京都の縁結び厄除けで行列!良縁とご利益を神社で授かりパワーup❣

スポンサードリンク

%e6%99%b4%e6%98%8eg

数ある京都の寺社の中でも「厄除け」で人気のある神社が
あります。特に、女人厄除けは人気があり、縁結びや子宝
にも霊験あらたかだと!また、魔除け・厄除けで有名な
パワースポットは行くしかない☆
ここでは、2つの神社をご紹介します。

スポンサードリンク

京都の縁結び厄除け女性専用・いちひめ神社

市比賣神社(いちひめじんじゃ)

マンションの1Fの奥に鎮座している市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、
平安京唯一の官営市場だったところで、守護社として創建されました。

とてもキュートな名前ですが、5柱のご祭神がすべて女神ということ
から、女性の守り神として知られています。
女神さまが、この世のすべての女性を守ってくださる!といわれる
くらい、女性にとっては心強い「いちひめ神社」です。
%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%92%e3%83%a1
歴代天皇の産湯にも使われたという「天之真名井(あめのまない)」が、
今も名水としてお茶会・花展などに使われます。

●「瀞」の手水舎は、すがすがしいという意味で、「清」「浄」を
組み合わせて、「自分の心をすがすがしくしなさい」という気持ちが
込められています。
%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bc%97

京都の縁結び 良縁のポイント❣

☑㌽❤ 絵馬をかけて、「天之真名井(あめのまない)」のご神水を飲んで、
手をあわせてお祈りをすると、一つだけ願いを叶えてくれるといわれます。
%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bc%91

%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bc%93

☑㌽❤「女人厄除まつり」
2月の節分の前後に行われます。お祭りに参加する福女性(ふくおんな)
と呼ばれる女性たちが、和服を着用して厄除けのお詣りをします。
その後は、五条大橋で「厄除福豆」を撒いて厄除けをお願いします。

☑㌽❤「ひいなまつり」
3月3日に、人による「ひな壇」がつくられます。十二単の着付けの
実演、雅楽による舞や平安貴族の遊びも披露されます。
また、参加者は「女性:小袿(こうちき)」「男性:狩衣(かりぎぬ)」
の姿で記念撮影もできます。

☑㌽❤「ハッピーカード」
カード型のお守りで、赤い織物でできています。裏には名前や日付
などが書かれています。ご祈祷もしてもらえます。
有効期限は1年間です!古いカードは祓い浄める「カード塚」に
納めましょう。
%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bd%97

%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bd%86

☑㌽❤「女人お守り」
歴代皇后陛下の「皇后陛下勅願所」だった神社で、今もご安泰のお守り
「女人お守」をご献上しているそうです。
すべての女性が、幸せになるようにとお祈りしたお守りです。
%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bd%92

☑㌽❤「姫みくじ」
女性に縁の深い市比賣神社の姫みくじは、幸運を招く!願いが込められて
います。下の方からおみくじを引き抜きます。
社務所で受け取った「姫みくじ」は、お守りとして持って帰るか、
願い事を書いて置いていく方法があります。

%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bc%98

%e4%ba%ac%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%ef%bd%91

☑㌽「お守り・おとう鈴」
トイレのお守りです。妊婦さんがお手洗いを掃除すると、安産で元気な
子供を授かるといわれ、鈴の清らかな音色が不浄を祓うといわれます。
建物の東方にお手洗いを建てると、家が栄えるといわれたことで、
「御東(おとう)」と呼ばれます。
%e3%81%8d%e3%82%87%e3%81%86%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%81%e3%81%88

☑㌽★「ご利益」厄除け・良縁・子宝・安産などに霊験あらたかです。

・参拝時間 9時~16時30分
・料金   境内は自由
・交通   市バス停 河原町五条 徒歩3分
京阪五条駅 徒歩5分
・問い合わせ 075-361-2775
・市比賣神社・京都観光

京都縁結び有名なおすすめ神社❣縁切り神社・寺で再出発更なる幸福を!Ⅱ

京都縁結びの有名おすすめ神社とお寺❣効果をアップさせる方法は!


京都厄除け晴明神社でパワーup☆

晴明神社

%e6%99%b4%e6%98%8ew

厄除けや魔除けに、ご利益があると有名で、平安時代に大活躍した
「陰陽師・安倍晴明」を祀る古社です。
創建は、1007年で、晴明公のみたまを鎮めるために、一条天皇により、
晴明公の屋敷跡地に、この社殿が設けられています。

境内は、トレードマークともいえる星の社紋「五芒星・桔梗印」が、
数多く配われていて、見ているだけでパワーを感じます。
五芒星は、陰陽の二元論で、木・火・土・金・水の5つの要素で、
すべてが構成されているという「五行説(五行思想)」と星進行から
つくられています。

%e6%99%b4%e6%98%8e%ef%bd%82
境内は狭い空間ながらも、いたるところに、ご利益スポットがあり、
パワーをいただける所です。
🌟知ると楽しい陰陽五行説の体と心の関係!相性もわかります!!

「晴明井」は、晴明公が念力により湧き出てきた井戸とされ、
病気が治る・回復するといわれ、飲用する人が多いです。
毎年、立春の日に今年の恵方の方向にかえていて、幸福や繁栄が
訪れるように、吉祥の水が得られるといわれます。

%e6%99%b4%e6%98%8e%ef%bc%92

「厄除桃」を撫でると浄化される。
陰陽道では、厄除け・魔除けの果物とされている桃で、
自分自身の厄を、この桃に撫でつけてスッキリさせましょう。
多くの人が、触り撫でるので、いつもピカピカに光っています。
桃太郎の鬼退治も、厄を祓う‼という意味があるようです。

%e6%99%b4%e6%98%8e%ef%bc%94

★「ご神木」の楠は、厄除桃の近くにあり、樹齢は約300年と
いわれます。寿命の長い楠のパワーを感じ取ってください。

%e6%99%b4%e6%98%8e%e7%b5%b5

㌽★「式神石像」は、旧・一條戻橋のそばにいます。
式神は、陰陽師が操る精霊で、人には見えないといわれます。
安倍晴明は、式神を屋敷のそばの戻橋の下に潜ませて、
予言や占いに操ったといわれます。
実際に見えたらチョッとこわいですが、よ~く見ると笑ってる
ような愛嬌のあるお顔ですよ!

%e6%99%b4%e6%98%8e%ef%bd%8c

「陰陽守」は、「陰(女)と陽(男)」を結びつけるといわれ、
縁結び、夫婦の和合のお守りです💝

%e6%99%b4%e6%98%8e

㌽★🍑「厄除守」は、厄年の方・厄除けのお守り🍑

%e6%99%b4%e6%98%8eq

㌽★「みずかがみ守」陰陽道の五行説では「水」は黒色で、
桔梗印(星型)を首にかけ、災除け・集中力向上で、運気が上がると
いわれます。(晴明井を模っています)

%e6%99%b4%e6%98%8e%ef%bd%96

・参拝時間 9時~18時
・料金   境内は自由
・交通   市バス停 一条戻橋・晴明神社前 徒歩2分
・深川通りを北に歩く道のすぐ横に、一の鳥居があります。
・問い合わせ 075-441-6460
・晴明神社・京都観光

%e6%99%b4%e6%98%8et

今回のまとめ

都として歴史の長い京都は、霊験あらたかなご利益スポットが
数えきれないほどあります。
その中でも、厄除けに有名なスポットは、日常の厄も浄化して
くれると人気があります。
1回といわず、何回でも訪れてみるのも良さそうですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする