冬を代表する野菜「白菜」は、意外と多くの品種があり
おすすめです。
霜が降りるころになると、白菜はどんどん美味しさを
増してきて、甘くみずみずしい野菜になり、私たちの胃袋を
満たしてくれます。おいしい白菜を食べ比べてみて、
お気に入りの品種を選んでください。紫や黄・オレンジも!!
白菜の品種のおすすめタイプ・旬
白菜はアブラナ科アブラナ属の仲間で、日本の食文化には、
無くてはならない野菜です。
白菜は、江戸時代末期から明治にかけて日本に伝わった、
比較的新しい野菜です。
白菜は3つのタイプ
«結球タイプ»
店頭などでよく見かけるタイプの白菜で、上の部分の葉が
しっかり結ばれています。
«半結球タイプ»
山東白菜・花心白菜などで、漬物などに使われます。
«不結球タイプ»
広島菜などがあり漬菜で、ほとんどが漬物に加工されます。
白菜の旬は!
白菜の旬は「冬」!
主に冬野菜は、霜が降りるころに美味しくなるといわれます。
冬野菜は、寒さから守るために、養分を蓄えますが、
そのおかげで、甘味が増し栄養価が高くなり、さらに美味しく
なるのです。
●白菜の旬 11月頃~2月頃
美味しい白菜の選び方
持ったときにズッシリと重く、外側の葉がピンと張りがあり
新鮮なものを! 結球タイプは、しっかりと葉先まで巻いて
頭頂部に弾力のあるものを選びましょう。
半分や1/4にカットされているものは、断面を見て選びます。
白菜は、収穫後も成長を続ける野菜なので、断面が膨らんで
いるものは、カットしてから時間が経過しています。
なるべく平らなものを選んでください。
また、芯の長さが「1/3」よりも長いものは、成長しすぎて
味がおちるようです。
※黒い斑点を見かける時がありますが、これは「ゴマ症」と言い、
●チッソ(肥料)が多い状態
●低温での長期間の貯蔵
●土壌成分
などがあるようですが、食べても問題はないといわれています。
白菜のおいしくて甘い品種
長崎白菜
長崎県で作られてきた半結球の白菜で、外葉は淡緑色で縮みが
あるのが特徴で、柔らかく煮物、炒め物、漬物に!
※「鉄分」がほうれん草の3倍含まれているといわれます。
オレンジ白菜
外見は普通の白菜と同じですが、内側の葉の色がオレンジ色で
濃く、栄養価の高い白菜です。
白菜とヨーロッパ産のカブを交配した「オレンジクイン」は、
甘味が強く、炒め物などはもちろん、生のサラダでおいしく
食べられます。
ミニ白菜
ミニ白菜は、高さが20~25㎝・重さ500~800gの小ぶりです。
一般的な白菜は、大きく使いきれなかったり、カットされている
ものが多いですが、このミニ白菜は小さいので、一回の料理で
新鮮なうちに使い切ることが出来ます。
さらに、肉質も柔らかく美味しいと、人気の品種です。
山東菜(さんとうな)
「さんとうさい」ともいわれ、半結球タイプです。
普通の白菜より大きく3~6㎏あり、肉厚で柔らかく、
漬物などによく使われます。
若いうちに収穫したものを「べか菜」といいます。
べか菜
山東菜を若いうちに収穫したもので、お浸しや炒め物などに
使われます。
白菜の甘くて美味しい品種
たけのこ白菜
中国の河北省が原産といわれ、タケノコのように細長い形を
した結球白菜で、高さは50㎝ほどで、直径が15㎝とスリム!
緑塔紹菜(シャオツァイ)とも呼ばれています。
葉は多少かためで、水分量が少なめで、キムチなどの漬物や、
煮物など煮崩れにくく、炒め物にも適しています。
サラダ白菜
最大の特徴は、「生で食べて美味しい😋」白菜です。
葉の表面に、チクチクする毛茸がないタイプで、
結球する前に収穫されることが多いので、肉質は柔らかく
食感が良いので、サラダなどの生で、おいしいく食べられます。
包丁で適度な大きさに切って、食べてください。
もちろん、浅漬けや煮物にも大丈夫です。
●「サラダ白菜」・・・・旬 7月下旬~9月
●「タイニーシュシュ」・旬 5月下旬~7月・10月~12月
紫白菜(紫奏子・ムラサキソウシ)
紫の葉の色をした珍しい白菜です。
これは「紫奏子(ムラサキソウシ)」という品種で、「アントシアニン」を
多く含んでいます。
主に、「サラダ用」に販売されていて、きれいな紫色と生のままで
とても美味しく食べられることから、注目されています。
普通の白菜より小さく、外側は緑色がありますが、内側はきれいな
紫色をしています。葉の表面はなめらかで柔らかく、舌触りがいい!
「アントシアニン」はポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素です。
強い抗酸化作用があり、紫外線などから体を守る作用があり、
目の働きや眼精疲労の予防にも効果的です。
サラダなどの生で食べるのがおすすめですが、甘酢漬けや酢のもの
などにすると、紫色がよりきれいに出ます。
●白菜の栄養成分は冬の三宝!!甘味霜降り白菜が人気で生や加熱で体を労る❣
今回のまとめ
白菜は、鍋料理や漬物には欠かせませんが、
サラダで美味しい品種も、是非食べてみてください。
白菜は低カロリー、ほとんど水分で、
「100gあたり14kcal」お腹いっぱい食べても、
カロリーオーバーすることはほとんどありませんね。
ご飯やお肉・お魚などと一緒に、バランスよく
食べてください。