キャベツは栄養に注目低カロリーで成分のキャベジン効能は健康体のため❣

スポンサードリンク

%e3%81%88%e3%83%bb%e3%83%bb%e9%ab%98%e5%8e%9f%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84
キャベツはアブラナ科に属し、注目の
栄養成分が多く含まれています。
低カロリーで、ダイエットなどにも多く
利用されていますが、それだけではなく
栄養価が高く、キャベジンの効能は胃腸に
良く、ガン予防や老化予防の効果もあります。

スポンサードリンク

キャベツは栄養効果があり低カロリー

キャベツ100gあたりのカロリーは「23kcal」と低カロリーで、ほとんど
が水分です。100gの量は食べたときのカサを増し、食べごたえがあり、
満腹感を得やすいので、ダイエットに効果的です。
キャベツには、いくつかの品種があり、季節ごとに旬のキャベツを
味わうことができますので、炒め物・煮物・スープ・サラダ・漬物など
いろいろな調理法でおいしくヘルシーにいただくことができます。
キャベツの種類と特徴色々!!フランス原産~

キャベツ100gあたりの栄養成分

■エネルギー 23kcal
■水分 97.2g
■食物繊維 1.8g
■ビタミンC 41㎎
■ビタミンK 78μg
■葉酸 78㎍
■カリウム 200㎎
■カルシウム 43㎎
■マグネシウム 14㎎

100gなどの量は、1食でも食べられる量です。
スーパーやコンビニなどのキャベツのカット野菜の袋が
売られていますので、分量の参考にしてみてください。
%e3%81%88%e3%83%bb%e3%83%bb%ef%bc%91
「野菜は一日350g以上摂る必要がある」といわれています。
キャベツは淡色野菜に分類され、350g中120gは緑黄色野菜を摂る
のを理想としています。(下記参考にしてください)

淡色野菜

キャベツ、キュウリ、大根、白菜、レタス、カリフラワー、かぶ
セロリ、もやし、レンコン、玉ねぎ、ごぼう、なす、長ネギなど

緑黄色野菜

ブロッコリー、ほうれん草、人参、カボチャ、クレソン、小松菜
トマト、ピーマン、パセリ、モロヘイヤ、オクラ、いんげんなど

キャベツ栄養成分と効能

キャベツの効能
●風邪予防
●ガン予防
●老化予防
●胃潰瘍予防

ビタミンC

風邪の予防や美容ビタミンともいわれるビタミンCは、免疫力を高め
ウイルスや細菌に対する抵抗力を高めます。また、コラーゲンの生成
に関係し、活性酸素から体を守り老化予防にも効果的です。

ビタミンK

体の腸内細菌からも生成され、野菜にも多く含まれる栄養素でです。
カルシウムを骨に定着させ、血液の凝固促進に関係しています。
レッドキャベツには、1.5倍以上含まれています。

通常では不足することはないといわれますが、不足すると骨がもろく
なったり、出血の際に止血しにくくなるといいます。

葉酸

葉酸はDNAの合成に大切な働きをし、妊娠中の女性は多く必要とされる
栄養素ですが、熱に弱いので、生食で食べる方が効果的です。
正常な細胞の増殖を助ける働きがあり、血液のヘモグロビンの合成に
関係しています。

キャベツの栄養成分キャベジン(ビタミンU)

「キャベジン」という名はよく耳にしますが、胃や十二指腸などの、
潰瘍の予防や、胃腸を強くする効果が期待できます。
傷ついた胃の粘膜の修復を助ける働きがあり、潰瘍の予防には
効果的です。
また、アレルギーに関係するヒスタミンの遊離を抑える働きがある
といわれ、アレルギー症状を緩和する効果が期待できます。

胃腸が丈夫であれば、消化吸収の働きが良くなり、栄養素を取り込み
やすくなり、体の免疫力は高まってきます。
風邪などひきにくい体になります。

キャベジンは、キャベツの他にトマトやレタス、青のりにも含まれ
ています。
キャベジンは水溶性なので、生で食べるか、加熱する際は手早く
処理して食べましょう。

定番の「とんかつと千切りキャベツ」の組み合わせは、キャベツを
しっかり摂ることで、とんかつの脂っぽさによる胸やけを抑える効果
が期待できるんですね。さらに先に野菜から食べることで、血糖値の
急上昇も抑えてくれるといわれます。

アントシアニン

紫キャベツ(レッドキャベツ)の赤い色素には、ポリフェノールの一種の
アントシアニンが含まれています。
抗酸化作用が強いアントシアニンは、活性酸素による酸化を抑える
効果があります。

紫キャベツを、お酢(酸性)で和えると、きれいな赤色に発色します。
(アルカリ性を加えると緑色になります。)
レッドキャベツのスプラウトも人気です。

ジアスターゼ

デンプンを分解する酵素で、消化を助け、胸やけや胃酸過多、胃もたれ
などに効果的です。
ジアスターゼの含有量は、大根よりもキャベツの方が多いといわれます。

イソチオシアネート

イソチオシアネートは、キャベツに含まれる辛味成分であり、ガン予防
に効果があるといわれていて、発がん物質を抑える作用やガン細胞の
増殖を抑える作用があるといわれます。

イソチオシアネートは、切ったりすりおろしたりして、細胞が壊れる
ときに、つくられる成分で、生食の方が吸収率が上がりますので、
千切りキャベツやスムージーなどがおススメです。
乳酸キャベツの効能は腸内環境に!!作り方簡単レシピ~

今回のまとめ

キャベツは、料理にはかかせない食材です。炒め物、煮物、スープ、
サラダ、漬物など、いろいろな調理方法で利用できます。
美容効果だけでなく、胃腸を強くする効果や、ガン予防の効果もあり
ますので、積極的にいただきましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする