私たちは、日々いろいろ食べ物を口にしていますが、
食べ物から得られる栄養素の中で、
糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルは
「5大栄養素」といわれていて、私たちの体にとって
大切な栄養素です。
さらに、「第6大栄養素」といわれる影の主役の
「食物繊維」が加わりました。
昔は「食べ物のカス」といわれ、軽視されていましたが、
現在では、腸の働きには欠かせない存在で、
ダイエットにはもちろん、血糖値の上昇を抑えたり動脈硬化症や
発ガン物質などの有害な物質を排泄する働きがあることが
分かってきています。
食物繊維はダイエットの味方
6番目の栄養素といわれる食物繊維は、体内では消化されませんが、
水分を吸収して膨らむという性質があるので、食物繊維を多く含む
食品を食べることで、食べ物のかさが増して満腹感が得られます。
食事の量を減らさずにカロリーを抑えることができるので、
空腹を我慢することはなく、ダイエット中の食事管理には、
強い味方になります。
さらに食物繊維は、水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維に
分けられます。
便秘は食物繊維で良くなる!さらに体質改善しましょう!!
※腸美人のための水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の主な働きはこちらをご覧ください。
食物繊維を多く含む食品
不溶性食物繊維の多い食品
とうがらし……46.3g
かんぴょう(乾)30.0g
切干大根……..20.7g
エシャロット….11.4g
しその実……..8.9g
しそ…………7.4g
パセリ……….6.8g
ごぼう……….6.2g
モロヘイヤ……6.0g
にんにく……..5.7g
えだまめ……..4.6g
かぼちゃ(西洋)4.1g
穀類
大麦…………9.6g
オートミール….9.4g
コーンミール….8.0g
ライ麦パン……5.6g
豆類
えんどう豆……17.9g
小豆(乾)……17.8g
大豆(乾)……17.1g
きな粉……….16.9g
そら豆……….14.9g
インゲン豆(ゆで)13.3g
ひよこ豆(ゆで)11.6g
きのこ類
きくらげ(乾)..57.4g
干ししいたけ….41.1g
松茸…………4.8g
エリンギ……..4.4g
えのきだけ……3.8g
しいたけ……..3.6g
芋類
さつま芋……..3.5g
大和芋……….2.5g
ジャガイモ……1.6g
水溶性食物繊維の多い食品

干し柿………14.1g
プルーン…….7.2g
ゆず(果皮)…6.9g
アボカド…….5.3g
レモン(全果).4.8g
ブルーベリー…3.3g
キウイフルーツ.2.5g
パイナップル…1.5g
りんご………1.5g
もも………..1.3g
海藻類
寒天(乾)…..74.1g
ひじき(乾)…43.3g
青のり(乾)…38.5g
焼き海苔…….36.0g
わかめ(乾)…34.2g
昆布(乾)…..31.4g
あおさ(乾)…29.4g
木の実類
ゴマ………..12.6g
アーモンド…..11.9g
ピスタチオ…..9.2g
くるみ………7.5g
ピーナッツ…..7.2g
里芋………..2.4g
こんにゃく…..2.2g
多くの食品に食物繊維は含まれています。
ただし、肉や魚にはほとんど含まれていないので、
穀類、野菜類、果物類などを一緒に摂取してほしいですね。