しそはお肌を守り アレルギーの改善もしてくれる頼もしい存在!!

スポンサードリンク

シソの香りは爽やかで、食が進みますね。しそのhs3
これは香りの成分のペリルアルデヒドの効果です。
さらに栄養価も高く、抗菌、アレルギーにも
効くようですよ!!

スポンサードリンク

シソの由来と種類

シソは漢字で「紫蘇」とか書きます。
「紫蘇」の由来は、昔の中国、洛陽で蟹を食べ過ぎた若者が、食中毒を
おこして死にかけていました。
医者が薬草を煎じて、紫の薬を作り飲ませたところ、その若者は元気を
取り戻したというお話があります。
紫の蘇るくすりだというので、この薬草を「紫蘇」と呼ぶようになりま
した。

紫蘇は、しそ科しそ属でエゴマもその一種で幾つか種類はありますが、
食材に用いられるのは、青ジソと赤ジソです。

しそ3
《青ジソ》
葉や花は生でお刺身のつまにしたり、薬味や焼肉などと一緒に食べたり
天ぷらにしても美味しいですね。
青ジソは野菜としては、「大葉(おおば)」とも言われていますが、
昔、青ジソを販売するにあたり、シソの芽と葉を区別するために、葉が
大葉となりそのまま現在でも、その名前が使われています。

《赤ジソ》
赤ジソの色素は「シソニン」で、梅干や紅生姜などの色付けに使われ
ています。
ほかには、葉を乾燥させて、七味唐辛子に配合したり、ふりかけにも
加工されています。
また、しそジュースも色鮮やかで美味しい飲み物です。

シソはお肌を守り、アレルギーの改善にもなる!

《しそ・しその実の栄養効果》シソの実
β-カロテン、ビタミンB群、カルシウム、食物繊維、カリウムなどの
栄養素を多く含み特に、抗酸化作用の強いβ-カロテンは非常に豊富で
す。

抗酸化作用の働きで、お肌や細胞の酸化を改善してくれるので、
活性酸素を減らしてくれるのです。
カリウムは水分代謝の調節をするので、むくみを解消して老廃物を
排泄して、体をきれいにしてくれます。ビタミンB群は脂肪の代謝を
助けて、にきびや肌荒れを防ぐ効果があるので、美容の味方ですね。

「ペリルアルデヒド」による特有の香りと味があり、臭覚神経を
刺激して胃液の分泌を促すので食欲の増進になります。さらに胃を
健康に保ち、食中毒の予防に効果があります。

《しそ・しその実がアトピーに効く》

食欲増進や解熱、防腐、食中毒予防効果、咳止めなどの薬効が昔
から知られていますが
しそには、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症などの改善効果が
あります。

しそ油のα-リノレン酸効果
しそ油に含まれる「α-リノレン酸」は、抗酸化作用があり、
「必須脂肪酸」で体内では作れないが体に必須の脂肪酸です。

体内に入るとEPAやDHAに変わり、アトピー、喘息、花粉症
などの症状を抑えて、体質改善に役立ちます。さらにうつ病の
発生を減少させることが分かっています。
(体内でα-リノレン酸を原料にしてEPA、DHAを生成
できるが変換される割合は10~15%)

シソの葉や実には、ロズマリン酸、ルテオリン(フラボノイド
酵素)の成分があり、ヒスタミンのアレルギー反応をを抑制して、
アトピー、喘息、花粉症、鼻炎などのアレルギー体質改善に
役立つ効果があります。

《栄養100g当たり》
β-カロテン……11000μg
ビタミンB2…..0.34mg
葉酸………….110μg
ビタミンC…….26mg
ビタミンK…….690μg
カルシウム…….230mg
マグネシウム…..70mg
カリウム………500mg

シソを食べましょう!

シソの旬は夏ですが、青ジソは一年を通して食べることができ
ます。赤ジソは夏場だけで、梅干や紅ショウガの色付けに使わ
れています。シソジュースも赤ジソを使った美味しいジュース
です。

《作り方》
・赤ジソ300g
・水1㍑
・砂糖(ザラメ)270g
・レモン汁50~80cc

しそは汚れなどきれいに洗いおとします。
大き目の鍋にお湯を沸かします。(1ℓ)
シソを入れて中火で20分~30分煮出して、シソをこしてください。
お砂糖を加えて、弱火で10分~15分煮詰めて火を消す。
レモン汁を加えて、保存容器に入れて、完全に冷めたら冷蔵庫へ!!
シソジュース
1対1の割合で、しそジュース:水(炭酸水)
好みの量で牛乳と割っても美味しいですよ!

今回のまとめ

紫蘇は、ほとんど脇役ですが、あると嬉しい存在です。
さらに、栄養価が高く抗酸化作用にすぐれているので、
美肌づくりのお手伝いやアレルギー対策にも役立つ、
頼もしい存在です。
日々の料理の仲間に加えてほしいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする