さくらんぼアレルギーの症状喉や唇が腫れる胃痛は!!原因と対処法検査を❣

スポンサードリンク

a%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc
サクランボなど果物を食べて、
アレルギーのような症状で喉が
イガイガしたり、唇が腫れぼったく
なったり、胃の不快感など
感じる場合は、果物アレルギーが
考えられるようです。原因と対処法を
知り、検査のことも考えましょう。

スポンサードリンク

さくらんぼアレルギーの症状は大丈夫⁉

四季折々の果物は美味しいですが、それを食べると口の中がピリピリ
しり、痒くなったりなどの症状があらわれる人がいます。
これは「口腔アレルギー症候群」といわれ、「さくらんぼ」などの
果物が原因になる「果物アレルギー」です。
%e3%81%82%e3%82%8c
口腔アレルギーの症状は、果物を食べてしばらく(15分以内)すると、
のどがイガイガしたり、唇や舌が痒くなったり、口がピリピリ痛く
なったり、甘く美味しいサクランボが、不味い・苦いと感じたり、
口や口の周りに症状が現われます。

症状が進む場合は、目のかゆみや、蕁麻疹が出たり、腹痛、下痢嘔吐
などになる人もいます。
また、発作やアナフィラキシーショックなど重篤で運ばれるケースも
あります。

さくらんぼアレルギー原因

果物アレルギーの原因となるたんぱく質は、消化液で分解される
ことが多いので、口腔内のアレルギーでとどまっている場合が
多いといわれています。

しかし、果物アレルギーは、食物アレルギーの一つで「果実」は
花粉症とも関係があるといわれています。
バラ科のさくらんぼも花粉症の季節に、悪化することがあると
いわれています。

これは、花粉症を引き起こす原因のアレルゲン(シラカバ花粉など)が、
サクランボなどの果物に含まれるたんぱく質の構造と共通しているため、
果物を摂ることで、口腔アレルギーの症状がでたり、逆にその原因の
木の花が咲いているころ近くを通るだけで、のどがイガイガするという
報告もあるようです。

%e8%8a%b1%e7%b2%89
また、植物学的に同じ科に属する、桃・梨・リンゴ・いちごは、
バラ科なので、サクランボで口腔アレルギーを起こす人は
これらでも、同じ症状を起こす可能性が高いといわれます。

さくらんぼアレルギー対処法

果物を食べて、口や口の中に違和感を感じる人は、医療機関に行かれて、
検査するのをおすすめします。

アレルギー科や皮膚科などで、血液検査やパッチテストなどの皮膚検査
で、食物アレルギーであるかどうかが分かり、その果物も特定できます。

アレルギー症状を起こす果物や、その成分が使われているものを食べ
ないようにすることが基本になります。
症状が軽くても、繰り返している間に、症状が重くなる場合があるので、
注意が必要です。症状が疑われる場合は、医療機関で診断してもらい、
早めに対処しましょう。

今回のまとめ

果物アレルギーは、食物アレルギーの6%ほどにあたるそうですが、
決して少ない数字ではないようです。
軽い症状だからと、繰り返されると悪化する場合もありますので、
軽視せずに注意しましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする