お味噌汁は健康食!日本の発酵食品として
注目されていますが、時間をかけずに、
簡単に一人分作りたいときには、便利な
「味噌玉」があります。
色々な具材やダシを使い美味しい味噌玉を
作りましょう。
人気のものやおススメなど!
保存や冷凍!鹿児島の茶節もおすすめです。
味噌汁が簡単にできる味噌玉
一人分の味噌汁を作るのに、わざわざお鍋を出して作るのは面倒ですね。
そんな時は「味噌玉」を活用しましょう。
熱いお湯を注ぐだけで、一人前の美味しい簡単な味噌汁ができます。
インスタントとは違い、生味噌を使いますので、本格的な味と栄養も
摂ることができます。
味噌玉で一日いっぱいの味噌汁‼
味噌に含まれているたんぱく質には、ロイシン、リジンなどの体に大切
な必須アミノ酸が多く含まれています。さらに、ビタミンやミネラル
成分が豊富で、味噌汁を毎日飲む人は、あまり飲まない人と比べると、
生活習慣病などの発症率や死亡率が低いといわれています。
さらに、味噌の原料の一つの麹には、アスペラチンという成分が含まれ
ガン細胞の増殖を抑える効果があることが報告されていて「熟成味噌」
になるほど効果は大きいといわれます。
■味噌の栄養成分はマルチ効果大!!味噌汁に~❣
味噌玉の具・だしのおすすめ‼
味噌玉は、一人分ずつ作っておくと便利です。食べたいときに、お椀や
カップに入れて、お湯を注ぐと出来上がります。
材料は『味噌』『だし』『具材』で、これをお好みで組みあわせるだけ
です。
『味噌』
一人分のお味噌の目安量は、「大さじ1杯」です。
味噌は、発酵熟成や麹の量、作業工程によって「赤味噌」「淡色味噌」
「白味噌」などに分かれ、甘口・辛口があるので、
お好みの味をベースにします。ブレンドも良いですね。
■味噌の種類の特徴は個性的!!地域のおいしい~❣
『だし』
顆粒状のだしの素は、簡単で種類も豊富に揃っていますので、
だしの違う種類を作っておくと、その日の気分で選べますね。
「いりこだし」「かつおだし」「あごだし」「昆布だし」など
また、「削り節」「煮干しを粉末にしたもの」「とろろ昆布」
「粉末昆布」なども出汁がでて、さらに香り豊かに仕上がります。
『具材』
味噌玉は、お湯をかけて仕上げますので、乾燥ワカメ・油揚げ・
お麩など、簡単にお湯でもどせるものがおすすめです。
また、白ネギ・あさつき・ミツバ・葉物野菜など、生でも食べら
れるものは失敗がありません。
📌具材は小さめにカットしておくと、お椀の中で混ざりやすいです。
ショウガのすりおろし、ゆずの皮などは、香りが良く身体も温まります。
その他に、ゴマ、コーン(ボイル)、ほうれん草(ボイル)
温泉玉子を入れるとボリューム満点‼
温泉玉子を1個作るときには、マグカップなどで簡単にできます。
カップに卵を1個入れて、熱湯を注ぎ、ラップをし、20~25分間そのまま
置くだけで出来上がり❣ すぐ食べないときは、カップから取り出して、
冷蔵庫で保管します。食べたいときに、殻を割って、お椀に入れるだけ
です。
※卵の大きさや保温状態でも、卵の固まり具合に違いがでますので、
時間の調節をしてください。
冬場は、カップの周りをタオルなどで包むだけで保温効果が高まります。
味噌玉の作り方簡単!保存もできる‼
一人分ずつの味噌玉を作り保存しましょう。上記の『味噌』『だし』
『具材』の中から、お好みのものを選びます。
色々チョイスして作る場合➊
ラップをひろげて、味噌大さじ1杯と好みのダシ・具材をのせます。
※具材に付いている水分は、キッチンペーパーなどで、よくふき取って
からのせましょう。
お好みの材料をすべてのせたら、ラップを寄せて、きんちゃく包みに
して、口を輪ゴムかリボンワイヤーなどで、しっかり閉じます。
保存は、冷蔵庫で1~2週間程です。
ボール型で保存➋
ボールのように丸く形を作ると、冷凍保存や持ち運びも便利です。
この方法は、ボウルに人数分の材料をいれて、よく混ぜ合わせます。
一人分ずつ手に取り、丸めて球状にし、ラップで包んで口を止めれば、
出来上がりです。
しっかり丸めて密閉すれば、場所を取らず冷凍保存にも便利です。
※味噌の硬さによっては、柔らかすぎるものは、球状になりにくい
ので、➊の方法で作りましょう。
乾燥味噌玉➌
乾燥させると、長持ちします。
丸めた味噌玉を、オーブンで150℃で15分程度焼いて、余分な水分を
とばします。
持ち運びに便利で、ピクニックやお弁当などのとき、お湯があれば
簡単に味噌汁が楽しめます。
本来の味噌玉とは
「味噌玉」といえば、お湯を注いですぐできる味噌汁!ですが、
古来、味噌造りの過程で、大豆を潰して玉にしたものを味噌玉と
いっていました。風通しの良いところにつるしておくと、外側に
かびがつきます。この天然のカビが麹菌の役割をし、また内部には、
乳酸菌が生産されるのです。古来の味噌の作り方の工程にある味噌玉‼
味噌汁を飲むための味噌玉とは、同じ文字でも違う種類ですね。
風邪に効果あり「茶節」
かつお節の生産量1位を誇る鹿児島県枕崎市のかつお節は、高級品と
して有名ですが、この地で昔から飲まれている「茶節」があります。
鹿児島県は緑茶の生産も盛んです。また、味噌は麦を原料にした
香り高い麦味噌が主に食べられています。
「茶節」は、お椀に「削りたてのかつお節と麦味噌」を入れて緑茶を
注いでいただく習慣です。
「かつお節と麦味噌と緑茶」の旨みと栄養効果で、二日酔いや風邪予防、
体調がすぐれないときなどに飲まれている民間療法の一つです。
年配の方を中心に飲まれているといいますが、健康管理にも効果的なの
で、お湯の代わりに「緑茶」を注いでいただく日も設けたいですね‼
今回のまとめ
日本人にとって、お味噌は大切な調味料であり食材です。その中に味噌玉
も入っていて、健康管理に役立っています。
「お味噌は医者いらず‼」といわれるほどで、栄養価の高い発酵食品です。
胃ガンの死亡率が低くなったり、乳がんになりにくいなどの調査報告もされ
ているようです。また、老化予防や糖尿病、骨粗しょう症の予防にも効果的
です。一日一杯のお味噌汁の習慣を‼
■味噌の赤白の栄養成分は糖尿病に効く!?色の種類と~❣