果物や野菜を食べて、口の中にかゆみや
腫れ、湿疹などの症状が出たらアレルギー!?
かもしれません。
これらは花粉症と、原因の食べ物が関係して
います。関連する種類と対処の方法をご案内
しますので参考にしてください。
果物野菜アレルギーの症状は花粉が原因⁉
季節の花粉症の原因は、スギやヒノキ、シラカバ、ブタクサ、カモガヤ
などの花粉の飛散です。
この花粉症には、特定の果物や生野菜を食べると口にかゆみが出たり、
腫れたりする「口腔アレルギー症候群」といわれる症状になる人が
います。
「果物アレルギー」「野菜アレルギー」または「果物野菜アレルギー」
とも言われる「口腔アレルギー症候群」は、口や口の中に、かゆみなど
が現れます。特定の果物や生野菜を食べてしばらく(15分以内)すると、
口がピリピリしたり、唇や舌が痒くなったり、のどがイガイガしたり、
のどの奥が詰まる感じがあったりと、美味しいはずの果物や生野菜が、
マズイ・苦いと感じる症状も現われます。
症状が強いと、蕁麻疹が出たり、腹痛、下痢嘔吐などになる人もいて、
アナフィラキシーショックなどの症状を起こす場合もあります。
果物野菜アレルギーになる種類
「口腔アレルギー症候群(OAS)」果物野菜アレルギーになる人の多くは、
花粉症と関連があることが分かっています。
花粉症を引きおこす原因のたんぱく質(アレルゲン)が、果物や野菜などに
含まれるたんぱく質の構造と共通している物を摂ると、それが口の中の粘膜や
皮膚に触れることで、アレルゲンとして認識すると「果物野菜アレルギー」
を発症します。
また、花粉の季節に、口腔アレルギー症状が悪化することがあるようです。
「シラカバ花粉症」
●バラ科・・サクランボ・いちご・梨・りんご・ももなど
●マタタビ科・・キウイフルーツ
「ブタクサ花粉症」
●ウリ科・・スイカ・メロン
●バショウ科・・バナナ
「カモガヤ花粉症」
●ミカン科・・レモン・温州みかん・オレンジ・いよかん
「スギ・ヒノキ」
●トマト
「ヨモギ」
●人参・セロリ・じゃがいも・トマト
●ヘーゼルナッツ
「その他」
●マンゴー・アボカドなど
●山芋・玉ねぎ・ズッキーニ・キューリ・マスタードなど
●大豆・小麦・米など
●クルミ・アーモンド・ココナッツ・ピーナッツなど
※植物学的に、同じ科に属する果物、野菜は、アレルゲンが似ている
ため、アレルギーが起きやすくなるようです。
たとえば、バラ科のリンゴで、アレルギーが出る人は、同じ科の果物で
症状が見られる場合もあるといわれています。
果物野菜アレルギーの対処の方法
果物や野菜などを食べて、口や口の中に上記のように違和感を感じる人は、
医療機関で検査するのをおすすめします。
アレルギー科または皮膚科などで、血液検査・パッチテストなどの検査で、
食物アレルギーであるかどうかが分かり、その果物や野菜なども特定
できます。
アレルギー症状の原因物質の果物・野菜・その成分が使われているものを
食べないようにすることも基本です。
症状が軽いからと、繰り返し食べていると、症状が重くなる場合があり
ます。症状が疑われる場合は、医療機関で診断してもらい、早めに対処
しましょう。
果物野菜アレルギーは、食物アレルギーの6%ほどにあたるそうですが、
決して少ない数字ではないようです。
軽い症状だからと、軽視せずに注意しましょう。
今回のまとめ
加熱することで、アレルゲンの性質が変わり、症状が出にくくなると
いわれますが、完全ではないので、お医者さんに相談してみましょう。
花粉症の人は、果物や野菜の種類に注意し、果物野菜アレルギーの人は
花粉対策など悪化しないように注意し、参考にしてください。
また、ゴム手袋過敏症の人や気管支喘息の既往のある人、薬剤アレルギー
のある人など、花粉症以外のアレルギーの人も、口腔アレルギーを起こ
す場合があるといわれます。