京都紅葉おすすめスポット人気の魅力あふれる名所とライトアップで古刹を巡る❣

スポンサードリンク

q%e7%b4%85%e8%91%89
「2016年」古都京都の紅葉は、名所が多く存在します。
その中でも、由緒ある庭園や参道、古色を帯びた堂塔との
コントラストが美しい、おすすめの古寺をご紹介します。
紅葉の時季は、ライトアップも見逃せませんね!

スポンサードリンク

京都の紅葉おすすめ名所

神護寺(じんごじ)🍁Ⅰ

高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、いずれも京都市北西部の紅葉の名所
として知られています。
高雄山の中腹にある神護寺は、紅葉の色付きが早く、京都屈指の紅葉の
名所で、「京の紅葉は神護寺から」といわれるほどです。
空海も住職を務めた真言宗の古寺。

◍有名なかわら投げは、神護寺が発祥とされ、境内の西の地蔵院から谷に
飛ばし、家内安全をお祈りします。

◆紅葉の見ごろ 11月初旬から11月舌旬ごろ
◆夜間ライトアップ 11月5日~11月20日

◆交通のご案内
%ef%bd%91%e7%a5%9e%e8%ad%b7%e5%af%ba%ef%bc%94
%ef%bd%91%e7%a5%9e%e8%ad%b7%e5%af%ba%ef%bc%93
%ef%bd%91%e7%a5%9e%e8%ad%b7%e5%af%ba2
%ef%bd%91%e7%a5%9e%e8%ad%b7%e5%af%ba

永観堂(禅林寺)🍁Ⅱ

「もみじの永観堂」と異名をとるほど、京都でも紅葉が美しいといわれ、
放生池に映り込む紅葉は、弁天島に架かる石橋と相まって情緒があります。

仁寿3年(853)弘法大師の弟子の真紹(しんしょう)が、歌人の藤原関雄の
山荘を譲り受けて創建。藤原関雄が境内の紅葉を詠んだ歌が有名です。
「おく山のがき紅葉散りぬべし
照日の光 見る時なくて」 (古今集)

◆紅葉の見ごろ 11月初旬から12月初旬ごろ
◆夜間ライトアップ 11月8日~12月4日

◆拝観のご案内
◍永観堂のホームページ

◆永観堂へのアクセス・地図
%ef%bd%91%e6%b0%b8%e8%a6%b3%e5%a0%82%e2%9e%8d
%ef%bd%91%e6%b0%b8%e8%a6%b3%e5%a0%82%e2%9d%ba
q%e6%b0%b8%e8%a6%b3%e5%a0%82%ef%bc%92

京都の紅葉の名所・天授庵🍁Ⅲ

🍁天授庵(南禅寺塔頭)
京都でも、紅葉の名所がひしめく東山エリア!
天授庵は「そうだ 京都 行こう!」の舞台にもなった南禅寺の塔頭で、
モダンでおしゃれな紅葉が鑑賞できます。

天授庵の庭園は二つあり、本堂前に整然と並ぶひし型畳石と白砂・苔の
美しい枯山水の方丈前庭(東庭)、書院南に南北朝時代の古庭の味わいを
持つ池泉回遊式庭園(南庭)は、共に紅葉の名所!

◆拝観のご案内・地図

q%e5%a4%a9%e6%8e%88%e5%ba%b5
%ef%bd%91%e5%a4%a9%e6%8e%88%e5%ba%b5%ef%bc%92
%ef%bd%91%e5%a4%a9%e6%8e%88%e5%ba%b53

高桐院(こうとういん)🍁Ⅳ

苔で敷き詰められた参道が美しく、幻想的な雰囲気の高桐院は、
大徳寺の塔頭。
千利休の高弟でもあった戦国武将の細川忠興が、父の藤孝の
菩提を弔うために創建。
利休の屋敷から移築されたという書院や忠興が建て茶室があり、
秋は、本堂の前庭や参道の紅葉が風情たっぷり!
また、散り紅葉は有名

◆拝観のご案内・地図
%ef%bd%91%e9%ab%98%e6%a1%90%e9%99%a2%e2%9e%8c
q%e9%ab%98%e6%a1%90%e9%99%a2
%ef%bd%91%e9%ab%98%e6%a1%90%e9%99%a2%e2%9d%ba
q%e6%95%a3%e3%82%8a%e7%b4%85%e8%91%89


京都の紅葉名所ライトアップ・青蓮院門跡🍁Ⅴ

天台宗の総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くから
知られています。
皇族が代々住職を務めてきて、皇室との関わりが深く格式の
高い門跡寺院とされており、境内には、雅な御殿建築が立ち
並び池泉回遊式庭園や霧島の庭が、紅葉の美しさを引き立て
てくれます。
夜のライトアップは、苔庭が星空のように輝き、異空間を
思わせます。

◆夜間の特別拝観

◆地図

%ef%bd%91%e9%9d%92%ef%bc%92
q%e9%9d%92%e2%9e%8d%ef%bd%91%e9%9d%92
q%e9%9d%923
●京都の紅葉と世界遺産を見るならまず「平等院鳳凰堂」から周辺の観光・グルメも!

今回のまとめ

格式高い門跡寺院や苔の美しい参道、星空のような
ライトアップなど、特徴のある古刹が魅力的です。
紅葉の時季は、11月頃から色付きはじめ、12月中旬
までは楽しめます。
古寺の場所によっても、多少の差はありますので、
上記のホームページで確認してからお出かけください。
●京都「縁結び」の有名おすすめ神社とお寺効果をアップさせる方法は!
●京都の「精進料理」をお寺でいただきたいおすすめランチⅤ心と身体を整える!
●「京都の朝」を満喫したいお寺や神社を観光・拝観できる特別な日にしましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする