家の中の換気・換気扇が必要な訳は
人が住んでいない家はすぐ駄目になるって聞いたことはないですか。
これは、一番の原因は「風通しの悪さ」です。
空き家だと、空気がズ~ッと動かない状態です。さらに湿度が高い日が続く
と、家の中にも湿気がこもり、カビが発生する状況を作るのです。
空中を漂っている埃や塵などは、夜半になってゆっくりと降りてくるので、翌朝掃除する
ことで塵や埃がなくなり綺麗な状態になりますね。しかし無人だと塵や埃は積もり、
それが湿気を吸うのでカビや菌がどんどん増えていき、家はあっという間に傷んできます。
やはり人による、お手入れ、メンテナンスはとても大事だということですね。
人が住んでいても、気が付けばカビが生えているのにビックリすることはないですか?
たとえば、浴室、窓枠、家具の裏、押入れなど、これらも空気の移動と湿度に関係します。
浴室は入浴後が高温多湿になります。
窓や窓枠は、特に冬場は周りの空気が冷やされて水滴が多く付くので、そのままにしておく
と、多湿でカビの発生に繋がります。
家具の裏や押入れなどの、人がほとんど立ち入らない、空気が動かない場所は、湿気の多い日
が続くとカビができやすいです。
カビが発生しやすいのは、湿度が80%以上で温度は5℃~35℃であれば活動範囲で、
20℃~30℃で一気に活発になります。
日本の気候は、温帯湿潤気候などで、
梅雨や夏場は注意したいですね。
さらに冬場も窓や窓の近くは、空気が冷やされて湿度が上がり、
また寒いという理由から、窓を開けて換気する回数が減ってしまうので、意外と湿気がこもる
場所がでてきます。
やはり一番の対策は換気です。そこに溜まっている湿気を含んだ空気を
追い出して、カビのできる環境を作らせないことですね!!
カビは健康被害をもたらします。作りたくないですね。
★換気でカビ予防が一番 お風呂あがりは熱冷シャワーを!シャンプー容器にもカビが…….
★お風呂の掃除は簡単に水垢と皮脂汚れカビまできれいになくなる!
★エアコンの簡単なお手入れと内部のカビ予防しましょ!!
こちらも参考にしてください。
24時間換気システムって何?
家の中の換気をスムーズに行えるように、「24時間換気システム」が2003年に建築基準法で
改正されていますが、最近の住宅の高断熱高気密化に対応したものです。
住宅の建材や壁紙、接着剤などから放散するホルムアルデヒドなどの科学物質が原因といわれ
るシックハウス症候群が問題になっていて、目がチカチカしたり、頭痛、鼻や喉の痛み、吐き
気などの症状を引き起こすことも確認されています。
ホルムアルデヒドは、建材以外にも、家具やじゅうたん、書籍(印刷物)、敷物などにも
使われることがある科学物質です。
このような理由から、室内の空気をファンなどの機械を使って空気が入れ替わるように、
24時間新鮮な空気を維持するためのシステムです。
換気システムは3種類の方法があります。
一般の住宅では第三種換気が多いです。
換気は家の中の掃除屋さん
主に換気扇は、浴室、トイレ、キッチンに付いている場合が多いので、換気扇と窓を有効に
利用すれば家の中に、空気の流れができて溜まっていた湿気や空気の汚れなども追い出すこ
とができます。
空気の入り口と出口は、なるべく離れた所を選んでください。
入り口と出口が近いと、室内の一部のみの換気になってしまいます。
風のある日は、窓と窓が使えます。
湿度の高い日は、窓を開けると余計に湿気が入ってきますので、そういう日は除湿機能を使
うと便利です。ほかに、扇風機を窓に向かって運転させると、室内の湿度が下がるという
実験結果もあるので試してみてください。
また、押入れや奥の方は換気が難しいので、湿度の高い日やあるいは定期的に扇風機を
当ててあげると有効です。
換気することで、空気の移動と共に、カビの原因になる湿気、ホルムアルデヒドなどや塵、埃、菌なども追い出す効果があるので、自然に家の中の掃除の手伝いもしています。
換気をすることで見た目がきれいだけではなく、体にも良い事がわかりました。
上手に換気をして、きれいな空気で家も身体も健康でいたいですね。