りんごは加熱するとダイエット効果アップ!!焼き玉ねぎトマトは朝美肌❣

スポンサードリンク

yりんご
食べ物を加熱することで、ダイエット効果が高まる
食べ物があります。
その中に、リンゴの成分に効果があるといわれ、
リンゴダイエットが注目されています。
ほかに、焼き玉ねぎやバナナ、トマトなども!!
さらに美肌効果のある成分は、朝がおすすめです。

スポンサードリンク

りんごは加熱してダイエット効果アップ!

「1日1個のリンゴで医者いらず‼」といわれ、健康管理のための果物
で有名です。特にリンゴに含まれる「ペクチン」は、美容や健康に良いと
いわれる成分です。
ペクチンには、血糖値の上昇を穏やかにして、肥満の原因の脂肪の吸収を
抑え、腸内環境を整えて、善玉菌を増やし、老廃物などを体外に排出する
働きを助けてくれます。

整腸作用を高めて便秘解消にも効果的で、生で食べても効果的ですが、
リンゴを加熱すると、ダイエット効果が約6~9倍に増えるといわれます。
yりんご2
『リンゴの皮』には「プロトペクチン」という物質が含まれていて、
100℃以上の熱を加えることで「プロトペクチン➜ペクチン」に変化します。
ペクチンの量が増えることで、ダイエット効果が上がりますので、
『皮ごと』食べるのがおすすめです。

リンゴの加熱方法(オーブン・レンジ)

«オーブン»
リンゴを丸ごと焼きます❣
皮付きのまま、上から芯だけをくりぬきます。
底のお尻の部分はくり抜かずに残しておきます。

くり抜いた穴に、シナモンパウダー少々(お好み)とバター4~8g、
お好みでワイン(赤・白)大1を入れます。

160℃に熱したオーブンで、20分(硬め)~40分(柔らかめ)加熱します。
※よりダイエット効果を期待したいので、シナモンパウダーだけで可。

«電子レンジ»
皮付きのまま食べやすい大きさに、カットします。
種など食べにくいものは、取り除いておきます。

耐熱容器に、リンゴを並べて、ふんわりとラップをかけ、
500~600Wで5分間加熱すると出来上がりです‼

バナナを加熱すると‼

バナナを加熱すると「オリゴ糖」が増加します。
オリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサになり、腸内環境を整えて、
腸の働きを活性化します。
これにより腸内環境が良くなり、栄養の吸収が良くなり、
老廃物などの排泄、便秘の解消などでダイエット効果が上がります。

yば
📌さらに、黒い斑点(シュガースポット)ができた頃のバナナは、
栄養価が高まり、免疫力を高める効果があります。
ストレスや風邪の予防などに効果的といわれます。

«焼き網»
皮付きのまま、ガスコンロや炭火などで、直接焼きます。
焼き網の上にバナナをのせて、弱火で焼き、皮が黒くなったら
裏返して、両面焼きます。
焼けた目安は、バナナを押して柔らかくなっていてら出来上がり‼
※同じように、トースターでもできます。

玉ねぎダイエットは加熱して食べる!

玉ねぎの含まれる成分には、たんぱく質の吸収を良くしたり、脂肪の代謝を
促し吸収を抑える働きでダイエット効果や、動脈硬化・アレルギーの改善に
も効果的です。
また、血液をサラサラにして、悪玉コレステロールを減らし、血栓を出来に
くくする働きがあります。

玉ねぎは「生」で食べてこそ、効果があると思われていますが、加熱しても
血液をきれいにする成分は熱に強く、効果は期待できるといいます。

玉ねぎを加熱することで、辛みがなくなり、甘味と旨みが強くなります。
これは辛み成分が旨み成分に変化したためで、胃の粘膜を守り、胃の働きを
助ける効果があるといわれます。

また、玉ねぎに含まれるオリゴ糖は、加熱することで吸収率が上がり、
腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。
さらに、血糖値の急上昇を抑えて、糖の吸収を穏やかにし、脂肪の蓄積を
抑える効果があります。

玉ねぎ(栄養成分)

玉ねぎの栄養成分アリシン血液サラサラケルセチン!!血管年齢若返り対策❣

焼き玉ねぎ

玉ねぎの水分をとばして保存食に
玉ねぎは、みじん切りにして、油と一緒に炒めます。
弱火で、炒めていくと、あめ色になりますが、さらに炒めて
水分がなくなるまで、カラカラに炒めます。
保存袋や密閉容器で、冷蔵庫(約1か月)か、冷凍庫(約半年)で保存
します。
味噌汁に入れたり、サラダのトッピングなど、そのまま食べても甘くて
美味しいです。

通販の粉末玉ねぎも参考に!


トマトを加熱してダイエット効果アップ!

トマトに含まれる赤い色素「リコピン」は、抗酸化作用が強く、生活習慣病や
老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。
悪性の活性酸素を除去することで、身体の代謝が良くなり、エネルギー代謝や
栄養の吸収が良くなり、脂肪の燃焼効率も高まります。

yと
さらに加熱することで吸収率が3倍アップ‼ 熱を加えることで、
吸収されやすい形に変化し、腸内での吸収が良くなるといわれます。

1日に摂りたいリコピンの量は「トマト3個分」です。
ミネストローネなどのスープにしたり、炒め物に加えたり、焼きトマト
など加熱法はあります。
また手軽な方法としてトマトジュース1缶(トマト3個分)」を、
レンジで温めて飲む方法もおススメです。

このとき、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると、リコピンの吸収率が
アップしますので、温かいトマト料理にオイルをかけて食べると良いですね。
オイルの量は、1食に10g程度(小2)までにしましょう。

トマトの美肌効果

美肌効果が期待できる赤い色素成分の「リコピン」は、抗酸化作用が強く、
お肌のシミなどの原因となる、メラニンの生成を抑制します。
さらに老化の原因となる余分な活性酸素を、体外に排出する作用で、
美肌効果が期待できます。
また、β-カロテンやビタミンEも、活性酸素を作る紫外線からお肌を守る
作用があります。

リコピンは朝が効果あり‼

毎食ごとに、リコピンを摂りたいところですが、せめて1日に1回摂ると
すれば、おすすめは「朝」で、朝食に摂ることで、リコピンの吸収率が
良いといわれています。
忙しい朝には、上記のトマトジュースを「チン‼」してみましょう📌

今回のまとめ

今回ご紹介したリンゴやバナナ、玉ねぎ、トマトは、普通に買える食材です。
生でも美味しく食べることができますが、時間があるときは、加熱調理して、
食べてみましょう。
1日の目標摂取量は、「野菜350g以上」「果物200g」といわれます。
加熱することで、カサが減り、多く食べることができますので、色々な食材と
組み合わせると、栄養バランスも良くなりますね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする