内臓脂肪と皮下脂肪は何が違う?健康的に痩せるには

スポンサードリンク

脂肪といっても、どこに脂肪が付いているかで
かなり、意味合いが違ってきます。
お腹や太もも、二の腕などの摘める脂肪は美容のための痩身!
病気につながる可能性のある脂肪は、内臓のまわりに付いています。

スポンサードリンク

皮下脂肪と内臓脂肪は違う

・皮下脂肪は皮下に蓄積した脂肪で、指でつまめるもので誰でも
確認できます。
そもそも皮下脂肪は、外力に対し体を守るクッションの役目、
体温を外に逃がさないように維持する役目、養分の貯蔵の
役目があります。

ただお腹以外にも、お尻や太もも、二の腕などに必要以上に
付いてしまうと、体のラインが崩れてしまいます。
内臓脂肪
・内臓脂肪はCTなどの医療機器で正確に確認できます。
一見痩せて見えても、隠れ肥満と言われます。生活習慣病に
大きく関係する。
体脂肪のうち、内臓に付いているのが内臓脂肪です。
内臓脂肪は、血液中に脂肪を増やしたり、インスリンの働きで
糖尿病になるなどの生活習慣病との関係が深いことがわかって
います。
内臓脂肪2
・内臓脂肪レベルは、体重体組成計のメーカーが作った独自の
数値なので説明書を読んで確認してください。

・体脂肪率は、体全体に占める脂肪の重さの割合を示した数値
です。

標準で男性10.0%~19.9%
女性20.0%~29.9%

男性と女性では体脂肪の付き方が違うので判定基準も異なります。

BMI

(体格指数・Body Mass Index)
体重と身長のバランスをチェックして、肥満度を判定する国際的な基準。

BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)

日本の基準値
痩せ……….18.5未満
普通……….18.5以上25未満
肥満(1度)..25以上30未満
肥満(2度以上)..30以上

基礎代謝量を増やすには

年齢と共に、基礎代謝量の低下でエネルギーの消費が減ってきます。
基礎代謝量とは、生きていく上で必要なエネルギーで、何もせずに
ジ~ッとしていても呼吸をしたり体温を保ったりするのに使われる
エネルギーのことです。

一日の総エネルギー消費量の60%~70%は基礎代謝量になります。
基礎代謝量が多いと太りにくい体になるのです。
(一般的に男性は女性より基礎代謝量はたかめです。)
基礎代謝
基礎代謝量は10代をピークに減っていきます。体の機能の低下で、
その中でも筋肉量の減少は大きな原因になります。筋肉は、動いてい
る時はもちろん、動いていない時もエネルギー(カロリー)を使って
熱を作っています。そのため、筋肉量が減ると消費エネルギー
(消費カロリー)も減り、太る原因になるのです。

筋肉は体のいたる所にあります。その中で、基礎代謝を高めてくれる
のが、「骨格筋」といわれます。これは体を動かすための筋肉で、
運動などによって筋肉量を増やせるのです。
したがって、骨格筋を動かすことで、筋肉量が増えて、代謝が上がり
消費カロリーが増えるので、太りにくい体作りができるということ
です。

今回のまとめ

皮下脂肪は見た目の美しさ、内臓脂肪は健康面で大きく影響しますね。
女性にとっては、皮下脂肪は強敵です。1グラムでも多く減らしたい!
健康で若々しくいるためには、内臓脂肪も撃退したいですね。

まずは、基礎代謝を上げるために、筋肉(骨格筋)を動かすことが、
一番の近道です。
運動をする習慣のない人は、朝のラジオ体操やウォーキングなどから
始めてみましょう。
ウォーキング2
ラジオ体操を真剣にするだけで、結構な運動量です!ウォーキング
は息が少し上がるくらいが、消費カロリーが多く有酸素運動になり、
脂肪も燃えやすくなりますよ!

食事を減らせば、摂取カロリーは減るので、一時的には体重の減少は
見られますが、その食事量を続けることが不可能な場合は、その後に
怖~いリバウンドがやって来ます。
リバウンドを繰り返すうちに、筋肉量は減る傾向にあるので、結果、
基礎代謝が下がる悪循環におちいる可能性があります。

食事と運動の両方を、生活の中に無理なく取り入れ習慣にしていきた
いですね。

内臓脂肪は食事の量を減らすより、内容を変えてあげる方が落ちてい
きます。
食べ過ぎや高脂肪などが要因になるので、揚げ物や脂肪分が多い料理
を、焼き物、炒め物、生(刺身など)、野菜サラダに変えて意識して
食べるようにしましょう。
野菜サラダ
それだけで内臓脂肪が落ちていきます。
たんぱく質を必ず摂り、低脂肪にして季節の野菜を多く摂ることで、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が余分な脂肪分や老廃物などを排泄
する手伝いをします。また季節の野菜(夏野菜・冬野菜)は、
栄養価が高く、酵素も多く含みますので、積極的に摂ってほしい
食材です。

内臓脂肪を減らして健康な体作りをしていきましょう!!

また、お酒を多く飲む人は、肝臓に負担をかけるので、休肝日を作るなどして
内臓を休ませて、本来の機能を回復させましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする