水周りの掃除はどうですか!?
キッチン・洗面所・お風呂場、特にお風呂場の掃除は面倒で、
「誰か、やってくれないかな!!」
と、思っていても誰もしてくれないし…..。
お風呂場は、掃除する面積が広く、足を濡らさないようにまたは足が濡れ
てもいいようにちょっと構えてからのスタート!
全部をしようと思わないで、「今日は蛇口を掃除しよう。」
と一つチョイスすると案外、気楽にできるのでやってみてください。
「水垢・石鹸かす・ヌメリ・かび・臭い」
これらの、簡単お掃除法をやっていきましょう!!
お風呂の掃除は簡単にカビまできれいになくなる
お掃除の商品やグッズは、山ほど売られていますが、
その中で、お掃除の定番の
「重曹・クエン酸・カビ取り剤・消毒用エタノール」
「キッチンペーパー・金たわし・ゴム手袋」
を準備します。
水垢かんたんピカピカ!
《鏡・蛇口》
水垢は、水に含まれるカルシウムやマグネシウム等が固まったもので、
アルカリ性の物質です。
石鹸カスもアルカリ性なので、酸性の洗剤かクエン酸を使うと、中和さ
れて落ちやすくなります。
クエン酸を使う場合は、お湯で溶かしたものを、キッチンペーパーに浸
して、鏡・蛇口に貼り付けます。1~3時間位おいて、軽くこすると驚
くほどピカピカ・ツルツルになります。
ほかに裏技として、「金たわしだけで軽くこする」と時短できて
ツルツル・ピカピカになります。蛇口はアッという間に変身!
(鏡は曇り止めのコーティングがされているもの
はコーティングが剥がれる場合があるのでご注意ください。)
水垢と皮脂汚れが混ざってもよく落ちる
《排水口》
石鹸カスなどのアルカリ性の汚れと皮脂などの酸性の汚れが混ざり合って
いるのでアルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を利用して、お掃除します。
重曹を排水口に隠れる程度に振り入れて、クエン酸水かお酢をふりかける
と発泡します。
この発泡状態で、ヌメリや臭いを取りのぞきます。30分から1時間置いたら、
シャワーできれいに流してください。スッキリきれいになりますよ!
《浴槽》
浴槽内も水垢や皮脂汚れ気になるので、重曹とクエン酸を使います。
まずは皮脂汚れなどを重曹でおとしていきます。スポンジに重曹を取り、
円を描くように擦り取っていきます。全体を軽く流して、水垢などを
クエン酸で落とせばしっかりと汚れを落とすことができます。
もう少し簡単にしたい場合は、「金たわしだけで軽くこする」ときれい
に取れます。
ポイントは、水をかけながら軽くこすることです。
(材質によってはキズになる場合がありますので目立たない所で
試してからお使いください。)
頑固なカビの掃除には
《床・壁の黒かび》
黒かびは取りきれてなかったりすることが多いですね。
そこで、より効果的にカビを除去するために、時間をかけてあげます。
①塩素系の漂白剤は液体で流れてしまうので、その場に定着させるために
片栗粉と漂白剤を混ぜて
ペースト状に練り上げます。これをカビの場所に直接塗りその上に
ラップしてしばらく置きます。
しばらくして一箇所はがしてみて落ちていたら、ティッシュなどで拭き
とってきれいに流してください。
②カビ専用のカビ取り剤も流れやすいので、カビに吹きかけたらその上
にラップかキッチンペーパーを貼ってしばらく置きます。数時間から
半日置くと効果的です。放置後は十分ながしてください。
(これらの洗剤は他の物と混ぜると有毒な場合がありますので、
絶対の混ぜないでください。)
★換気は家の中の掃除屋さん カビを防ぎ 手間を掛けずらくらく綺麗に!!
★換気でカビ予防が一番 お風呂あがりは熱冷シャワーを!シャンプー容器にもカビが…….
★エアコンの簡単なお手入れと内部のカビ予防しましょ!!
是非こちらも参考にしてください。
基本的なお掃除ができたので、あとは、きれいな状態を長く続けたいですね。
お風呂のお掃除が終わったら、消毒用エタノールを吹きかけるか、
乾いたタオルかコットンなどに含ませて拭き上げると、カビが発
しにくくなります。
天井も見た目はきれいでも、カビの胞子が付着しやすいところです。
長い棒などに、キッチンペーパーを巻きつけて、消毒用エタノール
を付けて、天井を拭くとカビが発生しにくくなります。
消毒用エタノールは消毒効果がある濃度に調整されているので、
そのまま使えます。
きれいな状態が続くようにがんばりましょう。
※お掃除をする際は、換気を十分に行いながらしてください。
※使用する洗剤・消毒用エタノールは注意書きをよく読まれてから
ご使用になってください。