京都精進料理をお寺でいただきたい!!おすすめ人気ランチ店心と身体を整える❣

スポンサードリンク

%ef%bd%91%e7%b2%be%e9%80%b2%e6%96%99%e7%90%86
京都の精進料理をお寺でいただきましょう。
仏教の教えから生まれた精進料理は、植物性の食材で作られて、
栄養や調理法、彩りの豊かさが特徴的です。
精進料理はランチで味わうことができます。おすすめのランチを
参考に、お寺の境内や塔頭でいただき、心と身体を整えましょう

スポンサードリンク

京都精進料理おススメのお寺・天龍寺

天龍寺 篩月(しげつ)

世界遺産である天龍寺の境内の南側にあり、重厚な門構えのお食事処!
禅宗の修行と自然の調和から生まれる心の自由を味わうために完成
された料理法であるといわれます。
一汁五菜、一汁六菜、一汁七菜があり、素材にこだわり野菜のほか
ミネラル豊富な海藻も使われ、栄養がしっかり摂れる料理構成に
なっています。

◆営業時間 11時~14時

◆予約問い合わせ
天龍寺 篩月ホームページ

%e7%b2%be%e9%80%b2%e3%80%80%e3%81%97%e3%81%92%e3%81%a4

%e7%b2%be%e9%80%b2%e3%81%97%e3%81%92%e3%81%a42

京都精進料理のおすすめランチ・龍安寺

龍安寺 西源院

龍安寺の塔頭の西源院の座敷でいただくことができ、
お食事をする席から、紅葉やお花などの四季の移り
変わる庭園を眺められます。
精進料理と七草湯豆腐があり、どちらも野菜や豆腐、
きのこなどの植物性の食材でのみで作られています。
特注の木綿豆腐は、ほど良い硬さで野菜との相性も
良く評判です!

◆営業時間 10時~17時
◆問い合わせ 075-462-4742
◆ご案内・地図・アクセス

%e7%b2%be%e9%80%b2%e8%a5%bf%e6%ba%90

%e7%b2%be%e9%80%b2%e9%be%8d%e5%ae%89


京都精進料理のおすすめランチ・大徳寺

大徳寺 泉仙(いずせん) 大慈院店

通常非公開の大徳寺塔頭の大慈院内にある、精進鉄鉢料理「泉仙」
が営業しています。
僧侶が、托鉢に使う「鉄鉢」をかたどった器に、精進料理が盛り
付けられています。
植物性の食材を使うのはもちろん、タケノコやフキなどの季節の
素材が盛り沢山!

◆営業時間 11時~16時
◆問い合わせ 075-491-6665
◆ご案内
・泉仙 大慈院店ホームページ

%e7%b2%be%e9%80%b2%e5%a4%a7%e6%85%88%e9%99%a2

%e7%b2%be%e9%80%b2%e5%a4%a7%e6%85%88%e9%99%a2%ef%bc%92

総本家ゆどうふ奥丹 南禅寺

南禅寺境内の鹿ヶ谷通りに面していて、創業は江戸時代の
初めの老舗です。
冬にお客様をもてなすために、豆腐を初めて温めて出したと
いわれます。
メニューは「ゆどうふ一通り」のみで、昆布とカツオの
秘伝だしが、豆腐とよく合います。
木の芽味噌を塗る豆腐田楽は、お店の名物です。

◆営業時間 11時~16時 (土日祝 11時~16時30分)
◆問い合わせ 075-771-8709
◆地図・アクセス

q%e7%b2%be%e9%80%b2%e3%82%86%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%b5

q%e7%b2%be%e9%80%b2%e3%82%86%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%b5%ef%bc%92

妙心寺 東林院

妙心寺の塔頭は、仏教や釈迦と縁の深い、沙羅双樹(さらそうじゅ)
が植えられていることで有名な所です。普段は公開されていません
が、宿坊に予約すれば見ることができ、精進料理をいただけます。
素材にこだわり、旬の野菜をメインに、ダシは昆布・どんこ椎茸・
煎り大豆・かんぴょうなどでとった深い味わいが堪能できます。
住職は精進料理の研究を重ね、著書も多く執筆しており、料理界でも
有名です。
また精進料理教室があり、住職の軽快なトークに人気があり、
食材を無駄にしないなどの精進の心の部分も教えてくださいます。
※事前予約が必要です‼

◆営業時間 11時~13時
◆問い合わせ 075-463-1334
◆地図・アクセス

q%e7%b2%be%e9%80%b2%e6%9d%b1%e6%9e%97

%ef%bd%91%e7%b2%be%e9%80%b2%e6%9d%b1%e6%9e%97%ef%bc%92
沙羅双樹(さらそうじゅ)
q%e7%b2%be%e9%80%b2%e6%b2%99%e7%be%85%ef%bc%92

今回のまとめ

精進料理は、日本料理の起源といわれます。
季節の食材を大切にし、野菜や豆などの限られた食材で、
風味を向上させ、長期保存し、調理法などに工夫を凝らした
ことが、豆腐や湯葉、味噌、納豆、油揚げなどの食材の発展
につながり、懐石料理をはじめとする、こんにちの日本料理
に大きな影響を与えたといえます。
2013年12月には、『和食』日本人の伝統的な食文化が、
ユネスコ無系文化遺産に認定されています。
精進料理をいただきながら、和食文化の良さを再認識して
味えそうですね❣

●京都東寺の世界遺産は空海が造った!?国宝の見所と紅葉と桜の名所
●京都の朝を満喫したいお寺や神社を観光・拝観できる特別な日にしましょう!
●京都の紅葉と世界遺産を見るならまず平等院鳳凰堂から周辺の観光・グルメも!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする