雛人形の処分を考えたとき、どのように
したら良いのか?いつ?時期はあるのか?
成長と供にあった雛人形なので、大切に
供養してあげたいですね。
供養の仕方、神社やお寺でお願いは
いつなのか、寄付はしていいのか
ご案内します。
雛人形の処分はいつ❓時期はあるの⁉
三月三日の「桃の節句」は、女の子の健やかな成長を願い、現在でも
受け継がれる日本の行事の一つです。
古くより、人形(ひとがた)、形代(かたしろ)という、紙や藁などで
作った人形(ひとがた)で、身体をなでて自分の災厄を移し、水に流す
という、お祓いの行事があり、それと「ひいな遊び」という平安時代の
お人形遊びが結びついて『ひな祭り』ができたといわれます。
そのため雛人形には、健やかな優しい女の子に成長し、幸せな結婚や
子孫繁栄の願いが込められています。雛人形はその子の「形代」として
考えられています。
小さい頃は、毎年飾っていた雛人形も、本人が成長し、結婚や就職で
家を出たりで飾る機会がなくなり、また壊れたりで、この先どのように
扱えば一番良いのか迷う方も多いです。
雛人形は、上記にもあるように、その子の「形代」として考えられて
いるので、結婚後などは自分で飾り、災いなどがふりかからないように
守ってもらうという考えになります。
または「健やかに成長し幸せな結婚ができますように」と、あること
から、結婚をすれば役目が終わるという考えもあります。
地域によっても、考え方や風習はあるようですが、
一般的に、雛人形は処分する時期、いつ処分しなければならないと
いう決まりはないといわれています。
壊れたり、古くなった部分を修理して飾るご家庭も多いですが、
さまざまな事情で手放すことになったときは、今まで成長を見守って
くれた雛人形は「形代」なので、丁寧に「供養」してあげましょう。
雛人形の供養処分は人形供養代行サービス
一般社団法人「日本人形協会」と日本郵政が提携して、ゆうパックに
よる代行サービスをしていて、毎年10月に行われている東京大神宮の
「人形感謝祭」で、御供養していただけます。
昔から日本では、雛人形は大切にされ、命あるものとして扱われて
います。しかし、子供の成長と共に不用になったり、壊れたりなどで
処分を考えたときは、今までの成長を見守ってくれたことに感謝し、
心を込めて、供養してあげると良いです。
人形供感謝(養代)行サービスを頼みたいときは、電話かWebサイトで
申し込めます。
申し込むと「お人形差出キット」が送られてきますので、雛人形を
梱包しておけば、郵便局の方が取りに来てくれます。(通年)
雛人形の処分は神社お寺で人形供養
古くより、人形は大切にされてきました。
一般的には、お寺や神社でご供養してもらうのが良いと考えられます
ので、下記の全国の神社お寺などの開催地を参考にできます。
雛人形の寄付
子供が成長して、お家では飾らなくなった!
処分したくない、捨てられない!
必要な人に使ってもらいたい!
そういう方々のために、雛人形の寄付をすることができます。
ただ、ご供養は行っていないということなので、人形供養を
希望される場合は、連絡してから供養してもらえます(別料金)
●詳しくは「ワールドギフト」
●雛人形の設置時期には意味がある!!いつ片付ける!?収納保管~❣
今回のまとめ
🎎ひな祭りの本来の節句の意味由来!!ひな壇と食べ物のハマグリ菱餅春の香り❣
成長を見守り続けてきた雛人形を、ずっと飾っていたい気持ちは
ありますが、家庭の事情やさまざまな理由で、手放さなければ
ならないときは、縁あってお家に来た雛人形なので、最後まで
丁寧に扱って、感謝し供養してあげると喜ぶと思います。