緑茶の種類と特徴名前は!!味と香り旨みと甘みは栽培や製法で個性がある❣

スポンサードリンク

%e3%81%8a%ef%bc%91
緑茶の種類は意外と多くあります。
一般的に飲んでいるお茶から高級品
までさまざまな特徴の緑茶があります。
一種のチャノキからできる緑茶の
種類の名前と、香りや味わいの違いを
ご紹介します。

スポンサードリンク

緑茶の種類の特徴‼

緑茶といえば、澄んだきれいな緑色のお茶がイメージされますが、
一種類ではなく、いろいろなお茶の種類があります。
緑茶は、ツバキ科の常緑樹、チャノキの葉からできるお茶で、
茶葉を摘み取り、蒸したり炒ったり加熱した不発酵茶をいいます。
加熱することで、発酵を抑えます。(発酵させたものは紅茶など)

もとは同じチャノキの葉ですが、栽培方法や製造工程の違いで、
いろいろなお茶の種類があります。
今回は、緑茶の種類についてご紹介します‼
新茶の茶摘み時期は鹿児島から!!宇治八女茶~

煎茶

緑茶というと、馴染みのあるお茶が煎茶のことで、多く飲まれている
種類になります。
煎茶は、新芽が出てからズ~ッと日光にあてて、茶摘みまでそのまま
育てます。
日光を浴びて育つ煎茶は、ほど良い渋味があり、爽やかな香りと
スッキリした味わいがあります。
%e3%81%8a%ef%bc%92

深蒸し煎茶

煎茶よりも、蒸す時間が2~3倍は長めの製法で、濃厚な味わいが
あります。長く蒸すことで、煎茶よりも香りは弱くなりますが、
渋みが抑えられ甘味が増します。
製法により、葉が細かくなり粉が増えます。この粉はお茶を淹れた
ときの、濃い緑色になりコクのある味が楽しめます。
%e3%81%8a%ef%bc%93
新茶の甘い時期八十八夜!!緑茶のおいしい理由は特別な成分に~

緑茶の種類の特徴と名前

玉露

新芽が出始めたら、あるいは茶摘みの前の一定期間(3週間~1か月)
遮光して日陰で育てます。(遮光率は70~90%前後といわれます)

日光を遮断することで、光合成の働きをおさえて、渋みのもとの
カテキンの増殖を緩やかにして、旨み成分のテアニンの量の割合が
増え、コクと旨みが味わえます。
最上級のお茶で、ほとんどが新茶(一番茶)でつくられます。
%e3%81%8a%ef%bc%95

かぶせ茶

かぶせ茶は、玉露と同じように、遮光して栽培されますが、
遮光する期間が7日~10日位、遮光率が50%前後と玉露よりも
少なくなります。
こちらもテアニンの含有量が多く、渋みを抑えた甘み旨みのある
お茶に仕上がります。

抹茶・碾茶(てんちゃ)

玉露と同じように、日光を遮断して栽培され、揉まずに若葉を
乾燥させた「碾茶」を、茎や葉脈を取り除いて、粉状にしたお茶が
抹茶です。
ほとんどが一番茶でつくられます。
%e3%81%8a%ef%bc%97

緑茶の種類の味と特徴

番茶

夏や秋の頃の遅い茶摘みで、「晩茶」とも書きます。
硬い葉や古葉などが使われていますが、さっぱちとした
お茶でマイルドな味わいです。

ほうじ茶

煎茶や番茶を強火で焙煎したお茶で、香ばしい味わいと香りが
あり、スッキリしたあと味です。
「茎ほうじ茶」は茎を主に使用しています。
%e3%81%8a%ef%bc%99%ef%bc%98%ef%bc%99

玄米茶

煎茶や番茶に、玄米を混ぜてつくられます。煎茶の爽やかな香りと
玄米の香りのブレンド茶です。
抹茶を加えた「抹茶入り玄米茶」は、抹茶のコクと旨みがプラス
されて、味わい深くなります。
%e3%81%8a%ef%bc%90%ef%bc%90

発酵茶

茶葉を完全に発酵させる製法では、紅茶ができます。
また、一定期間発酵させて、その後熱処理して発酵を止める
半発酵の製法では、ウーロン茶ができます。
%e3%81%8a%ef%bc%96%ef%bc%96

今回のまとめ

緑茶は、一般的に飲まれている煎茶から、高級品といわれる玉露と、
製法や栽培方法の違いでいろいろあります。
特に新茶の季節は、店頭でも試飲のコーナーがあり、爽やかな香りに
誘われて、初物の「癒しの効果」でリラックスできます。
近年では、健康効果が期待される緑茶です。「ちょっと一服🍵」で、
毎日の健康的な生活に、飲んでみてはいかがでしょうか‼

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする