いちごを一日に6~7粒程度食べると、
風邪の予防といわれるほど、
栄養効果もあり、さらに美味しいとき
てるので、食べないのは損ですね!
今回は、美味しいイチゴの中でも、
糖度が高く「甘い」といわれる
おすすめの品種をご紹介します。
いちごの甘い品種は美味しい🍓
①🍓あまおう
②🍓とちおとめ
➂🍓紅ほっぺ
➃🍓さちのか
⑤🍓やよいひめ
➅🍓越後姫
⑦🍓ももいちご
⑧🍓章姫
⑨🍓淡雪
⑩🍓初恋の香り
(おまけ)
⑪🍓桃燻(とうくん)
=参考にしてください↓↓↓=
🌟いちごの美味しい見分け方と食べ方甘い時期の旬はあるの?えっ果物じゃないの?
いちごの美味しい品種のおすすめ🍓
あまおう🍓①
「赤い・丸い・大きい・うまい」の4つの頭文字を
とって付けられた名前で、「福岡あまおう」とも
呼ばれます。
「とよのか」の後継種として、2005年に品種登録され、
糖度が高くほど良い酸味のバランスが良く、味が濃いです。
あまおうは、一つのサイズが大きく、見た目も丸みがあり
かわいい形をしていて、濃い紅色が特徴でおすすめです。
果肉はかためで日持ちがよく、味が濃いのでそのまま
食べるのが、一番です。
・大きいものは一粒40gあります
・収穫時期 12月~5月
・旬 3月~4月
とちおとめ🍓②
栃木県生まれの「とちおとめ」は、「女峰」の後継品種として
1996年に品種登録されました。
「とちおとめ」は、糖度が高めで酸味が少なく、果汁が多く
果実がしっかりしているので、日持ちもいいです。
「とちおとめ」は、鮮やかな赤色をしていて、果実が大きく、
円錐形のものが良質とされます。
適度な酸味と甘さ、香りのよさで、生食が美味しいです。
また、果肉がきれいで香りも良いので、スイーツの飾りに
適しています。
・平均15g位の大きさ
・収穫時期 11月~6月頃
・旬 1月~4月
紅ほっぺ🍓➂
静岡県生まれの「紅ほっぺ」は、2002年に品種登録されて
います。
「紅ほっぺ」は、果皮や果肉がきれいな紅色をしていて、
そしてほっぺが落ちそうな食味の良さを表しています。
粒も大きく鮮やかな紅色で、糖度が12度~13度と高く、
甘い中にも適度の酸味があり、いちご本来の美味しさが
味わえます。
「紅ほっぺ」は、香りが良く、鮮やかな紅色をしていて、
色が濃すぎないものがおすすめです。
また、果肉も赤いので、きれいな赤色のジャムができます。
・収穫時期 12月~5月
・旬 3月
さちのか🍓➃
品種登録されたのは2000年で、果皮は濃い赤色で光沢があり、
糖度が高く香りのいいイチゴで、「幸の香」と表記される
こともあります。
甘味と酸味のバランスが良く、円錐形で大きいサイズ!
果肉はややかためで、輸送などもしやすい品種です。
生食がおすすめですが、果肉も赤いので、きれいな赤色
のジャムができます。
・色が濃く、甘い香りのするものがおすすめです。
・収穫時期 12月~5月頃
・旬 2月~3月
・サイズ10g~20g位
やよいひめ🍓⑤
群馬県生まれで、2005年に品種登録された「やよいひめ」
明るい赤色で、日持ちが良く、甘味が強く適度な酸味も
あります。
「やよいひめ」は、果皮が真っ赤にならなくても、甘さが
充分あります。
名前に「やよい」とつくように、3月の弥生に時季に、
高い品質を維持できる品種です。
・平均20gの大粒
・収穫時期 1月~5月
・旬 2月~3月
いちごの品種糖度の甘~いイチゴ🍓
越後姫🍓➅
新潟県生まれで、1996年に品種登録されました。
果肉は柔らかめで香りが高く、果汁が豊富です。
また甘味が強く、酸味は控えめです。
「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のような苺」
が由来になってます。
越後姫は鮮やかな紅色が特徴ですが、色が薄めでも
ヘタがピン!と新鮮で、香りを強く感じれば美味し
く食べられます。
・収穫時期 1月~6月
・旬 4月~5月
ももいちご(あかねっ娘)🍓⑦
1994年に品種登録されて、品種名は「あかねっ娘」で、
「ももいちご」は、徳島県の登録商標になります。
その他の県で生産されたものは「あかねっ娘」で流通
しています。
「ももいちご」は、桃のように丸く果汁豊富なことで
名付けられました。
果肉は白色で柔らかめ、甘味が強く酸味はひかえめです。
また香りが高く、風味の良い甘みが特徴です。
・収穫時期 12月~
・ももいちごは春になると「愛いちご」の名前で流通
します。気温が高くなると、品質が多少変化するため、
春先は「愛いちご」で流通するようです。
章姫(あきひめ)🍓⑧
「章姫」は、静岡県の萩原章弘氏が育成したイチゴで、
1992年に品種登録されています。
章姫は、長めの円錐形の形で、果皮は柔らかく、甘く
果汁が豊富なイチゴで、紅ほっぺの親でもあります。
果皮は鮮やかな紅色ですが、少し色が薄めでも、全体的
に紅色で香りが良ければ食べ頃です。
果皮が柔らかいので、取扱いには注意しましょう。
章姫は、日持ちがよくないので、当日中に食べましょう。
・収穫時期 12月~5月
・旬 2月~4月
淡雪⑨
淡雪は、鹿児島県志布志の山下さんにより、育成された
白いちごの品種で、2013年に品種登録されています。
白いちごは、初恋の香り同様、人気の品種です。
「淡雪」の果実は縦長の円錐形で大きめです。
果皮の色は、薄い桜色で、適度なかたさがあり、酸味は
少なく甘いイチゴです。
初恋の香り⑩
山梨県生まれの「初恋の香り」は、2009年に品種登録された
いちごで、登録品名は「和田初こい」と言い、「初恋の香り」
は、三好アグリテックのブランド商標です。
白いちごの先駆けとなり人気の品種、形は縦長の円錐形で、
果皮の色は、淡い紅色で光沢があります。
・収穫時期 11月~3月
・旬 12月~2月
桃燻(とうくん)⑪
2011年に品種登録された品種で、淡い桃のような色で、
香りが高く桃のような甘い芳醇な香りとココナッツの
ような香りが特徴です。
果皮の色は淡い桃色で、そうか(つぶつぶ)のくぼみが
深く、ほぼ丸い形をしています。
果皮は柔らかく果汁が豊富で、充分な甘味とほのかな
酸味があります。
特徴のある品種でブランド化され、「軽井沢貴婦人」
「もものか」という名前で出荷もされています。
・収穫時期 12月~8月
・旬 2月~4月
今回のまとめ
美味しそうなイチゴが数多くあり、より美味しい
苺が食べられるように、品種改良がおこなわれて
います。
旬の時期も、少しずつ違うので、長く楽しめそう
ですね。食べ比べて美味しいナンバー1を見つけて
ください🍓