レンコンは栄養効果の高い成分が含まれていて、風邪の予防や
老化防止などいわれますが、その中でも花粉症に効果があると
近年いわれています。レンコンの独特の食感や効能は、便秘や
ダイエットにも効果的です。
レンコンの栄養効果
レンコンは、蓮の地下茎の先端が肥大したものです。
現在、出荷されているレンコンは、在来種と、中国種があり、
食用としてだけでなく、薬用としても用いられてきました。
レンコン生産は茨城がトップで、レンコン農家では、
古くから、レンコンのしぼり汁を風習があり、レンコンに
含まれる栄養成分が健康や美容に効果があると注目されています。
■レンコンの品種の種類と特徴!!茨城の~❣
ビタミンC
レンコンには、ビタミンCが多く含まれています。風邪の予防や
疲労回復、老化防止に効果がある、免疫力を高めるといわれます。
また、ガンの予防に効果があるとされます。
特に、細胞どうしをつなげ、コラーゲンの生成に関係する働きが
あります。
ビタミンCは、水溶性で熱には弱い性質がありますが、レンコンに
含まれるデンプンで守られ、加熱調理してもビタミンCの損失は、
少ないといわれます。
●風邪の予防
●ガンの予防
●老化防止
●疲労回復
●美肌効果
栄養成分・100gあたり
■エネルギー 66㎉
■水分 81.5g
■ビタミンC 48mg
■食物繊維 2.0g
■カリウム 440mg
■カルシウム 20㎎
■マグネシウム 16㎎
食物繊維
食べ物のカサを増し、満腹感が得られやすい特徴があるので、食べ
過ぎを抑え、「ダイエット」に役立ちます。
また、便通を改善し、腸内の有害な物質を吸着して、便として排泄
する働きがあります。
ミネラル
レンコンにはミネラル類も含まれ、むくみや老廃物などを排泄する
働きのあるカリウムは、ナトリウムとともに細胞の浸透圧に関係し、
高血圧の予防にも効果があります。
カルシウムは、マグネシウムと共に働き、骨粗しょう症予防や
イライラなどの神経を安定させるといわれる成分です。
レンコンの栄養効果効能
ポリフェノール・タンニン
ポリフェノールは、光合成によってできる渋味や色素、苦みなどの
成分の総称です。
レンコンには「アク」があり、切り口が茶色く変色しますが、
このアクの中に「ポリフェノール・タンニン」が含まれています。
効能は、消炎作用があり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったときの
下血や喀血を止める効果があるといわれます。
●消炎作用
粘り成分ムチン
レンコンに含まれる粘り成分を「ムチン」といい、水に溶ける性質が
あるので、水にさらしすぎないようにしましょう。
たんぱく質の分解吸収作用があり、胃壁を保護し粘膜を修復する作用
があります。また、肝臓の強化をする働きもあるといわれ、滋養強壮
に効果が期待されています。
●滋養強壮
●胸やけ
●胃もたれ
レクチン
レクチンはたんぱく質の一種で、免疫細胞が細菌を見つけやすく
なるように働きます。
レンコンの栄養は花粉症にも効く⁉
身近な食材の中で、花粉症などのアレルギーに対して、
効果があるといわれるレンコンです。
レンコンは、アレルギーの原因「アレルゲン」に反応する
「IgE抗体」を、抑制する働きがあるタンニンなどのポリフェノール
が多く含まれ、花粉症の症状を抑えてくれる働きをします。
また、腸内環境が崩れると、花粉症などのアレルギー反応が
強くでるといいます。ヨーグルトなどの乳酸菌の含まれる
食べ物と組み合わせると、さらに改善する効果があることが
分かってきたといわれます。
美味しいレンコンの見分け方
ふっくら丸みがあり太く、表面の皮はツヤとハリがあり、
色は、褐色から黄色の自然な色味があるものが良いです。
穴はサイズが小さめでそろっていて、肉厚なものが良く、
変色していないものが、良質で鮮度が良いとされます。
新レンコン
9厚ごろに出荷が始まる新レンコンは、アクが少なく、
みずみずしい味で、さっと茹でてサラダやマリネ、揚げ物
などにして楽しめます。
また、秋口に出荷されるレンコンは、身も固くなるので、
煮物や炒め物にむいています。
今回のまとめ
レンコンは、以外にも栄養価が高い食材でした。
健康管理に、利用できる食材の一つなので、積極的に
ご利用ください。