ゆずの「旬」はいつでしょうか!?通年見かけるユズ
ですが、おいしい旬の時期があり、夏と冬でも違いが
あります。また、ゆずにも種類や特徴があり、個性的
なものまで!!古くより、日本でもゆずは栽培されて
いますが、ゆずのお風呂はいつ!?どんな意味がある
のでしょうか。
ゆずの旬はいつ❓
ゆずは、酸味が強いので、そのまま食べることはほとんどありませんが、
爽やかな香りや、酸味のある果汁を使って、さまざまな料理やお菓子
などに利用されています。
ゆずは、通年見かけますが、旬の時期は11月~12月の頃です。
皮(果皮)はゴツゴツしていて、爽やかな香りと果汁の酸味が特徴です。
「青ゆず(青玉)」は夏に出回る未熟な青いゆずが収穫されます。
季節が進み秋以降になると、色付き熟成し「黄ゆず」になり、果汁も
豊富になります。
●青ゆずの旬は8月頃!
●黄ゆずの旬は11月~1月頃
●ハウス物は、4月ごろから青ゆずが出荷されます。
美味しい ゆずの見分け方
皮(果皮)が硬く張りのあり、全体が色づいていているものを選びます。
また、ヘタの切り口が新鮮で、香り高いものが良いです。
ゆずの種類の特徴‼
元は「柚(ゆ)」といわれていたのが、酸っぱいことから
「柚の酢(ゆのす)」と呼ばれ、後に「柚子」になったといわれます。
海外でも「ゆず」と呼ばれます。
原産地は中国とされ、日本に入ってきたのは奈良時代の頃で、
寒さに強いゆずは、東北地方でも栽培が可能な柑橘類です。
多くは、高知県や徳島県、愛媛県で栽培されています。
ゆずの種類
「木頭系」
徳島県の木頭村で選抜されたものです。
「海野系」
徳島県の海野農園
「山根系」
早生種でやや扁平な形です。徳島県の山根氏の選抜種です。
「多田錦」
種無しで料理に使いやすくトゲが少ないのが特徴で人気の種類です。
サイズは小さめです。
柚柑(ゆこう)
「柚香(ゆこう)」ともいわれ、ゆずと九年母(くねんぼ)の交配種では
ないかといわれます。徳島県や高知県で栽培されていて、香りが良く
酸味が強い品種で主にポン酢などの原料になります。
花柚(はなゆ)
ゆずの近縁種で、花柚子や常柚(とこゆ)ともいわれます。
ゆずと同じように、料理などの香り付けなどに利用されます。
花の香りも良いので香り付けに使われます。
ゆずに比べると、果実は小さめの50g位で、皮は薄めです。
獅子柚子(ししゆず)
500gから、大きいものは1㎏にもなります。
名前に柚子とありますがブンタンの仲間で、鬼柚子ともいわれます。
◍ジャムや砂糖付けに加工されます。
◍旬 11月~12月頃
ゆずのお風呂はいつ❓
「冬至」は「ゆず湯に入る♨」風習がありますが、ゆず湯は血行促進や
肌の保湿効果があります。冬の寒さや乾燥の対策に効果があります。
またゆずの香りは、神経をリラックスさせる効果もあります。
冬至は、一日のうちで日照時間が一番短い日です。
これにより、太陽が一番弱まる日、太陽が生まれ変わる日として、
再び太陽の力が強くなることから、運気が上昇するといわれていました。
冬至にゆず風呂に入ることで、体を清め、香りで邪気を祓う意味が
あったといわれます。
ゆずの使い方食べ方
ゆずは、果汁や果皮を使って、香りや風味を楽しめます。
果汁は、お鍋のポン酢に混ぜたり、焼き魚・お肉などに‼
また、お吸物に刻んだ皮を浮かべると香りを楽しめますね。
ほかに、ジャムやゆず茶、ゼリー、ゆず味噌、柚子胡椒など
加工食品も美味しく使えます。
ゆずの保存方法
乾燥を防ぐために、ポリ袋などに入れて、冷蔵庫か冷暗所などに
保管します。
また、長期保存したいときは、皮をむいてカラカラになるまで
日干し乾燥させます。好みの大きさにカットしてから乾燥させたり、
干した後にミルなどで粉状にしておくと便利です。
今回のまとめ
ゆずは、香りが良く、薬味や料理などでも活躍する香酸柑橘です。
ゆず風呂は、香りだけでなく、皮に含まれるオイル成分などが
保湿効果を与えてくれます。体も温まり湯冷めもしにくいので、
冬至だけでなく、ほかの日にも温まりましょう。