京都の庭園はとてもレベルが高いです。
平安京を造ると同時に、庭園の文化も生み出されて
きました。現在でも、絶えることなく受け継がれて、
庭園を訪れた人の体と心を癒してくれます。
今回は、石と白砂の美しい庭園を二つご紹介します。
京都庭園はおすすめ!
京都観光のもう一つの見所は、庭園にあります。
四季折々の草木や花を観賞し、心落ち着く空間を創り上げる庭園は、
自然景観の縮図として表現されて、水や石、砂を用いて、滝・水の
流れや山、橋、生き物などを表現しています。
庭園の形式でよく出てくる用語をご覧ください。
庭園の形式の用語
=池水回遊式庭園(ちせん)=
日本庭園の形式の一つで、池を中心に散策路を設けていて、その周囲を
歩きながら鑑賞できる庭園。地形を活かして、水の流れなどで変化を
つけています。
江戸時代の代表的な庭園形式です。
=枯山水庭園(かれさんすい)=
水のない庭のことで、水を使わずに、砂や石を用いて山水を表現した
庭園様式で、白砂で水の流れを、石を組み合わせて滝や山を表しています。
室町時代の中ごろに、禅宗寺院で多く用いられ発展したといわれます。
=借景=
敷地の外の山や樹木、竹林などの自然物等の景観を、庭園内の背景として、
一体化させて観賞する手法で、嵐山や比叡山を借景とするものが多いです。
=石組(いわぐみ)=
庭園に自然石を組み合わせて配置することで、滝を表す滝石組・三尊仏を表す三尊石組・
須弥山石組・橋石組などがあります。
京都庭園の石組の傑作!
大仙院「書院庭園」
大徳寺の中にある塔頭寺院で、「枯山水」の名園として知られている
大仙院の庭園は、開山古岳和尚の作庭で、手腕を高く評価されていた
名手です。
庭園の南側は二つの盛砂が大海を表し、東側は白砂の上に船に似せた
石がおかれ大河を表しています。
北東側には、枯山水の傑作ともいえる大石で組まれた滝石組があり、
滝を登り切った鯉は龍と化すという「登龍門」をテーマに、
巨大な立石を滝に、その下には鯉に見立てた鯉魚石を配置して表現
しています。
◆拝観時間 9時~17時
◆ご案内 京都観光navi
京都庭園の美しい市松模様!
東福寺本坊庭園
東福寺方丈「八相の庭」といわれていましたが、2014年に国指定の名勝に
登録され、改めて「国指定名勝 東福寺本坊庭園」になっています。
広大な方丈には、東・西・南・北に四つの庭が配置されていて、それぞれが
趣が異なりながらも、次の庭へとつながる構成は、小宇宙のようです。
これは、作庭家の重森三玲により、昭和14年に完成しています。
«南庭 蓬菜(ほうらい)の世界»
日本庭園の典型的な表現方法で、蓬莱神仙思想を中心とした意匠・
工夫を凝らしています。
白砂に巨石で構成され、大胆な石組と砂紋によって表現されていて、
古庭園では見られなかった手法は、三玲による石組手法が確立された
といわれています。
南庭内の築山を、京都の五山で表しています。
«東庭 北斗七星»
東庭の七石は、北斗七星を表現していて、円柱・白川砂・苔と
背後の生垣で構成されています。
日本庭園で初めて星座を表現した手法になっています。
«西庭の市松「井田の庭」»
日本の伝統的な市松模様を、サツキと葛石で表現しています。
地割を斜線上に市松を組み、北側の小市松模様に、繋がっていることが
見て取れます。
また、自然石の三尊石組があり、東庭の七石(北斗七星)、京都の五つの
山との組み合わせで、「七・五・三」を表現しているといわれます。
«北庭の妙「小市松の庭園」»
小市松模様の庭園は、勅使門から方丈方向に敷きつめられていた切り石を、
再利用したものです。
西庭の、大市松を受け継いで配置されていますが、奥(東北側)に行くに
つれて、小さくなりながら市松模様が消えていくコントラストが美しく
表現されています。
🍁紅葉の名所としても有名です。
◆時間 9時~16時
◆ご案内 京都観光navi
今回のまとめ
●京都の精進料理をお寺でいただきたいおすすめランチⅤ心と身体を整える!
●京都の朝を満喫したいお寺や神社を観光・拝観できる特別な日にしましょう!
●京都の紅葉と世界遺産を見るならまず平等院鳳凰堂から周辺の観光・グルメも!
京都の観光では、お寺や神社などの拝観や紅葉・お花見などの
季節を満喫したり、仏像や庭園、京料理などで楽しませてくれ
ます。四季折々の京都を、もっと楽しみたいですね‼