みかんの甘い人気の品種おすすめランキング!!おいしい種類産地を選ぼう❣

スポンサードリンク

%e3%81%bf%e3%83%bb%e6%9f%91%e6%a9%98
みかんは、温州みかん、柑橘類、オレンジ類、グレープフルーツなどありますが、
今回は「柑橘類」の甘くて人気のある、おすすめの品種を、産地や特徴で好みの物を
選んでください。

スポンサードリンク

みかんの甘い品種は美味しい

🍊柑橘類は、3000万年昔には存在していて、約4200年前には中国で栽培されて
いたといわれます。現在、食べている柑橘類は、「ポンカン」や「清見」が素に
なっているものが多くあるようです。
様々な交配により、多くの品種が生み出されていて、甘くジューシーで濃厚な
味わいの物も多く、とても美味しいく食べることができます。

選び方

皮に張りと艶があり、ズッシリと重みを感じるものを選ぶと
良いです。軽く感じるものは、水分量が少なくみずみずしさが
失われている場合があります。

=こちらも参考にしてください=
🍊みかんの美味しい選び方と見分け方あっ!皮にもヒントがあります

保存方法

涼しい風通しの良い所で保存しましょう。
酸味が強い場合は、しばらく置くと酸味が少し和らぎます。
冷蔵庫に入れる場合は、必ず野菜室に保存します。新聞紙などで、
1つ1つ包んで乾燥を防ぎ、ポリ袋などに入れて保存しましょう。
冷えすぎると痛む原因になります。

みかんのおすすめは甘い品種と産地で!

媛まどんな(紅まどんな)

🍊11月~1月頃、
重さ 200~250g程度
愛媛県のオリジナルの品種で、糖度が高く甘味が強い。
酸味は低めで、香りがよくジューシー。
紅マドンナは、皮の色が濃く、ゼリーのようなプルプルの
食感が特徴的です。
名前の由来は、夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場する
マドンナにちなんで付けられました。
手で剥くことができて、じょうのう膜(薄皮)ごと食べられます。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e5%aa%9b%e3%81%be%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e7%b4%85%e3%81%be%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa

伊予柑(いよかん)

🍊12月~3月頃・旬は2月頃
伊予柑は、皮は艶のある濃いオレンジ色、たっぷりの果汁で
果肉が柔らかく、甘く香りがいい。
大玉の伊予柑は、温州みかんに比べると、皮は厚めですが手で
簡単に剥けます。
甘味と酸味のバランスが良く、さわやかな香りと濃厚な味わい
があります。
明治時代に、山口県萩市で発見されて、愛媛県で栽培が始まり、
地名の「伊予」が付いたそうです。
「宮内いよかん」という品種が多く、さらに3月まで熟成させた
「弥生紅:やよいべに」の高品質のものもあり、糖度が高くて
果皮の赤みが強くなります。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e4%bc%8a%e4%ba%88%e6%9f%91

甘平(かんぺい)みかん

🍊愛媛県の特産品
2月~3月頃
一度食べたら忘れられない、極甘の高級みかん‼
愛媛県オリジナルの品種で、糖度が高く甘い、酸味も控えめで、
果汁がたっぷりです。皮は薄く、大粒のプチプチ果肉の食味も
いいです。
2007年に品種登録された甘平は、名前の通り甘くて平べったく、
強い甘みで、シャキッとした独特の食感が魅力です。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e7%94%98%e5%b9%b3

はるみ

🍊1月~3月頃
旬 2月~3月上旬
重さ 200g程度
甘くプチプチ食感!!
甘味が強く、果汁が豊富で、さわやかな味わいがあります。
皮はむきやすく食べやすい、プチプチした食感で深みのある
味わいは「はるみ」の特徴です。
薄皮(じょうのう)が薄く柔らかいので、皮ごと食べられます。

名前に由来は、初春に出回ることと、清見の子孫であること
から、「はるみ(春見)」となったそうです。
デコポンのように、頭に凸があることがあります。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e3%81%af%e3%82%8b%e3%81%bf

はれひめ

🍊12月末~2月頃
重さ 150g~200g程度
みかんとオレンジの交配種で希少品種、みかんの甘味と
オレンジの香りが特徴です。
見た目はオレンジのように皮は厚いですが、手で剥けて食べやす
いです。みかんのまろやかな果汁の甘味とオレンジのさわやかな
香りの組み合わせは味わい深いです。

「はれひめ」は静岡県うまれで、2004年に品種登録されました。
名前の由来は、夏と秋の季節に晴天が続くと、甘く香り高い果実
になることで、「晴姫」と書き、愛媛では「瀬戸の晴れ姫」と
いうブランド名があります。
手で簡単に剥くことができて、じょうのう膜(薄皮)ごと食べら
れます。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e3%81%af%e3%82%8c%e3%81%b2%e3%82%81

せとか

🍊1月~4月頃
旬 3月
重さ 250g程度
みかんのトロと呼ばれるほどでトロトロの果肉!!
皮が薄く、甘味が強く果汁が豊富で、とろっとしたゼリーの
ような食味で、濃厚で上品な味わいが人気の品種です。

「せとか」は長崎県島原市生まれで、口之津町から眺める
海峡・早崎瀬戸の「せと」と、香りが良いこと、瀬戸内で
栽培がされることが由来しています。

«食べ方»
皮を剥いて食べてもいいですが、横半分にカットした後、
縦に4~6等分にカットして食べるのも美味しいです。
カットした形が、ニッコリした口の形・スマイルカットに
して、食べてみてください☺
%e3%81%bf%e3%83%bb%e3%81%9b%e3%81%a8%e3%81%8b

デコポン

🍊12月~5月頃
重さ 200g~280g程度
独特の形の可愛さで人気のデコポン!
濃厚な甘味があり、まろやかな酸味とのバランスが絶妙です。
皮は厚めですが、剥きやすく食べやすい品種です。
果肉は柔らかくジューシーで、ポンカンのような香りが
あります。
品種名は「不知火(しらぬい)」といい、長崎県の口之津で
誕生しています。
「デコポン」という名前は、熊本果実連の登録商標で、
全国のJAから出荷されたもので、糖度13度以上、クエン酸
1%以下の基準をクリアしたものが「デコポン」の名前を
付けられます。
静岡・「フジポン」
愛媛・「ヒメポン」
広島・「キヨポン」
徳島・「ポンダリン」
などのかわいい名前もあります!

鹿児島県・「紅デコ」あるいは「大将季(だいまさき)」
愛媛県・「愛の香」
新たな品種登録

%e3%81%bf%e3%83%bb%e3%83%87%e3%82%b3%e3%83%9d%e3%83%b3

清見タンゴール

🍊2月~5月頃
重さ 200~250g程度
「清見」は、育成地・静岡市の近くにある清見潟、清見寺に
由来します。

温州みかんとトロピタオレンジを交配させた品種で、
温州ミカンの甘さ・ジューシーさとオレンジのさわやかな
香り・酸味をもつ、濃厚な味わいです。

%e6%b8%85%e8%a6%8b%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab

その他のみかんの甘い品種

ハウスみかん 温州みかん

🍊6月~9月頃
夏でも味わえるハウス栽培の温州みかんは、甘味が強く
酸味が少ない美味しいみかんです。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e6%b8%a9%e5%b7%9e%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93

冷凍みかん

🍊凍らせたみかんで、オレンジのようにカットすると、
食べやすいです。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e5%86%b7%e5%87%8d%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93

グリーンハウスみかん

🍊9月頃
表面の皮は緑色ですが、甘く酸味とのバランスもよく、
美味しい品種です。
%e3%81%bf%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93
🌟温州みかんの種類・品種!じょうのうand砂じょうが健康にする骨粗しょう症予防!

今回のまとめ

みかんの柑橘類の中でも、甘いとされる品種は多く、また、ブランド化されていて、
その産地で採れたことを表す名前が、付いているので、選ぶ楽しみもありますね!
好みの物を選んで、食べ比べてみてください😋

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする