春の味覚の果物は、旬の美味しい種類が
そろっています。その中で、人気の果物を
おすすめランキングでご紹介します。
濃厚な甘みのあるものや、酸味と甘さの
バランスの良いもの、
栄養豊富で食べたくなる果物の種類です。
春の味覚ランキング果物編
春の果物の種類を、おすすめのランキングでご案内します。
果物は、輸入物が多かったですが、近年は、ハウス栽培や促成栽培の技術の進歩で
国産が増えてきました。おいしい旬をいただきましょう。
➊いちご (露地栽培、ハウス栽培12月~2月ピーク)
➋サクランボ
➌マンゴー (輸入、国産は6~8月)
➍デコポン
❺キウイフルーツ (ニュージーランド産、国産は冬~春)
➏オレンジ (国産、輸入物は通年)
➐グレープフルーツ (フロリダ産)
❽ハッサク
➒夏ミカン
➓メロン
春の果物の旬 いちご🍓➊
甘くて美味しいイチゴは栄養も豊富で、一日に5~7粒食べると風邪の
予防になるといわれるほどで、ビタミンCが多く含まれています。
また、葉酸やアントシアニンも豊富に含まれ、美肌効果、貧血予防・
高血圧や動脈硬化・脳梗塞などの予防、癌の予防が期待できます。
いちごの糖度は先端の方が高いので、ヘタ側の糖度が低い方から
食べると、最後まで甘味を感じおいしく食べられます。
いちごのおいしい種類の見分け方食べ方!!甘い時期~‼
本来のイチゴの旬は春‼でしたが、クリスマスシーズンには需要が高く
ハウス栽培や促成栽培の技術の進歩で、12月位から春まで、多くの
いちごの品種が出回るようになりました。甘くて美味しいイチゴが
いっぱいありますので、健康管理のためにもおすすめです。
🍓いちご品種で美味しい人気の種類!!おすすめは~❣
さくらんぼ🍒➋
サクランボの旬は、5月~7月頃で、山形県産が多くを占めています。
桜の実の「桜の坊」で、サクランボになったといわれますが、
正式名は「桜桃(おうとう)」です。
店頭で見かけるサクランボは、国産(西洋実桜・セイヨウミザクラ)と
アメリカ産がありますが、甘味はアメリカ産の方が強いです。
国産は、ほど良い甘みと爽やかな酸味も持ち合わせていて、
上品で繊細な味わいが人気です。
サクランボには、カリウムや葉酸などが比較的多く含まれていて、
高血圧や貧血の予防に効果的です。
また、輸入物は赤い色素が濃いですが、アントシアニンが含まれ
眼精疲労の改善に効果があるといわれます。
サクランボには、「佐藤錦」「紅秀峰」「高砂」「ナポレオン」
などの種類が人気です🍒
マンゴー➌
濃厚な甘味と独特な香りが人気のマンゴーです。
日本でも栽培されるようになり「完熟マンゴー」は、高級品として
扱われています。国産のマンゴーは6~8月が旬ですが、春の時期は、
輸入物のマンゴーが食べられます。輸入物は、完熟前のものを追熟
させますので、独特の甘い香りがして、触ったときに柔らかさを
感じる程度になれば、完熟のサインです。
(品種により多少の違いはあります。)
β-カロテンが豊富に含まれていて、体内でビタミンAに変わり、
抗酸化作用の働きで、お肌の健康維持や老化予防に効果があり、
ガン予防にも期待されています。
また、葉酸やカリウムが多く、貧血や高血圧の予防に作用されます。
輸入のアップルマンゴーは、ヘイデン種やケント種などがあり、
メキシコ産は3月~9月、ブラジル産は10月~4月頃です。
国産には「アップルマンゴー」「太陽のタマゴ」があり、どちらも
アーウイン種です。
春果物種類 デコポン(不知火)➍
デコポンは、清見とポンカンの交配種で、頭の部分がポコンと出て、
ずんぐりしているのが特徴です。
ほど良い酸味と濃厚な甘味の絶妙なバランス‼ 果汁が多くて
ポンカンのような風味があります。袋(じょうのう)ごと食べられる
のもあり人気の品種です。
「デコポン」は熊本果実連の登録商標で、正式には不知火(しらぬひ)
といいます。
デコポンとしての条件は、糖度13度以上・クエン酸1%以下のもの
になり、出回るのは12月~5月ごろで、3月~4月が最盛期です。
愛媛の「ヒメポン」
徳島の「ポンダリン」
広島の「キヨポン」
静岡の「フジポン」
などデコポン以外の名称があります。
ビタミンCやカリウムが豊富に含まれていて、風邪の予防やむくみの
改善・高血圧の予防などに効果があります。また、ガンの予防や
抗ストレス作用もあるとされます。
キウイフルーツ❺
キウイフルーツの原産は中国ですが、中国を訪れた旅行者によって、
「種」をニュージーランドに持ち込み、農夫たちによる品種改良で、
現在のキウイフルーツの原種が出来たといわれます。
「キウイフルーツ」はニュージーランドで命名され、国鳥のキウイバード
に似ていることからといわれています。
キウイフルーツはビタミンCが豊富で、甘味と爽やかな酸味が人気の
果物で、果肉が緑色や黄色のキウイフルーツが多くを占めます。
他に赤みがあるものやサイズの小さい種類もあり、国産は12月~4月、
輸入物は4月~12月で、通年で食べることができます。
主に、グリーンキウイは「ヘイワード」という品種で、甘味と酸味の
バランスが良く人気があります。
ゴールドキウイは、ニュージーランドのゼスプリ社が開発した
「ゼスプリゴールド」は、酸味が少なく酸っぱいのが苦手な人にも
食べやすい品種です。
ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富に含まれていて、風邪の予防や
高血圧・ガンの予防に期待されています。また、便秘の改善や美容効果
もあります。
「アクチニジン」の成分は蛋白分解酵素で、消化を助けて促す作用が
あります。
今回のまとめ
果物は、健康管理に必要な食材であるといわれています。
果物のもつ栄養素は、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維などを
補い、生活習慣病の予防や、ダイエットなどにも有効に働きます。
間食などにも、果物を召し上がってください。お菓子より低カロリーで、
果物の栄養成分をしっかり摂ることができますね。