年間を通して活躍する水菜は、
本来は冬から春にかけて旬を迎えます。
また幾つかの品種があり、色や形にも
違いがあり、比較してみると面白いです
呼び名も、京菜、壬生菜など特徴的な
名前があり、もともとは関西で食べられ
ていた野菜です。
水菜は京菜ともいわれ壬生菜も仲間
シャキシャキした歯ざわりと、ヒイラギのような葉の形で、クセのない
旨みが特徴の水菜は、年間を通して出荷されていますが、本来の旬は、
冬から春の期間です。
サラダなど「生」で食されたり、鍋など加熱調理にも、よく使われて
います。
古くから、京都を中心に関西でよく食べられていましたが、現在では、
全国で、食べることができます。京菜ともいわれ、食卓には欠かせない
野菜の種類です。
また、水菜の変種ともいわれる「壬生菜」は、壬生寺で作られていたことから
名が付いた、京都の伝統的な野菜です。
水菜の品種の比較‼
水菜は、アブラナ科のアブラナ属の一種で、幾つか品種があります。
一般的な水菜は小さな株のものがほとんどで、柔らかい葉やシャキシャキ
した茎が特徴ですが、本来は一株が大きく成長して、ボリュウームがあり
「千筋京水菜」といわれます。これは主に、漬物や鍋物などに使われます。
「千筋京水菜」
他の品種⇊⇊
壬生菜(みぶな)
一般的な水菜ととの違いは、葉のギザギザがなく、細長く
丸みがあります。
壬生菜も「京菜」といわれていて、京都の伝統野菜に認定されています。
「壬生寺」の周辺で作られていたことから、壬生菜と呼ばれるように
なったといいます。
独特の風味とほのかな辛味があり、葉の色は濃く茎もしっかりしています。
寒さに強く、京都特産の千枚漬けの青味として使われています。
お浸しや炒め物など幅広く使えますが、ハウス栽培などでサラダ用に
柔らかいものも見られるようになりました。
サラダ水菜
一般的な水菜よりも、白い茎の長さが短く丈が低いです。
葉は青々としていて、シャキシャキと歯ざわりもよく、
葉の部分の部分も張りが、良い食感が楽しめます。
広茎京菜
茎の部分が平たく幅があり、葉は水菜にみられるギザギザ状で、
主に関東地方で栽培されてきた水菜の種類です。
生で食べるより、煮物や鍋など加熱調理や漬物などで食べられています。
水菜の種類には紫の赤水菜(あかみずな)
茎の色が赤紫色をしていて、色素成分アントシアニンが、含まれて
います。
アントシアニンは、抗酸化作用があり悪性の活性酸素をおさえ、
老化予防やガン予防にもなるといわれている成分です。
生でも十分美味しいですが、「お酢」に反応してきれいな赤色に
発色しますので、酢の物などはきれいに仕上がります。
また、加熱しても多少の赤紫色の色素が残るのが特徴です。
紫水菜(むらさきみずな)
茎は緑色で、葉の部分が紫色をしていて、アントシアニンを
含み、抗酸化作用があります。
赤水菜と違い、加熱すると紫の色素が抜けて、緑色になります。
柔らかい若葉は、生のサラダなどに使うと、彩りよくきれいですが、
茎や硬い部分は、茹でたり炒めたりすると、食べやすくなります。
水菜は栄養効果がある⁉
水菜は、緑黄色野菜の仲間で、β-カロテンが多く含まれています。
他にもビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄分、葉酸など含まれ、
動脈硬化・高血圧などの生活習慣病の予防や、老化・貧血の予防にも
効果があります。
■水菜の栄養成分は効果あり!!加熱で緑黄色野菜の効能を~~❣
今回のまとめ
水菜は、シャキシャキした食感を味わう以外にも、栄養効果があり、
さまざまな料理に使える万能な野菜ですね。
また、赤紫色の水菜は、サラダや酢の物などに使うときれいな色が
楽しめて、栄養成分も期待できそうですね。