たけのこのアク成分正体!アレルギー肌荒れ?アク抜き簡単米ぬかの理由❣

スポンサードリンク

a%ef%bc%91%e5%ad%9f%e5%ae%97%e7%ab%b9
たけのこは春の味覚の1位になるほどの人気ですが、えぐみ(あく)が
あるので心配という方も多いと思います。アクの成分はアレルギーや
肌荒れの原因になるのでしょうか!?そしてアク抜きの方法と理由を
知れば納得です!!アク抜きは簡単にできます!!

スポンサードリンク

たけのこのアク成分の正体は!

筍はアク(えぐみ)があり、その原因の成分は「シュウ酸」
「ホモゲンチジン酸」などです。
下処理で、米ぬかや米のとぎ汁を使い「アク抜き」をすることで、
アク(えぐみ)を減らすことができます。

シュウ酸は、結石の原因にもなるといわれ、ほうれん草にも含ま
れる物質です。シュウ酸は水溶性なので、茹でることで水に溶け
出ます。さらに、流水ですすぐことで減りますので、心配する
必要はないといわれます。

また、シュウ酸はカルシウムと結合する物質で、不溶性の
シュウ酸カルシウムになり、えぐみを感じにくくなり、結石を
防ぐともいわれています。カルシウムを多く含む食品と組み合わ
せると良いでしょう。(ワカメ・ちりめんなどの小魚類など)

ホモゲンチジン酸は、タケノコに含まれるチロシンが酸化して
ホモゲンチジン酸になるので、米ぬかなどのアルカリ性で
除くことができるといわれます。

茹でてカットすると、節の間に粉状の白いもがありますが、
これは「チロシン」というアミノ酸の成分で、害はないと
いわれ、脳を活性化させる作用があるといわれています。
a%ef%bc%91%e3%83%81%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%83%b3

たけのこのアクはアレルギー肌荒れ⁉

食べ過ぎや体質など、人によっては、吹き出物や
仮性アレルゲンと呼ばれるアレルギーに似た症状が
出る場合などあります。
アレルギー性の物質が含まれているわけではあり
ませんが、注意が必要です。

筍に含まれる仮性アレルゲンのアセチルコリン
反応すると、
喉がイガイガ・嘔吐下痢・肌のかゆみ腫れ・
気管支喘息などの症状が現われます。

注意点として、筍の種類にもよりますが、生の筍は
「アク抜き」の下処理を、しっかり行うことです。
体調が優れないときなどは控え、繰り返し症状が
出るときは控えた方が良いでしょう。


たけのこアク抜きは米ぬかで簡単にできます‼

«準備するもの»
米ぬか or 米のとぎ汁
赤トウガラシ(1~3本)
たっぷりのお湯と鍋

タケノコの先端を、斜めに3~4㎝カットし、
縦に切り込みをいれて、火の通りを良くします。
根元の大きなイボイボは、取り除きます。
a%ef%bc%91%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b
たっぷりのお水に、タケノコ・米ぬか・唐辛子
を入れ、落し蓋をして50分~1時間位茹でます。
※(筍1㎏あたり、米ぬか1/2カップが目安です)
aaa%ef%bc%93
根元の部分を、竹串などで刺してスーっと通れば
出来上がりです。
そのまま冷ましておきます(半日ほど)。冷めてたら
皮をむき、用途に合わせて切り分け、水に浸けて
冷蔵庫で保存します。
a%ef%bc%91%e8%8c%b9%e3%81%a7
水は毎日取り換えて、5日~7日位で早めに
食べましょう‼

米ぬか・唐辛子

えぐみの原因の、シュウ酸、ホモゲンチジン酸は、
米ぬかのカルシウムと結合して、えぐみを抑える
効果があります。
米ぬかに含まれる糖は、酸化を防ぎ、タケノコを
白くゆで上げ柔らかくする効果があります。
また、旨み成分が加わり、えぐみが抑えられます。
皮付きのまま茹でることで、アク抜き効果が高ま
ります。

唐辛子は、抗菌作用で日持ちがよくなります。
また、米ぬかの臭みを消す効果があります。

今回のまとめ

春の味覚「たけのこ」は、旬の美味しい食べ物で、楽しみにしている
方がほとんどだと思います。
季節物は、アクが強いといわれますが、先人たちの知恵で美味しく
安全に食べられるように、工夫されています。
生のタケノコは、アク抜きをしっかり行ってから、調理しましょう。
たけのこの種類によっては、水だけで軽く茹でるものもあります。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする