節分は京都の神社寺の人気イベント!!狂言を鑑賞し鬼が舞い福豆を頂戴する❣

スポンサードリンク

%e3%81%8a%e3%83%bb%e7%af%80%e5%88%86
節分は立春の前日で この時期は、京都の神社やお寺でさまざまなイベント
が行われます。
鬼の邪気を祓い、疫病などの退散を願う節分祭は人気で、福豆まきや
狂言、コミカルな鬼の舞なども鑑賞できます。招福ぜんざいや甘酒などの
無料接待もあります。

スポンサードリンク

節分は京都神社の吉田神社

吉田神社は、京の守護神社で「表鬼門」として貞観元年(859年)
創建されました。
古式に則り祭儀が行われ、疫神祭などの特別神符や抽選券付の
厄除福豆などがいただけます。
四つ目の黄金の面をかぶった方相氏(ほうそうし)が童子を従えて、
赤・青・黄の疫鬼を追い払う「宮中古式の追儺式(ついなしき)」
%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%90%89%e7%94%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be

古神符を焼く勇壮な「火炉祭」
%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%90%89%e7%94%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%92
●前日祭 8時~疫神祭・18時~追儺式
●当日祭 23時~火炉祭
●後日祭 13時~福豆抽選会
■吉田神社(節分祭)ホームページ 
■周辺ホテルや観光案内

平安神宮の狂言

平安神宮の節分祭では、奉納狂言や節分祭(大極殿)が行われます。
ほかに行われる大儺之儀(だいなのぎ)は、平安朝当時の「追儺式」を
衣装・作法・祭具・式次第にいたるまで再現したものです。
一度追い払った鬼が、再び拝殿に上がり鬼の舞を披露します。
%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%b9%b3%e5%ae%89%e7%a5%9e%e5%ae%ae%ef%bc%88%e7%af%80%e5%88%86%e7%a5%ad%ef%bc%89%ef%bc%92

%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%b9%b3%e5%ae%89%e7%a5%9e%e5%ae%ae%ef%bc%88%e7%af%80%e5%88%86%e7%a5%ad%ef%bc%89
●甘酒接待 10時~なくなり次第終了・無料
●奉納狂言 正午~14時
●節分祭  13時~
●大儺之儀 14時~
●豆まき行事引き続き大火焚神事15時~
■平安神宮ホームページ 
■周辺ホテルや観光案内

節分は京都で人気の壬生寺(みぶでら)

延命地蔵菩薩をご本尊とし、三井寺の僧快賢が創建しました。
中興の祖・円覚上人が、悪疫駆除のため「壬生狂言」を始めました。
節分の時期は、重要無形民族文化財の「壬生狂言 節分」を上演します。
観覧は無料で、13時~20時の間で8回行われます。
山伏による大護摩祈祷会や先着1000名に「招福ぜんざい」の
無料接待がある予定です。
%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%a3%ac%e7%94%9f%e5%af%ba

■壬生寺ホームページ 
■周辺ホテルや観光案内

須賀神社・交通神社の縁結び❣

優雅な懸想文(けそうぶみ)売りは、烏帽子水干姿で梅の木の枝に
文を付けて、縁結びの文を売り歩きます。
懸想文売りの風習は、明治以降には無くなり、節分の日だけ
須賀神社が行っていて、境内は「懸想文」を求めて多くの女性で
にぎわっています。
この懸想文を、誰にも知られないようにタンスや鏡台の引き出しに
入れておくと、顔やスタイルが良くなる、または着物が増えて
良縁になるといわれています。
また、御神楽奉仕により魔除けの獅子頭の授与もあります。
%e3%81%8a%e3%83%bb%e4%ba%a4%e9%80%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%92%ef%bc%92

%e3%81%8a%e3%83%bb%e4%ba%a4%e9%80%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be

●追儺招福豆まき祭り 15時~
●優雅な懸想文売り 9時~20時
●交通安全災害厄除け
●魔除劒の行事
■須賀神社・交通神社 京都観光 

地主神社の縁結び❣

厄除けの神・素戔嗚尊をご本殿祭神とする地主神社の節分祭。
福豆をまいて、邪鬼を祓い、厄除け・開運招福・病気回復を祈願する
豆まきの神事です。
縁起ものの、こづち守りが入った福豆をもとめる参拝者でにぎわいます。

もちろん、縁結びの神様としても有名な地主神社で、通年を通して
ご祈願される方が多く訪れます。
%e6%b8%85%e6%b0%b4%e5%9c%b0
%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%9c%b0%e4%b8%bb
●節分祭  14時~
■地主神社
■周辺ホテルや観光案内


節分の京都イベントは蘆山寺(ろざんじ)で❣

追儺式鬼法楽(鬼おどり)は、950年(天暦4年)に、300日の法要を行って
いた元三大師良源が、三匹の鬼を退散させるという故事に
ちなんで行う行事です。
赤鬼・青鬼・黒鬼が現れて踊りまわる中、追儺師が邪気を祓う法弓と
蓬菜豆・福もちで、鬼たちを門の外に追い出します。武器を取やられた鬼たちは
くるくると回りながら去っていくコミカルな動きは、コントを見るようで楽しい。
他では見られないぽっちゃり太めのスタイルにも注目です。
・赤鬼 たいまつと宝剣を持ち、人間の醜い欲である「貧欲」を象徴
・青鬼 大斧を持ち、怒り、憎しみ、恨みといった憎悪の感情「瞋恚(しんに)」
の権化
・黒鬼 物事を正しく判断できないことを表す「愚痴(ぐち)」を実体化した
鬼で、木槌を持つ
%e3%81%8a%e3%83%bb%e8%98%86%e5%b1%b1%e5%af%ba%ef%bc%92

%e3%81%8a%e3%83%bb%e8%98%86%e5%b1%b1%e5%af%ba%ef%bc%94

●追儺式 15時~
●服豆まき 14時50分~・15時50分~
■蘆山寺ホームページ
■周辺ホテルや観光案内

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺の節分祭は、六斎念仏で追儺式をおこないます。
追儺式では、その昔 天皇を悩ませていた土蜘蛛の精を、
慈舟(じしゅう)和尚が 大太鼓・小太鼓・鉦(かね)を打ち鳴らし
退散させたことが始まりとされています。
法要が終わった後に、その年の年男・年女・舞妓さん・芸妓さん
達が、豆まきを行います。
%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%85%ad%e6%b3%a2%e7%be%85%e8%9c%9c%e5%af%ba

%e3%81%8a%e3%83%bb%e5%85%ad%e6%b3%a2%e7%be%85%e8%9c%9c%e5%af%ba%ef%bc%95

●追儺式 15時~
●福豆まき 14時50分~・15時50分~
■六波羅蜜寺ホームページ 
■周辺ホテルや観光案内

今回のまとめ

節分が終わると、次の日は「立春」がやって来ます。
節分の日に、しっかりと邪気を祓い、良い一年になるようにお願いし、
無病息災でありますように‼

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする