七草粥の七草とは大切な種類で願う意味は人のため春の野に若菜つむ❣

スポンサードリンク

%e3%82%93%e3%83%bb%ef%bc%91

五節句の一つとして「七草」があり、「七草粥」を
食べる習慣はありますが、体にもいい大切な種類で、
昔から、人々のため、家族のために祈願されてきた
節句で、春の野に出でて若菜を摘んでいたんですね。

スポンサードリンク

七草粥の七草とは

%e3%82%93%e3%83%bb%ef%bc%93
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
早春に芽吹く「七草」の若菜を摘んで、1月7日に「七草粥」で食べる
習慣があります。
「邪気を祓い、無病息災、五穀豊穣」人々のため、家族のために祈願し、
「人日(じんじつ)の節句」の1月7日に、七草粥が食べられていました。

お正月の疲れが出始めるころで、食べ過ぎや飲みすぎ、不規則な生活
などで、胃腸も疲れ気味です。
消化の良いお粥に仕立てて食べる「七草粥」は、胃腸に負担をかけず
身体をいたわり、野菜が少ない冬場の、栄養不足を補う効果もあります。

七草粥の七草の種類

「せり  なずな  ごぎょう  はこべら
     ほとけのざ  すずな  すずしろ  これぞ七草」

小さい頃に覚えた「春の七草」は、今でもスラスラ言えますね。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」で、五節句の一つです📌

本来旧暦の節句で、現在の2月頃の時期にあたり、
七草を摘むには、時期が早いので、自生のものを
探すのは、ちょっと大変です。

今では、お店やスーパーなどで、パックに入った
「春の七草」が売られていますので手軽に使えます。

セリ(芹)

せり科の多年草で、全国の山野に自生しています。
古今集や万葉集にあるように、奈良時代には食用に
されていたといわれます。
水分の多い土壌に繁殖していて、栽培もされているので
通年出回っています。
せりは、ビタミンCやβ-カロテン、ミネラルが豊富に
含まれていて、活性酸素の働きを抑えて、老化予防や
免疫力アップに効果的です。
また、お肌や粘膜の細胞を正常に保つ働きもあります。

■香りの成分「オイゲノール」は鎮静効果があり、
「ビラジン」は血栓の予防や肝機能を強くする効果が
あるといわれています。

セリは生薬・すいきんとしても使われていて、
食欲増進・解熱・神経痛の緩和など効果があると
されています。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%9b%e3%82%8a

ナズナ(薺)・ぺんぺん草

別名をぺんぺん草といわれています。
各地の草原に自生しているアブラナ科の仲間です。
ビタミンA ,Bや鉄、カルシウムなどのミネラルを
含み、抜け毛予防の働きをもつ亜鉛も含みます。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%aa%e3%81%9a%e3%81%aa

ゴギョウ(御形)・母子草

母子草(ははこぐさ)といわれるキク科の草。
草餅はヨモギを使いますが、昔はゴギョウを
使っていたそうです。
気管支炎の緩和や咳止めの効果があるといわれます。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%94%e3%81%8e%e3%82%87%e3%81%86

ハコベラ(繁縷)・コハコベ

ハコベともいわれるナデシコ科の仲間。
野原などでよく見るもので、胡麻和えや
お浸しにすると美味しい😋
利尿作用のサポニンや止血作用のある
クマリンを含みます。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%af%e3%81%8d%e3%81%b9%e3%82%89

ホトケノザ(仏の座)・子鬼田平子

子鬼田平子(こおにたびらこ)と呼ばれている
キク科の仲間で、しそ科のホトケノザとは
別のものです。
解熱や鎮痛作用があるといわれます。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%bb%e3%81%a8%e3%81%91

スズナ(菘)・かぶ

アブラナ科の一種で、菜の花や白菜などと同じ仲間です。
「かぶら」「かぶな」「すずな」の呼び方があります。
かぶの肉質は柔らかく、葉の部分は緑黄色野菜になり、
栄養価も高いので、一緒に食べてほしい部分です。
酵素成分のアミラーゼが消化を助け、胃腸の調子を
整えます。ビタミンC やカリウムが、肌の調子を整え
むくみ解消に効果的です。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%99%e3%81%9a%e3%81%aa

スズシロ(蘿蔔)・大根

アブラナ科の仲間の大根は、現在でもよく食べられて
いる食材です。
品種により、1年を通して食べることができますが、
冬大根の品種は、夏大根に比べると、甘味が強く
人気があります。七草粥には、葉の部分も入れると、
栄養価が高くなります。
アミラーゼが胃腸の調子を整え、食物繊維が腸の
作用を活発にします。
%e3%82%93%e3%83%bb%e3%81%99%e3%81%9a%e3%81%97%e3%82%8d


七草粥の七草の意味と由来

古来より日本では、年の初めに野に出て、
芽吹いた草を摘む若菜摘み」がありました。

また、中国の「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」
という、旧暦の1月7日に、「人日(じんじつ)」
七種類の野菜を入れ熱く煮た吸物を食べて、
無病を祈る風習がありました。

この二つが結びついて「七草粥」を食べ、
「邪気を祓い、一年の無病息災、五穀豊穣」
祈る風習ができたといわれています。

若菜を摘む風習は、古今集や万葉集などにも
みられるようです。

古今集・(百人一首15)
君がため  春の野に出でて  若菜つむ
わが衣手に  雪は降りつつ (光孝天皇)

七草粥の簡単でおいしい作り方

%e3%82%93%e3%83%bb%ef%bc%94
七草粥は、消化が良く、胃腸に負担をかけないので、
体に優しい料理です。
七草の栄養をなるべく壊さないように食べるためには、
お粥と七草は、別々に調理しましょう。

~~材料~~
お米・1合(1カップ)
水・・米の5倍(炊飯器の)
七草・1パック
塩・醤油・味噌(お好みで味付けに)
炊飯器

~~作り方~~
計量したお米を、きれいに研いで、釜に水と
お米を入れて水分を吸わせます。
(お米の選び方、炊き方を参考にしてください)

冬場は1~2時間くらい時間をおいて、炊飯します。
(おかゆを選択して炊飯してください)

七草を全部そろえるのは大変なので、
スーパーなどで、パック入り「春の七草」
を使うと便利です。

お湯を沸かし、塩を少々加えて茹でます。
茹で上がったら、冷水にとりしぼって、
細かく刻みます。

出来上がったおかゆの中に、の七草を混ぜて
出来上がりです。

食べる際お好みで、塩、醤油、味噌などで
味付けしてします。

七草を茹でるときは、一緒の茹でると、
香りが無くなりやすいので、別々に茹でるのが
理想です‼
七草は、好みもあるので、「冬野菜」を使って
代用しても美味しく出来ます。

4今回のまとめ

お正月の後に、消化の良いお粥に仕立てて食べる
「七草粥」は、身体をいたわり、
「邪気を祓い、無病息災、五穀豊穣」によいとされ
食べられてきました。
まだ、寒い時期は続きますので、風邪を引かないように
気を付けましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする