腸美人のためのダイエッタリー・ファイバーは水溶性食物繊維、不溶性食物繊維のどっち??

スポンサードリンク

ダイエッタリー・ファイバーと言われる食物繊維!
栄養素的には、ほぼノンカロリーで栄養価もないが
体にとても重要な働きをしてくれている食物繊維です。
もし食物繊維がなかったら、消化器系(大腸など)の働きが悪くなって、
肌荒れや老化、大腸がんなどのリスクも心配されます。
食物繊維
腸は消化器系のとても大きな器官で、ダイエトや健康の維持には
とても大切です。その働きをサポートするのが
影の主役の食物繊維です。

スポンサードリンク

ダイエッタリーファイバー(食物繊維)の重要性の発見・歴史

長い間、食物繊維は「食物のカス」と言われていて、玄米なども栄養
はあるが、未消化物が多く消化吸収によくないと、精白米を評価して
いて、食物繊維は栄養価がなく利用価値のない、役に立たないものと
して認識されていました。

その後は、食物繊維と大腸がんの関係や腸内の疾患のリスクなどの
研究が進み、穀物に関しても、精白していない穀物(全粒)の
食物繊維は、有効性が高いといわれるようになりました。

日本でも摂取量について設定されています。
食物繊維の1日の摂取量
成人男子19g以上
成人女子17g以上
食物繊維を含む主な食品はこちらをご覧ください。
便秘は食物繊維で良くなる!さらに体質改善しましょう!!

腸美人のための水溶性・不溶性食物繊維の働き

食物繊維 (2)
食物繊維は大きく分けて、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶け
にくい不溶性食物繊維の二種類があります。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、果物・海藻類・こんにゃく・里芋などに含まれ
ます。

熟した果物に含まれる水溶性食物繊維は、粘着性が高いので、胃に
入った食物を小腸へスムーズに運びます。
果物におおいペクチンは、食事で一緒に摂ると、血糖値の上昇を抑
えてインスリンの分泌を抑える作用があります。

小腸での、栄養(グルコース)の吸収を緩やかにするので、血糖値
の上昇を抑える効果があります。

水溶性食物繊維は、胃で膨らみ量を増やすことができて、さらに
粘度があるので、胃に留まる時間が長くなり、お腹がすきににくく
なるので、ダイエット中などの空腹感を遅らせてくれます。

水溶性食物繊維は、食物のコレステロールの吸収を抑える働きもあ
ります。

グルコマンナンはこんにゃくに含まれていて、食事の糖(グルコー
ス)と一緒に摂ると血糖値の上昇が抑えられる。

水溶性食物繊維が大腸内で発酵分解されると、有用菌(ビフィズス
菌など)が増えることで、腸内環境が整い腸の調子を整えて腸を
きれいにします。

ご飯を炊く時に寒天・コンニャク米を混ぜて炊くと食物繊維の働き
で糖の吸収を抑えます。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、野菜・穀類・豆・きのこ類・海老や蟹の表皮
どに含まれ、腸のお掃除屋さんともいわれます。

野菜など嵩が大きいので、食べたときの噛む回数を増やし唾液の
分泌を増やします。

不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を吸収して膨らむので大腸の蠕動
運動(ぜんどううんどう)を促し、便の量を増やして排便を促し、
便秘を解消します。

穀物を食べたときは、炭水化物から糖になり吸収されますが、
食物繊維の摂取が多いと糖の吸収が抑えられるといわれていて、
食事のときに、野菜などの食物繊維を多くまたは先に食べると、
ダイエットに効果的です。

不溶性食物繊維が大腸内で発酵分解されると、有用菌(ビフィ
ズス菌など)が増えるので、整腸作用があり腸をきれいにします。。

せんい3

腸美人のもとはダイエッタリーファイバー(食物繊維)にあり

食物繊維の効果として、便秘・肥満予防、糖尿病の予防
腸内環境が整うことで大腸がん予防になります。

食物繊維を多くとる人は、高齢者の人も有用菌(ビフィズス菌など
)が優勢で、老人特有の有害菌(ウエルシュ菌など)は抑えられて
いることが分かっています。
有用菌(ビフィズス菌など)は、腸管の運動を促して、感染を防い
で、腸内をきれいに保ち免疫を高めてくれます。

水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を抑制する効果が高いことがわか
りました。
それによりインスリンの分泌にも大きく関わっているので、糖尿病
や糖尿病予備軍などの食事の改善につながる大切な食物繊維です。

不溶性の食物繊維も、糖の吸収を抑制して腸の働きを活発にして、
便秘や肥満を予防しダイエットに効果的です。
それによりお肌の調子を整えて肌荒れやにきびを防ぎ、大腸がんの
予防にも役立ちます。

水溶性食物繊維も不溶性食物繊維も、胃や腸に働きかけることで、
本来の機能を発揮してくれます。

大腸は食物繊維なしでは機能できない大事な。第6栄養素です。
バランスのとれた食事には、食物繊維の含まれている食材が、
欠かせません。
腸
腸の掃除屋さんともいわれる食物繊維、腸をきれいにして、
体の中から腸美人に磨きをかけましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする