毛細血管を増やす効果効能!!食べ物にシナモンと簡単運動にはメリットあり‼

スポンサードリンク

%ef%bd%8d%ef%bc%91
毛細血管を増やすと、体にどのようなメリットが
あるのでしょうか。また、毛細血管に良い食べ物
シナモンなどや飲み物などの効果効能、簡単な
運動などをご紹介します。毛細血管の働きが分か
ると、健康効果がアップします。

スポンサードリンク

毛細血管を増やす効果効能

毛細血管は、動脈と静脈をつなぐ細い血管で、網目状に張り巡らされて
いて、酸素と二酸化炭素のガス交換をして、栄養素を送り、老廃物を
回収しています。
酸素や栄養素を全身の隅々まで送り届け、二酸化炭素や老廃物を回収
する働きは、血管では毛細血管だけが行っています。
%ef%bd%8d%ef%bc%92
そのため、毛細血管は、血管の約99%を占めていて、動脈や静脈は、
わずか1%位にしかすぎないといわれます。
さらに毛細血管の太さは、5~10ミクロンで、8ミクロンの赤血球が
何とか通れるという細さです。

加齢などによって、毛細血管の外側を覆っている壁細胞が弱くなって
しまうと、剥がれ落ちてしまい、毛細血管はもろくなり、つぶれて
しまうといいます。そして、最後には毛細血管が消えて無くなって
しまう「ゴースト化」がおこります。
30代の人と70代の人を比べると、毛細血管の数が4割くらい
減ってくると研究報告もあるほどです。

ゴースト化の影響が最も大きいのは、身体の一番外側にあるお肌で、
酸素や栄養が肌まで届かなくなり、シミやシワ、たるみなどが
増える原因に!また、冷えやむくみ、さらに、肝臓や腎臓、肺など
内臓の毛細血管も、加齢とともに減少しているというのです。

年をとると、お酒が弱くなるのは、肝臓の毛細血管が減って、機能低下
によるのが原因です。他にも、毛細血管が減ると、腎障害や骨粗しょう症、
なども起こりうると研究がされています。

毛細血管は、年齢だけではなく、生活習慣の影響が大きく、
食事で大きな影響を与えるのが「AGE」といわれる物質です。
「AGE」は終末糖化産物といい、糖とたんぱく質が加熱されて
できる物質です。
動物性脂肪を焼いたり、揚げたりした食品に多く含まれ、
摂りこまれたAGEの約7%が体に蓄積し、毛細血管に悪影響を
及ぼすといわれます。
脂の多い食事や揚げ物などを、減らすだけでも、毛細血管に
良い効果をもたらします。

毛細血管増やす食べ物・飲み物‼シナモン

毛細血管には「Tie2」という受容体があり、「桂皮エキス」が
「Tie2」を復活させて、細胞同士をくっつけ、毛細血管の構造を
安定させる働きをします。
そのため、年をとっても毛細血管が老化しにくく、劣化しにくい
効果があります。
最近の研究では、桂皮が、毛細血管の漏れを90%以上抑えるとも
いわれています。

「桂皮」から作られるものには、『シナモン』や八ッ橋の風味付けに
使われている『ニッキ』があり、毛細血管力を高める効果があります。

「シナモン」を1日に摂る量は「0.6g」📌
Tie2が活性化し、毛細血管が若返るといわれています。

毛細血管を若返らせる物には、桂皮から作られる「シナモン」、
ニッキを香り付けに使う「八つ橋」、ほかに「ルイボスティー」、
「グァバ」、「キンカン」なども「Tie2」を活性化させる効果が
期待でします。

毛細血管を増やす簡単運動

毛細血管は、手足(上肢下肢)に全体の7割くらいあるといわれて
いるので、「かかとを上下させる」、「グーパー」を繰り返す
だけでも、血流の改善が見られます。
※朝晩20回を2セット行い、全身の血流を良くし、毛細血管力を
高めましょう。

※激しい運動は、活性酸素が体にでるので、毛細血管の細胞に
ダメージを与える可能性があります。
※毛細血管は、生活習慣で変化しやすいです。
そのため、良い生活を続けることが大切になります。

今回のまとめ

毛細血管は、とても大切な働きをしていて、毎日の活動に欠かせない
栄養や酸素を届けてくれていました。
チョットした食事の内容に気を付けたり、グーパー運動をするだけでも
毛細血管には有効な働きかけになります。
また、シナモンなども、効果的なので、カレーに振りかけたり、パンや
パイなどのお菓子にかけたりと、食べやすい方法で摂ってみましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする