ひな祭りは、春の訪れを告げるころの季節で華やかなイメージがありますが、
本来の意味由来は、ちょっと違いがあります。ひな壇やお祝いの膳に使われる
ハマグリや菱餅、ほかにもいろいろなものが使われています。女の子の節句、
桃の節句をお祝いしましょう。
ひな祭りの節句の意味
女の子が生まれて、初めての「桃の節句(3月3日)」を初節句といいます。
女の子の健やかな成長を祈るお祭りで、『ひな祭り』ともいわれます。
節句には「五節句」あります。
■1月7日 人日・七草粥
■3月3日 上巳・桃の節句
■5月5日 端午・菖蒲の節句
■7月7日 七夕の節句
■9月9日 重陽・菊の節句
古くは中国から伝わり、一年の季節の変わり目には、邪気が入りやすく
災いをもたらすと考えられ、お供え物をして、お祓い行事が行われて
いました。
3月の上巳(じょうし)には、川で身を浄める禊(みそぎ)を行い、紙や
藁などでつくった「ひとがた」で身体をなでつけ、災厄・罪穢(つみけ
がれ)などを移して川に流すお祓いがありました。
現在では、「流し雛」として清流で身を清めてお祓いをし、無病息災
などを祈願する風習として行われています。
桃の節句
「桃」は、古くより魔除けの力があると考えられていました。
卑弥呼も、桃をお供え物としていたといわれ、多くの桃の種も出土して
います。
「旧暦の3月3日」は桃の花が咲く季節で、「五節句」は邪気を祓うこと
から、桃に対する魔除けの信仰と、ひな祭りが結びつき「上巳の節句」
・「桃の節句」となったようです。
ひな祭りひな壇意味
ひな祭りは、平安時代の貴族の女の子の人形遊びから、始まったと
いわれます。
江戸時代には、庶民の間でも、女の子のお祝いとして人形や桃の花を
飾り、白酒やちらし寿司など、「桃の節句」をするようになり、
現在のような雛人形の形になっていったようです。
雛飾りは、平安時代の宮中を表現しているとされ、
●一段目 親王「男雛」「女雛」
●二段目 三人官女
●三段目 五人囃
🎎雛人形の設置時期には意味がある!!いつ片付ける!?収納保管方法で来年もきれいに❣
ひな祭りの食べ物の意味・はまぐり
ひな祭りには、お祝いの膳があります。
はまぐりのお吸い物の「はまぐり」は、二枚貝で一対になっていて、
他の貝殻を合わせても、ピッタリ合うことはないことから、生涯一人の
人と、連れ添うようにという願いが込められています。
白酒
古くは、薬膳の桃の花びらを漬けた桃花酒が飲まれ、上記にもあるように、
桃は魔除け・邪気を祓うとされていました。
江戸時代の頃から、白酒が主にお祝いの膳で飲まれるようになり、
現在ではアルコールが入っていると子供が飲めないことから、
「甘酒」も飲まれています。
ちらし寿司
ちらし寿司は、彩りが良く華やかで、縁起の良い食材を使っていること
から、一生食べ物に困らないようにという願いが込められています。
◍海老・・・長寿
◍蓮根・・・(将来の)見通しがきく
◍豆・・・・健康で豆に働けますように‼
おせち料理にも使われる縁起の良い食材です。
※本来の行事食ではないということです。
菱餅
菱餅は、3色のひし形のお餅で、雛飾りにもされています。
古くは、中国の「上巳」で母子草で作ったお餅が食べられていました。
日本に入ってきて、ヨモギの餅になり、江戸時代には、菱の入った白い
餅、明治になりくちなしの実で色付けした赤い餅が加わり、今の三色に
なりました。
それぞれ色にも意味があり‼
🔶緑色(ヨモギ)は、健康・大地・・・増血効果
🔶白色(ひしの実)は、清浄・雪・・・血圧を下げる効果
🔶赤色(くちなしの実)は、魔除け・桃・・解毒作用
「雪がとけて、大地に草が芽生え、桃の花が咲く」
「菱形」は心臓を表しているといわれ、災厄を除こうとする気持ちが
込められているようです。
雛あられ
雛あられは、ひな祭りのお菓子で、4色あり「白・黄・緑・桃」が
四季を表しているといわれています。
デンプンが多く、健康に良いエネルギー源であることから、
「一年中、娘が幸せに過ごせますように」という願いが込められています。
また、昔は菱餅で作っていて3色にだったともいわれます。
今回のまとめ
現在のひな祭りは、女の子の節句で、健やかに成長し幸せに暮らせますように
という、願いが込められています。
そして、雛人形を飾ると共に、お祝いの膳で健康と幸せを願い、いただきたい
ですね。ほかにお祝いの膳には、願い事が叶うとされる「さざえ」や野菜では、
芽を出すものが喜ばれるワラビや菜の花、よもぎ餅・桜餅、木の芽あえなど
あり、春の香りを楽しみたいですね。