
こちらも参考にしてください。