梅干しは身体に良いといわれ、
健康効果が期待できます。
主な成分にクエン酸があり、
疲労回復がいわれますが、
美容やダイエット、胃腸の調子を
整えて、体の機能回復に
役立っています。
梅干しの健康効果
●疲労回復
体の機能を活発にする働きがあり、疲労回復やダイエット、美肌にも
効果的です。
●二日酔い(果肉をつぶし、お茶などに溶かして飲んだり、お粥で‼)
肝機能を高める効果があり、予防・改善になるといわれます。
また、
●乗り物酔い(そのまま食べる)
●風邪のとき(つぶした梅干しとすりおろした生姜をお湯で溶いて飲みます)
梅の解熱作用
生姜の発汗作用
●食欲不振の改善
唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進の働きがあります。
夏バテなどの予防にも効果的です。
●口臭予防(そのまま食べる)
●抗菌・防腐作用
抗菌の効果があるといわれ、おにぎりやお弁当などに入れられています。
梅肉の周りに効果が期待できるので、つぶしたものを、まんべんなく
混ぜるとより効果的です。
●頭痛・解熱作用(梅干しをつぶして、湿布する民間療法)
●美容・ダイエット効果
梅干しの主な成分
有機酸、ビタミン、鉄分、カルシウム、食物繊維、カリウムなど
梅干しのクエン酸効果
酸味を感じる成分は、主にクエン酸です。梅干しを思っただけで唾液が
出てきますが、梅干しを食べると、唾液や胃液などの消化酵素の分泌が
高まり、消化吸収の働きを助け、胃腸の働きを活発にしてくれます。
また、クエン酸は、カルシウムの吸収を促すので、食事などに含まれる
カルシウム成分の吸収を助け、骨粗しょう症の予防やストレスの改善に
も役立ちます。
梅干しに含まれる酸味成分のクエン酸はアルカリ性で、疲労などの原因
といわれる乳酸の分解を助け、筋肉疲労や心身の疲労回復、肝臓病の
予防などの効果があるといわれます。
血液が酸性に傾くと、血流が悪くなりドロドロ状になりやすく、
動脈硬化などの原因になります。アルカリ性の梅干しで、血流を
サラサラにすることで、むくみや疲れ冷えにも効果が期待できます。
梅干しの効果は美容にも良い❣
クエン酸は、食べてから数時間で排泄されるので、一度に多量に
食べるよりも、数回(3~4回)に分けて食べた方が効果的です。
疲労回復だけでなく、美容効果、アンチエイジング効果もあります。
クエン酸などによる酸化の防止効果で、老化予防や美肌効果が期待
できます。
また、血行促進効果で、老廃物の排泄が良くなり、お肌の細胞に
栄養が運ばれやすくなります。それにより新陳代謝が活発になり
健康なお肌が生まれやすくなります。
血流が良くなると、基礎代謝も上がり、エネルギーの燃焼率も
上がります。梅干しに含まれるクエン酸は、筋肉を柔らかくする
効果があるといわれ、しなやかで柔らかい筋肉は、脂肪燃焼も
しやすくなります。
また、梅干しに含まれる「バリニン」「ムメラール」が、肥満を
予防する効果があるといわれ、脂肪細胞を刺激して燃焼させます。
温めるとさらに効果がアップするといわれるので、レンジなどで、
加熱して食べましょう。
血糖値の急上昇を抑えたり、便秘の解消効果もあります。
梅干しは1日に3個まで📌
梅干しの効果はとてもいいものがありますが、塩分濃度が
気になりますので、食べすぎは逆効果になりますので、
注意しましょう。
今回のまとめ
昔から、民間療法で食べられてきた梅干しで、アルカリ食品の
代表的な食べ物です。1日に3個までを目安に、健康管理に
役立ててください。塩分量も気になりますので、「減塩」を
選んでみてはいかがでしょうか。