節分には「鬼は外 福は内~」と、豆まきをするご家庭も多いと思います。
節分の由来を知ると、昔と今では 多くの違いがあることが分かります。
恵方巻は、いつ食べますか!? 今年の恵方の方角は、どっちを向いて食べ
れば良いか 簡単にわかります。
節分の豆まき由来
「節分」とは「季節を分ける」ことから由来していて、現在の節分は「立春」の
前日をいっていますが、本来は季節の始まり(季節が変わる)とされる
立春・立夏・立秋・立冬 それぞれの前日を節分といいます。
節分という言葉が、立春の前日をさすようになった理由は、冬から春になる
時期を、一年の境目としていて、現在の 大晦日を節分、立春を新年として考え
られて、特別な意味を持つようになったといわれています。
節分の日は大晦日にあたることから、中国から渡来した 宮中行事の「追儺(ついな)」
による豆まきで、邪気を祓い、新年に福を呼び込み、良い年を迎えられるようにと、
行われていました。
追儺は、鬼やらい、厄払い、厄神送りなどと呼ばれ、疫病などの悪鬼を
追い払う儀式だったといわれ、次第に庶民にも伝わり、節分の行事が行われる
ようになりました。
節分はいつ⁉変わるの⁉
節分は2月3日と思っている方が多いですが、その年で違うので、
豆まきや恵方巻を食べる日も、変わってきます。
節分の翌日が立春になるのですが、立春は太陽の角度が315度になった日を
立春としています。
しばらくは、「節分は2月3日」ですが、「2021年の節分は2月2日」‼で
東京オリンピックの次の年は、微妙に変わりますね😊
豆まき
節分の日には、炒った豆を「年神様」にお供えして、そのあとに 年男や
一家に主人、厄年の人が、「鬼は外 福は内」と呼ばわりながら豆をまき、
その蒔かれた豆を、年の数 あるいは年の数+1 食べて、「無病息災」を願う
風習です。
穀物や果実には、邪気を祓う力 霊力があると考えられていたので、豆をまき、
邪気を祓い、福を呼び込もうと考えられたといいます。
※生豆は、豆まきの後に 拾い忘れた豆から芽が出ると「悪鬼が芽を出す」ので
良くないとされています。
※一般的に、「豆まき」は炒った大豆を使いますが、地域によっては 豆まき後の
掃除や清潔に食べられることから「落花生」を使うところもあります。
■節分の福の豆を福茶でよろこぶ!!アレンジレシピで邪気をはらい新スタート‼
節分の恵方巻の由来
節分に、その年の恵方(年徳神の在する方位)に向かって、太巻きを丸かぶりし、
新年が良い年になりますようにと お願いしながら、無言でしゃべらずに食べる
風習です。現在では、全国的に知られていますが、
これは、大阪の海苔問屋協同組合が「巻き寿司の丸かぶり」のイベントをした
ときに、マスコミに取り上げられて 関西地方に伝わり、その後 コンビニなどで
販売され全国に広まっていきました。
太巻きの具は、七種類の具を「七福神」にみたてて、
「福を巻き込み 福を食べる」という意味を持っているようです。
包丁で切って食べると、中の「福」がこぼれ出てしまう、「縁」を切らないため
「丸かぶり」して福を摂り込みます。
また、具の赤色を赤鬼👹 青色を青鬼として、平らげるという意味もあり、
地域によって、違いがあるようです。
イワシとヒイラギ
イワシの頭を「柊(ヒイラギ)」の 小枝に刺して、戸口に挿す風習は、鬼が嫌がるという
イワシの臭いと ヒイラギの棘で「魔除け・厄除け」のため 近世以降おこなわれています。
節分の方角の由来 恵方に向かって食べる😋
恵方とは、お正月にお迎えする年神様が、来臨する方向です。陰陽道が入ってからは、
その年の歳徳神や恵方神がいる 最も良い方向とされていて、「十干(じっかん)」によって
定められています。
恵方の方角がすぐ分かる‼
十干に対して 方角は、よく見ると4方向だけなので、意外と分かりやすいです。
「西暦換算」の下一桁を参考にすると、その年がひとめで分かります。
たとえば、2017年は「7」なので「北北西」
東京オリンピックの2020年は「0」なので「西南西」になります❣
【年】 【方角】 【西暦換算】
●甲(きのえ) 東北東 下一桁4の年
●乙(きのと) 西南西 下一桁5の年
●丙(ひのえ) 南南東 下一桁6の年
●丁(ひのと) 北北西 下一桁7の年✦
●戊(つちのえ) 南南東 下一桁8の年
●己(つちのと) 東北東 下一桁9の年
●庚(かのえ) 西南西 下一桁0の年✦
●辛(かのと) 南南東 下一桁1の年
●壬(みずのえ) 北北西 下一桁2の年
●癸(みずのと) 南南東 下一桁3の年
※恵方は「恵方詣り」などにもつかわれ、今年の縁起の良い方角にお詣りして、
一年が良い年でありますようにとお願いします。
家からみて、恵方の方角の寺社仏閣を探してみましょう。
今回のまとめ
節分は、一年に一回の楽しく大切な行事です。
地域の風習によって、細かいことの違いはありますが、
一年の無病息災や 家内安全などを願う気持ちは同じです。
今年の恵方の方角を確認して 願いましょう。