温泉総選挙2016がおこなわれ、受賞の温泉地が発表になりました。
部門別にランキングでご案内します。初めての総選挙の大賞には、
島根県の玉造温泉が選ばれました。『美肌・姫神の湯』で有名な
温泉地もご案内します。
温泉総選挙2016ランキングで見る全国部門別
「温泉総選挙2016」が初めて開催され、日本の温泉の効能や温泉地の
魅力を国内外にPRし、もっと温泉を知ってもらい、温泉地の活性化
を目的に、
「環境省温泉地活性化プロジェクト~温泉で元気に、温泉を元気に~」
が発表!部門別に全国のエントリーした温泉地から、8コの部門賞と
8コのメディア賞が受賞されました。
大賞は島根県の玉造温泉が、ほかの温泉地も多数受賞されました。
この「温泉総選挙」をきっかけに、全国の温泉や温泉地に興味を持ち、
観光に行く人が増えそうですね。
👑 環境大臣賞 玉造温泉(島根県松江市)
«リフレッシュ部門»
4位 四万温泉 (群馬県吾妻郡中之条町)
5位 白骨温泉 (長野県松本市)
«健康増進部門»
2位 十津川温泉郷 (奈良県吉野郡十津川村)
3位 豊富温泉 (北海道天塩郡豊富町)
4位 高湯温泉 (福島県福島市)
5位 三朝温泉 (鳥取県東伯郡三朝町)
«スポーツリハビリ部門»
2位 五頭温泉郷 (新潟県阿賀野市)
3位 増富温泉 (山梨県北杜市)
4位 つなぎ温泉 (岩手県盛岡市)
5位 皆生温泉 (鳥取県米子市)
«ファミリー部門»
2位 塩原温泉 (栃木県那須塩原市)
3位 川根温泉 (静岡県島田市)
4位 熱海温泉郷 (静岡県熱海市)
5位 有馬温泉 (兵庫県神戸市)
«インバウンド部門»
3位 湯田中渋温泉郷 (長野県)
4位 阿寒湖温泉 (北海道釧路市)
5位 戸倉上山田温泉 (長野県千曲市)
玉造温泉受賞・温泉ランキング
«うる肌部門»
1位 玉造温泉 (島根県松江市)
2位 姫野温泉 (佐賀県嬉野市)
3位 奈良田温泉 (山梨県南巨摩郡早川町)
4位 湯原温泉郷 (岡山県真庭市)
5位 十勝川温泉 (北海道河東郡音更町)
«女子旅部門»
2位 山中温泉 (石川県加賀市)
3位 原鶴温 (福岡県朝倉市)
4位 由布院温泉 (大分県由布市)
5位 指宿温泉 (鹿児島県指宿市)
«レジャー部門»
2位 妙高高原温泉郷 (新潟県妙高市)
3位 南紀白浜温泉 (和歌山県西牟婁郡白浜町)
4位 蔵王温泉 (山形県山形市)
5位 ちゃんたん恵み温泉美浜の湯 (沖縄県中頭郡北谷町)
メディア賞
●Walker賞 南紀白浜温泉 (和歌山県西牟婁郡白浜町)
●ママスタジアム賞 川根温泉(静岡県島田市)
●ZEKKEI Japan賞 大歩危祖谷温泉郷(徳島県三好市)
●ウルトラ賞 ちゃたん恵み温泉 美浜の湯(沖縄県中頭郡北谷町)
●美的賞 原鶴温泉(福岡県朝倉市)
●Find Travel賞 定山渓温泉(北海道札幌市)
●WELQ賞 雲仙温泉(長崎県雲仙市)
●プレミアムジャパン賞 別府八湯(大分県別府市)
島根県玉造温泉おすすめ❣
玉造温泉は「温泉総選挙2016」で、『環境大臣賞』『うる肌部門1位』
のダブル受賞になりました。
玉造温泉は、松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉で、山陰の
代表的な温泉地として多くの観光客が訪れています。
約1300年前「出雲国風土記」によると、美肌に良いと記されていて、
現存する最古の記述から「美肌・姫神の湯」として注目されています。
一度洗えばお肌もしっとりすべすべ、
二度入ればどんな病気や怪我も治ってしまう。
その効能が効かなかったという話は聞いたことがないので、
世の人々は「神の湯」と呼んでいるのです。

玉造温泉は、出雲神話で大国主命を助けて国づくりを行った神様に
見いだされてといわれ、出雲国風土記によると美容と健康に極めて
高い効果が、得られるとされます。奈良平安時代には、玉造温泉の
癒しの力はよく知られていて「枕草子」にも登場します。
観光協会を司令塔に旅館組合や地域などが一体となって、玉造温泉の
観光の活性化につとめ、玉造温泉水を活用した化粧品開発や販売も
好評です。
温泉街を歩く観光客が多く、美肌の湯だけあって、若い女性の姿も
目立つほど
温泉街には「おしゃべり看板」があり、各スポットの豆知識を
教えてくれます。見る人に語りかけ、歩くのも楽しくなりますね。
かわいい橋があり「キラキラ橋」といいます。漆喰でできた
『神様のお家』が置いてあり、夜のなるとお家の灯りがともり、
八百万の神様がお休みになるらしい・・・😊
「えんむすび号」のバスに乗って、観光ができます🚌島根県観光には、
「出雲大社」は欠かせないですね。このバスは、出雲大社・松江城・
八重垣神社を巡り玉造温泉へ❣
バスに乗るだけで、主な観光スポットに行けるのは嬉しいですね。
(予約は前日の19時まで・『たまなび』検索 0852-60-1113)
♨泉質:硫酸塩-塩化物泉
♨玉造温泉
■玉造温泉観光情報・グルメ
今回のまとめ
温泉総選挙により、全国のさまざまな温泉と温泉地があることが
分かりました。『今度、観光で行ってみよう!』『行ってみたい!』
という気持ちになりますね。
来年度も温泉総選挙があり、国民投票になるようですよ!一票を!