エアコンの簡単なお手入れと内部のカビ予防しましょ!!

スポンサードリンク

暑い夏と寒い冬は大活躍してくれるエアコンですが、

「掃除」はしてますか?

掃除と言っても、エアコンの場合は、まずフィルターの掃除から!

臭いやホコリ、カビも気になりますね。
フィルター

スポンサードリンク

エアコンの簡単なお手入れ

エアコンは、夏や冬はもちろん、ジメジメした梅雨も活躍してくれ
ます。

特に湿度が高いときは、除湿運転するとアッという間にサラサラ、
ついでに洗濯物も乾いてくれるので助かります。

しかし、その湿気とホコリを一緒に吸うエアコンは大変です。

湿度があるので、フィルターや内部に湿ったホコリがくっついて
へばり付くので、自動掃除機能が付いているエアコンでも、取れて
いません。

そうなると、フィルターにふたをするような感じになるので、空気
の通りが悪くなりエアコンはさらに吸う力を強めるので、電気代が
高くなりエアコンも効きが悪いことになります。

それをそのままにして置くと、嫌な臭いや、カビの原因になります。

まずは、コマめにフィルターの掃除をしましょう!

カバー開けて⇒フィルターを取り出して⇒洗って⇒乾かして⇒取り
付けて⇒カバー閉める!

これだけでも、大変な作業です。

フィルターは洗うのもいいですが、そうじ2
手軽に掃除機を使うと便利ですよ。掃除機のノズルブラシを使って、
フィルターを掃除すると、想像以上にきれいになります。

さらに乾かす手間がはぶけるので、セッティングしてすぐエアコン
が使える利点もあります。あるいは、エアコンのカバーだけ開けて
直接フィルターの掃除をする方法で、そのままエアコンの回りも
掃除できるので、内側に挟まっているホコリも吸い出せて簡単です
よ。

※エアコン内部の湿気を取るには、掃除の後や外出の時に
「送風運転」をしてください。

これはかなりいいです。送風運転をすることで、中にこもって
いる湿気がなくなり、内部も乾燥するので、臭いやカビの原因
を予防することができてとても効果的です。

エアコンの内部を掃除しましょう

エアコンの中をのぞいてみて、黒かったり、ホコリが詰まっている
のが見えたら、中も掃除してみましょう。

掃除をするエアコンの取扱説明書を開いて、パネルやフィルター、
フラップなど取り外せる部品を確認してください。

(取扱説明書にない部分を取り外すと故障の原因にもなります。)

準備するものは、

・掃除用タオル(古くなったタオル)
・バケツ
・ゴム手袋
・ハリがねハンガー
・中性洗剤
・古くなった歯ブラシ
・掃除用エタノール
・コットン(化粧用のパフなど)

そうじ3

エアコンの中の掃除を始めます

はじめに、電源プラグを抜いてください。


取扱説明書に添って、外せる部品を丁寧に外して、新聞紙やレジャーシ
ートをひろげた上におきます。(あとで掃除します)


表面や吹き出し口のホコリや汚れをブラシでかき出します。内部を傷つ
けないように注意してください。


バケツに水と少量の中性洗剤を2~3滴入れて、タオルを浸して固めに
絞ります。
残った汚れを拭き取ります。吹き出し口の奥は、手が入らないので、
ハリがねハンガーにタオルを巻いて、奥から手前にかき出すように汚れ
を取り除くと、きれいに拭き取れます。
汚れが残っていたら、2~3回繰り返してください。


次に、乾いたタオルかコットンに掃除用エタノール
を含ませて二度拭きしてください。これでカビも発生しにくくなります
よ。(掃除用エタノールは材質によっては変色する場合がありますので
目立たない所で試してからお使いください。)


外したパネルやフラップなども同じように掃除して、乾かします。


乾いたのが確認できたら、外した部品を付けて、電源プラグを差し込み
ます。


1~2時間送風運転をして、完全に乾かして終わりです。

※日頃は、フィルターの掃除をするだけでも、エアコンの効きがよく

空気もクリーンな状態を保てますが、長期間ご使用のエアコンは

少しずつ汚れがたまっていくので、季節の変わり目に内部のお掃除

が出来るといいですね。

■お風呂の掃除は簡単に水垢と皮脂汚れカビまできれいになくなる!
■換気は家の中の掃除屋さん カビを防ぎ 手間を掛けずらくらく綺麗に!!
■換気でカビ予防が一番 お風呂あがりは熱冷シャワーを!シャンプー容器にもカビが…….
是非こちらも参考にしてください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする