お雑煮は、昔から食べられている縁起の良いもので、
大切な意味が込められています。
伝統や由来を知ると、感謝の気持ちがわいてきます。
また地域によって、お餅の形や具、だし汁に違いが
あるのは面白いところです。
今年も良い年でありますようにと、いただきたいですね。
お雑煮の意味由来Ⅰ
「お雑煮」は、室町時代の頃には食べられていたといわれ、
武家社会での、宴の酒の肴(さかな)として、一番目に振舞われる
縁起の良い、欠かすことのできない料理でした。
この習慣がもとのなり、新年の元旦に「雑煮」を食べるように
なったといわれます。しかし餅の原料の米は高価だったために、
一般庶民は、餅の代わりに「里芋」を使っていたようです。
江戸時代になり、一般庶民も餅が食べられるよになり、
全国的(北海道・沖縄を除く)にお正月は、お餅の入ったお雑煮を
食べるようになりました。
このころから地域によって、味付けや餅の形、具の種類に
違いが出てきたといわれます。
※「雑煮」の語源は「煮雑(にまぜ)」で、さまざまな具材を
合わせていたことからきています。
※現在は、北海道ではお雑煮が食べられていますが、
沖縄には雑煮の文化はありません。
お雑煮の餅の意味・お供え物Ⅱ
「お雑煮」は、一年の無事を祈り、お正月に食べる伝統的な
日本料理です。
沖縄を除く、各地でお雑煮を食べる風習があり、地域や家庭に
よっても、餅の形や具の種類などに様々な違いがあります。
「お餅」は、昔からお祝い事や行事、特別の日などの神聖な食べ物です。
新年を迎え祝うために、お餅をついて、季節の産物とともに、
「年神様」にお供えしていました。
年神様に供える風習!
昔は、「一日は夕方から始まる」風習があり、
「元旦は大晦日から始まる」と考えられていました。
大晦日の夕方に、餅や産物を神仏にお供えして、
日の出🌅の後に、お供え物を下して、具を加えて
煮たものが、お雑煮のいわれとされています。
元日に、お供えした餅や産物をお雑煮でいただきます。
新年の最初にいただくのは「お雑煮」の祝い膳で、
前の年の無事や収穫などに感謝し、新年の家族の安全や
豊作などを祈り願いながら、いただきます。
「祝い膳」は他に「おとそ」「おせち料理」があります。
■正月のおせちの本当の意味由来!!
お雑煮の具の意味Ⅲ
地域によって、お雑煮の姿は様々で、お餅の形や、具材の
種類、ベース(味噌味、醤油味)に違いがあります。
お餅🌄
お餅は、大きく関西と関東に別れて、
関西地方では「丸餅」、関東から北は「角餅」が多いです。
■人口が多い江戸では、一つ一つ丸めるより、多く作れる角餅が
使われたといわれます。
■関西では「円満」を意味する、縁起の良い丸餅が使われています。
※「関ヶ原の戦い」で、岐阜県の関が原を境にして、
丸餅と角餅に分かれたという説もあります。
具材🌄
具材は一般的に、大根、白菜、人参、ネギなどの季節の野菜が入り、
豆腐類、イモ類、鶏肉、、海老、かまぼこなど、それに加えて、
地域の産物が多く入ります。
山間部は山の幸、漁村地域は海の幸などで、料理されます。
たとえば、新潟は鮭やイクラ、島根はハマグリ、広島は牡蠣
などがあります。
●青菜・・名を上げる(持ち上げて食べる)
●花かつお・・勝に通じる
●親芋・・人の頭になれるように
●大根・・輪に通じる
●水菜・・名を成す
■おせちの種類の意味は貴重!!
汁の味(ベース)🌄
だしのベースも地域で違い、昆布、煮干し、かつお節、するめ
などで、東日本や西日本(近畿を除く)は、おすましの汁が多い
です。関西地方は、白味噌が多く、出雲地方の小豆汁もあります。
祝い箸とは
厄を祓うとされる、柳でできた「祝箸」を使います。
お箸の両方の先が細くなっていて、一方を年神様が使い、
もう片方は、人が使います。
これは、年神様と共の食事をするという意味があります。
米俵のように、中央が太めなことから「五穀豊穣」、
または「はらみ箸」と呼び「子孫繫栄」も表します。
祝箸は、使ったら自分で清め(洗い)松の内(1月7日)まで
同じ箸を使います。
Ⅳ『今回のまとめ』
お雑煮には「お餅」が欠かせませんが、新年にあたって、
年神様にお供えするのが、昔からの風習なんですね。
現在では簡略化されて、知る人も少ないですが、
新年の始まりを、心からお祝いしたい気持ちを
もって、「祝いの膳」をいただけるといいですね。