味噌の栄養成分はマルチ効果大!!味噌汁にできる効能と塩分を下げる作用❣

スポンサードリンク

%e5%91%b3%e5%99%8c%ef%bc%93
日本の食文化の代表ともいえる「味噌」は、栄養価の高い成分を
含む食品で、身体への健康効果・効能が報告されています。
「一杯のお味噌汁」で、健康管理をしてみませんか

スポンサードリンク

味噌の栄養成分

味噌の主な原料は「大豆・麹・塩」で「味噌は医者いらず!」
といわれるほどで、身体に必要なアミノ酸やビタミン、ミネラルを
豊富に含む、栄養価の高い発酵食品です。
味噌の種類の特徴は個性的!!地域のおいしい赤や白、甘口辛口を探しましょう
«参考にしてください»

味噌をつくる麹に含まれる酵素とは

麹には多くの酵素が含まれています。
酵素の働きは、食物を分解・消化し、栄養の吸収を助け、
さらに、吸収された栄養をエネルギーに変える働きをします。

麹に含まれる酵素は、
「アミラーゼ」「プロテアーゼ」「リパーゼ」「ペクチナーゼ」
など約30種類以上もあるといわれます。
デンプンをブドウ糖に分解する「アミラーゼ」や、たんぱく質を
アミノ酸に分解する「プロテアーゼ」などが働き、消化吸収を
助けてくれます。

味噌に含まれる主な栄養成分

「麹」の酵素により生成された「オリゴ糖」や、麹に含まれる
食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。

ほかに、ビタミンを生成する働きもあり、
麹菌自体が代謝するときに、
ビタミン類(B1・B2・B6・B12・E・K・ナイアシン・
パントテン酸・葉酸・ビオチン)など生成し、
ミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウム・リン・
亜鉛・銅・ヨウ素・セレン・モリブデン)、食物繊維なども
含まれます。

味噌の栄養成分の効果効能に注目‼

味噌汁を飲む頻度が高いほど、胃ガンによる死亡率が低い
ことが報告され、注目されています。

味噌汁の摂取が多い人ほど乳がんになりにくいという、
調査結果が、2003年に発表されています。

味噌汁は、老化予防、骨粗しょう症の予防、減塩効果
血中コレステロール値を抑える効果 糖尿病の予防などに
良いとされます。
%e5%91%b3%e5%99%8c%e3%83%bb%e6%b1%81

味噌汁にすると効果アップ‼

『味噌汁には、味噌そのものの有効成分と、だしを取る際の
煮干しや鰹節、昆布などのカリウム・カリウムなどの
ミネラル成分が溶け込み、具にする豆腐やワカメ、ネギ、
菜っ葉などの栄養成分も、一緒に摂ることで、さまざまな
効果効能が期待されています。』
%e5%91%b3%e5%99%8c%e3%83%bb%e3%81%a0%e3%81%97
味噌は50℃以上の加熱をすると、酵素や熱に弱い栄養分が
壊れやすいので、味噌汁をつくるときは、仕上げのときに、
味噌を溶いて入れると良いですね。


味噌汁の栄養と塩分の関係

味噌汁の塩分は気になる⁉

味噌汁の塩分は気になりますね。食品成分表の100g当たりの
塩分量を見ると、ビックリする量ですが、味噌そのものを
食べることはほとんどなく、一杯のみそ汁(150ml)にすると
塩分量は1.2~1.5g位で、約1%になり多い量ではありません。
また、ダシや具から溶け出す栄養成分に「カリウム」があり、
ナトリウムとのバランスをとり、血圧を調整する働きが
あるので、余分な塩分は排泄する作用があるのです。

『塩分が気になる人は、味噌汁に入れる具を多くして、
「食べる味噌汁」で、健康管理してください。』

%e5%91%b3%e5%99%8c%e3%83%bb%e5%85%b7

カリウムの多い食材・味噌汁の具に!

大豆(味噌)、煮干し(だし)
ほうれん草、モロヘイヤ、冬瓜、明日葉
切り干し大根(水で戻すと流れ出るので、
乾燥のまま鍋に入れてふやかす)
芋類(じゃが芋・さつま芋・里芋)
昆布、ワカメ、とろろ昆布、干しシイタケなど

『今回のまとめ』

バランスの良い食事を心がけていても、
主菜や副菜が、不足することはありますね。
「一杯の味噌汁」は、栄養がいっぱい詰まっているので、
お好みの具を色々入れて、主菜や副菜の不足を
補ってあげましょう‼
%e5%91%b3%e5%99%8c%e3%83%bb%e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a

また、西京焼き、味噌おでん、みそ田楽、酢みそ、
みそ炒め、みそ漬け、ゴマみそ和えなど
味噌を使った料理もいっぱいありますので、
お味噌の栄養をいただきたいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする