なぜ?むくみの原因は? 朝は顔と指輪 夕方は足と脚 解消法が分かる!

スポンサードリンク

むくみは、脂肪ではなくて
皮下に滞留した水分です。

人間の身体の60%は水分です。 むくみ9
その中で、むくみが出たときなどは、
サイズが大きくなり、気になりますね。
解消する方法が分かれば、
体重も2~3kgは変わるといわれます。
もちろん、指輪や靴の窮屈さも解消されますよ!

スポンサードリンク

むくみとは?朝と夕方のむくみの原因、なぜ?

むくみは、浮腫みと漢字でも書き、浮腫(ふしゅ)とも言います。

むくみは、血管やリンパ管の中の水分が、外に染み出て
足(脚)や顔、手などの皮膚の下にたまった状態のことをいいます。

主に、むくみは顔や手足に出やすく、朝起きた時に目や頬などが
腫れぼったい感じや指輪がきつかったりとむくんでいます。

夕方頃、靴下の跡が付いていたり、靴やブーツなどが
きつくなってきたり、脚のすねを指で押して凹んだまま
しばらく戻ってこないとむくみの症状です。
むくみ5

顔などのむくみは、朝起きて行動し始めると、顔に
溜まった水分は重力の関係で自然となくなります。

一方、夕方、足やふくらはぎにむくみを感じる場合は、
デスクワークや立ちっぱなしで、体、特に足を動かして
いない場合が多く、血液の戻りが悪くなり、
むくみやすくなるのです。

血液は、心臓から動脈を通って勢いよく送り出されますが、
血液が心臓に帰ってくる時は、静脈を通って、
「筋肉」や血液の逆流を防ぐ「弁」の働きで
うまく循環されています。  
     むくみ15

体が活発に動いている時は筋肉が静脈を動かして、
心臓に戻そうとポンプの役目をしますが、
デスクワークなどの体の筋肉を動かさない時などは、
足がむくみやすく、
さらに重力に逆らって血液がうまく戻れずに、
組織に染み出た水分が取り残されてしまうので
むくみの症状として現れます。

むくみの原因!大きくは3つあります

むくみの原因は、皮膚の下に取り残された水分が、
静脈から心臓へとうまく循環しないことでした。
静脈の周りの筋肉を動かすといいので、
運動が必要にと言うことですが
ほかにも、原因が考えられます。

食生活・・塩分の取りすぎ。濃い目の味付けの食事や、
塩っ辛いものが好き。
インスタント食品やスナック菓子などのたべすぎ。

★体に余分な塩分が入ってくると、血中塩分濃度を下げようと
水分を送り込みます。
その結果、水分量が多くなりむくみの要因となります。

塩分の量を減らしましょう。スナック菓子は思った以上に
塩分が多めです。

塩の代わりに、お酢・レモン汁・季節の柑橘系で代用。
緑黄色野菜・淡色野菜・フルーツには、多くのカリウム
が含まれていて、体内の余分な塩分を排泄してくれる
作用があるので、積極的に摂りましょう。

「夏バテの疲労回復に効くおいしい夏野菜 夏の魚
夏フルーツを食べてみて!」
こちらに、カリウムを多く含む食材が載っていますので
併せてご覧ください。

不規則な生活
・起床時間の不規則や夜更かしなどで、生活の
リズムが乱れると、身体のリズムも整わないので、
体内時計が狂いやすくなります。

そうなると、交感神経と副交感神経のバランスが
悪くなるので、血液の循環にも影響します。

「朝の目覚めはいいですか?夜はすぐ眠れますか?」
こちらも参考にしてください。

「早起きは三美の得!朝日を浴びて三美の習慣に! 」
こちらもご覧ください。

運動不足・運動量が減ると、静脈を動かすポンプの働きも
減るので、血液やリンパ液の循環が悪くなって
きます。
その結果、むくみの原因に繋がります。

★運動といっても、時間を設けてわざわざする必要はなく
日常生活の中でできることを取り入れたらいいですよ。
生活の一部として定着すれば、苦にならないで、
むくみも解消されます。

むくみ解消・ストレッチ、運動

☆椅子に座ったままでも、立ったままでもむくみ解消法
片足ずつ少し上げて、つま先をピーンと伸ばす。
次にアキレス腱を伸ばす。これを交互に息を吐きながら
10数えます。出来る人は、なるべくゆっくり
数えてください。《一回に3セット》
ポイントは、伸ばすときには脚全体に力を入れてください。
ちょっと疲れますが、緩めた時に、血液がジワァ~と
流れるような感じがあって、その後、足(脚)が楽になります。

☆スクワット・屈伸運動
ポピュラーな運動ですが、効果的抜群!!
股関節・ひざ・足首の3箇所を同時に、曲げ伸ばししますので、
血流が良くなり、さらに筋力トレーニングになります。
股関節やひざの裏には、リンパ節があり、ここを刺激することで
さらにリンパの流れに効果があります。
<注>リンパ節を直接強く押したりしないでください。

☆ちょっとお行儀が悪いですが、「貧乏ゆすり」は気持ちいいですよ。
《縦・横を両方、15秒ずつ2セット》

手腕・足脚ブラブラ運動!!
寝る前にブラブラ~~、朝目覚めてブラブラ~~。
むくみ4
お布団の上でブラブラしてください。
これも気持ちいいですが、疲れる前に止めてください!!

☆脚まくらで、効率よくむくみ解消!
脚が疲れていたり、だるさを感じる時は、心臓よりも高く
上げて、お休みになると楽になります。
クッションやタオルなどで代用してください。

今回のまとめ

体質の違いでも、むくみの度合いには違いがあります。
生活習慣や食事の内容を見直してみて、
無理をせずに、自分の合った解消法を
チョイスしてください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする