正月のおせちの本当の意味由来!!お重箱に込められた思い願いに感謝です❣

スポンサードリンク

%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%91
お正月に、家族でいただくおせち料理は、
さまざまな食材が使われていますね。
お重箱に詰められた、本来の意味と由来を
知れば、ありがたくいただけそうです。
新年の門出にふさわしい「おせち」に感謝です。

スポンサードリンク

おせちの意味と由来

おせちは、中国大陸からつたわった、季節の節目にあたる
せちにち・節句のことをいい、節日には祝い事の祝い膳が
つくられ、これを「御節料理」といわれました。

また、弥生時代になり、農耕が盛んになると、季節ごとに
大地の恵みを料理して、神様に感謝するためのお供え物
していたとされ、これが「おせち」の始まりともいわれて
います。

平安時代に、宮中行事が華やかになると、端午の節句や
ひな祭り、七夕などの「五節句」は、季節の旬の植物から
生命をもらい邪気を祓うための行事、「元旦」は別格とし、
「節会」が催され、神様に供える祝い膳を
「お節供(おせちく)料理」といいました。

元旦と五節句

1月1日…..元旦は年の初めの特別な日とされました。
1月7日…..七草(人目)
3月3日…..ひな祭り(上巳・じょうし)
5月5日…..たんご(端午)
7月7日…..七夕(しちせき)
9月9日…..菊ちょうよう(重陽)
%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%92
これらの節句の料理を「節供(せちく)」といい、それが
御節供(おせちく)になり、「おせち」になったようです。
江戸時代になると、庶民にも浸透し、新しい年の「元旦」
に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれます。

正月のおせちの意味

現在「おせち」は節句の一番目の正月料理をいうように
なりました。
おせち料理はそれぞれあり、めでたさを重ねるという意味
新しい年を「年神様」と、一緒に祝うための大切な料理です。
良い年になるように、縁起をかつぎ、願いを込めて、
重箱に詰めて出されます。

おせち料理は、正月に備えて、年明けまでに準備される
お祝いの料理です。
地域や家庭で、お重箱の中身は違いますが、昆布巻、数の子
生酢、煮しめなどの、縁起が良く日持つするものを、
お重箱に詰めて家族全員でいただいています。

年神様と

元旦に、「年神様」は、新年の幸せをもたらすために、
高い山から降りてこられるといいます。
正月様、歳徳神(としとくじん)ともいわれます。

ご先祖の霊は、田の神や山の神となり、
お正月には「年神様」にり、子孫の繁栄を見守るといわれます。
多くの幸せをいただくために、「年神様」をお迎えして
一緒にお祝いします。

年神様の目印に門松としめ飾り

「門松」は、年神様が降りてこられるときの目印になり、
「しめ飾り」は、年神様を迎えるために、
清められた場所であることを示す大切なものです。
28日ごろに飾るのが良いとされます。
29日は苦立て、31日は一夜飾りといって避けられる日です。
%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%96

%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%95


おせちの意味お重箱 三段重

%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%93%ef%bc%93%ef%bc%93

一の重 祝い肴・口取り

お屠蘇(おとそ)を酌み交わすときに、祝う肴を盛り付けます。
黒豆、昆布巻、田作り、伊達巻、栗きんとん、紅白かまぼこなど。
%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%91%ef%bc%91

%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%92%ef%bc%92

二の重 酢の物・焼き物

正式には、酢の物を盛り付けるといわれます。
なます、酢れんこん、酢だこ、数の子、ブリや鮭の焼き物
たたきごぼう、なると巻きなど。
現在は、焼き物などのご馳走も盛り付けます。
%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%94%ef%bc%95
%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%98%ef%bc%99

三の重 煮物

おせちの始まりは、季節の旬野菜の煮しめといわれます。
筑前煮、野菜の煮しめなど。

お重箱 五段重

%ef%bd%93%e3%83%bb%ef%bc%95%ef%bc%95%ef%bc%94

一の重

「祝い肴」・黒豆、数の子、ごまめなど

二の重

「口取り」・きんとき、かまぼこなどの甘いもの

三の重

「焼き物」海の幸など

与の重

「煮物」山の幸など(四は忌み数字のため使いません)

五の重

五の重は控えの重で、空の状態です。
富が増え、さらに繁栄することを示していると
いわれます。

今回のまとめ

「おせち」の本来の意味は、現在のおせち料理とは
かなり違いがありましたが、ご先祖様を大切にする
気持ちや子孫繁栄などの家族への思いは、変わらずに
残っているように思いました。
次は、「黒豆の魔除け」や、「数の子の二親健在」
「伊達巻の巻き物」など、お重箱に詰めるおせち料理の
種類を詳しくご紹介します。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする